
豊洲新市場 7街区(水産卸売場棟・管理施設棟):工事進捗率95% 2016年10月15日
世界最大級の生鮮市場である築地市場は、老朽化や施設が手狭であるなどの理由により、江東区の豊洲地区の東京ガス工場跡地に移転することになっています。しかし、建設予定地の土壌汚染が判明したため、計画は当初の予定よりも大幅に遅れていますが、2020年の東京オリンピック開催時には間に合います。現在、2016年11月の開業を目指して建設工事が進められており、完成すれば約40.7ヘクタールの敷地に水産卸売場、水産仲卸売場、仲卸売場の3つの市場棟のほか、市場ならではの「にぎわい」を創出する「千客万来施設」などが設置される予定です。
豊洲新市場は景観にも配慮していて、護岸沿いには遊歩道を整備し、水産仲卸市場棟の屋上は緑化広場となります。緑を創出することで、ヒートアイランド対策にもなります。そして最先端のエネルギー利用システムを推進することで、二酸化炭素の排出量を削減させることが出来ます。
新市場内には、既存の築地市場内での壮観なマグロのせり、新鮮な食材を味わえる飲食施設の伝統を引き継いだ「千客万来施設」が設けられることになります。2014年2月19日、豊洲新市場の本体施設に隣接する「千客万来施設事業」の事業予定者として、喜代村と大和ハウス工業を選定したとプレス発表がなされました。
※追記 2015年4月28日、運営予定だったすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(中央区)が撤退した都の報道発表が東京都からありました。グループを組んでいた大和ハウス工業(大阪市)も2月に辞退を表明しており、計画全体が白紙になった形です。
新しい「豊洲新市場」の概要
新しく建設されることになる豊洲新市場の特徴は以下の6点です。
1.他市場への転配送施設を設置するなど、首都圏のハブ機能を確立する。
2.搬入から搬出までの一貫した物流システムを確立するなど、取引・物流両面の効率化を図る。
3.高度な衛生管理、よりよい品質管理が可能となる施設整備や体制づくりを行うなど、安全・安心の市場づくりを行う。
4.買い回りの利便性の向上及び商品や取引情報の提供など、顧客サービスを充実する。
5.環境負荷の低減、省エネ・省資源を実現する。
6.賑わいゾーンの設置や魅力ある都市景観に配慮するなど、まちづくりに貢献する市場とする。
築地から豊洲へ移転する必要性
築地市場の問題点として
1.施設の老朽化:会場から70年以上が経過し、建物の一部が破損しているなど安全性に不安を抱えている。部分的には改修してきたが、その対応にも限界がある。
2.搬出・搬入スペースの不足:大型トラックでの搬出・搬入のためのスペースが不足しており、車両動線の確保が難しい状態が続いている。
3.施設の過密化:駐車したり、荷さばきする場所が足りなくなっており、市場内が常に混み合っている。作業効率が悪くなる上、車両などの接触事故が起こるリスクがある。
4.高度な品質・衛生管理が難しい:荷置き場が足りず、商品が路上に山積みになることが多い。また温度管理が不十分で、高温や風雨の影響を受けやすい。
豊洲市場に移転する必要としては
1.約40ヘクタールの用地:駐車場や荷さばきの場所を確保でき、搬出・搬入スペースも十分にあるので過密状態が解消される。
2.交通条件が良い:首都高速道路の出入り口(豊洲IC)や主要幹線道路にアクセスしやすく、また羽田空港や東京港からの輸送利便性も高い。
3.大消費地に近い:豊洲地区は都心から2~4キロと近く、飲食店が集中する銀座からも近い。また著しく発展する臨海地区とも隣接している。
4.築地市場に近い:築地市場からは2.3キロ、車で5分と近く、築地で培ってきた顧客との関係やブランドが豊洲新市場でも活かされる。
豊洲新市場 土壌汚染対策工事について
1.遮水壁の設置
地下水の流出入を防ぐため、各街区周縁に不透水層の深さまで遮断壁を設置する。道路やゆりかもめの高架橋に面した側については遮水性と共に剛性が高く自立性に優れている構造の鋼管矢板遮水壁を、護岸側の遮水壁は現場の土とセメントを混合させて作るソイルセメントと鋼製の遮水材を組み合わせた国内最大規模(約1.6キロ)の三層構造遮水壁を設置する。
2.汚染土壌の処理
洗浄処理プラント・中温加熱処理プラント・掘削微生物処理プラントの3つを集約した仮設処理プラントを6街区内に設置し、3つの街区の汚染土壌を確実・効率的に処理する。処理済み土は、環境基準以下になったことを確認して、各街区の埋め戻し土として再利用する。
3.汚染地下水対策
汚染されている地下水を、揚水復水によって完全に入れ替える。くみ上げた地下水は、地上の地下水処理プラントで下水排除基準(下水道に流してもよいとされる水質基準)まで浄化したのち、下水道に放流する。
4.液状化対策
地震時に液状化する可能性の地層(液状化層)があるため、東日本大震災や阪神淡路大震災で実績がある液状化対策を実施する。
5.地下水管理用の井戸の設置
市場施設完成後は、地下水管理システムにより敷地全域の地下水位および水質を管理する。
築地から豊洲への市場移転までの経緯
1935年(昭和10年) 築地市場開場
1988年(昭和63年) 築地市場再整備基本計画の策定
1991年(平成3年) 再整備工事に着手
1996年(平成8年) 再整備工事が難航・中断
1998年(平成10年) 移転の検討開始
2001年(平成13年) 豊洲への移転決定
2004年(平成16年) 「豊洲新市場基本計画」公表
2006年(平成18年) 豊洲新市場基本設計確定
2014年(平成26年) 2016年11月上旬の豊洲新市場の開場時期が正式決定
2016年(平成28年)8月 11月7日の開場予定を、2017年2月以降に延期と正式決定
2016年8月からの豊洲新市場の移転延期問題の経緯について
1.もともと小池百合子都知事は、都知事選の最中から豊洲新市場への移転を「いったん立ち止まって考える」という公約を発表していた。
舛添要一前東京都知事が2016年6月21日に辞任し、後任の新都知事を決める都知事選が行われたのは7月31日のことです。選挙中から小池候補は豊洲新市場の移転問題について、おそらく移転は進めるという大前提の上で見直しをするとの公約を述べていました。選挙結果は小池知事が圧勝し、8月2日に第20代東京都知事に就任しました。8月以前は豊洲新市場への移転問題はあまり世間の関心は高くなかったのですが、水産仲卸売業者が移転を嫌がっているとか、小さな政治的問題は起こっていました。去年の4月末には、敷地内に建つ千客万来施設棟のテナントに入る業者が全て辞退してしまうなど、ケチのつきやすい施設だという程度のものでした。
2.8月中旬、小池知事は豊洲新市場内を視察する
8月16日、小池知事は築地市場と移転先の豊洲市場を視察し、一部業者らが要望している移転延期について「リオ出張(18~24日)から帰国後、総合的に判断したい」とし、早期に結論を出す考えを示しました。当時の新聞を読み返してみると、地下の排水処理施設とか地下水監視用のモニタリング空間と化の用語が出て来ます。まだ「空洞」という単語は出て来ません。当時はまだ土壌・地下水汚染などに加え、耐震性を確認することが主題でした。
3.小池都知事は豊洲新市場への移転を延期すると正式発表
8月31日に小池知事は緊急記者会見を開き、豊洲新市場への移転開業を2017年2月以降まで延期すると正式発表しました。延期の理由については「安全性への懸念、巨額で不透明な事業予算、情報公開の不足の三つの疑問がある」と述べました。これによって、環状第2号線の湾岸地区の12月の暫定開業も、事実上延期されることになりました。当然のことながら、築地市場の関係者(特に水産仲卸関係の人たち)の反発は大きなものとなります。日本国内の世論調査でも、この移転延期の正式決定については賛否両論が巻き起こりました。
4.移転延期決定から10日後の9月10日、盛土がされていない問題が発覚する
豊洲新市場問題の動向が大きな転機を迎えるのが9月10日です。5街区(青果棟)、7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)、6街区(水産仲卸売場棟」の3棟の建物の下は盛り土がされず、 床下は全て深さ5メートルの空洞になっていることが発覚し、小池知事は記者会見で「東京都庁職員全員を粛正(粛清ではない)してきたい」と激烈な表現で批判しました。東京都は地表約2メートルの土壌を取り除き、 きれいな土を4.5メートル盛った上に建物を建てると説明していたのですが、有識者でつくる「豊洲新市場予定地の土壌汚染対策工事に関する技術会議」に 「盛り土の完了を確認した」と説明し、同じ旨の説明を公表していました。地下空間ははたして安全なのか、東京都の説明不足は問題はなかったのか、という2つの問題が同時に発生することになります。
※ここで注意すべきは、盛土と地下空間の安全性の有無と、東京都による多方面への説明不足の二つの問題は分けて考える必要があります。この二つの問題を分離しないと「豊洲新市場は安全性は確保されているが、散々ケチがつきすぎてイメージが悪すぎるから移転中止すべきだ」という最低最悪の結論になりかねないからです。
5.青果棟の地下空間に強アルカリ性の水2000トンが貯まっていると判明
9月14日、5街区内の青果棟の建物下の地下ピット内に深さ15センチ前後の水が貯まっていることが公表しました。この頃からテレビの報道番組で豊洲新市場への移転問題がクローズアップされ始めます。朝やお昼のワイドショーでは連日のように豊洲新市場の問題が次から次へと噴出し始めます。また同時期に、土壌汚染対策工事を請け負った業者たちが90%超の高い落札率で落札し、建物本体の工事も99%で落札したことがニュースになりました。
6.水産卸売場棟の地下空間からシアン化合物が検出される
9月20日、水産卸売場棟で採取した水から、環境基準とほぼ同じ程度のシアンが検出されます。ただしこれは公明党都議団が採取した水を調べたというだけの話であり、東京都が正式に調査した結果ではないことに留意する必要があります。東京都の正式な地下水モニタリングの検査結果ではありません
7.地下水モニタリング検査に置いて、ベンゼンが検出される(東京都による正式な調査)
9月29日に東京都が実施していた8回目の地下水モニタリング調査で、青果棟がある5街区で環境基準をわずかに上回る有害物質のベンゼンとヒ素を検出したと発表しました。最大でベンゼンは基準の1.4倍、ヒ素が1.9倍です。土壌汚染対策をしっかりやったとしても、やはり完全に防ぐことはできないということでしょうか。
8.連絡通路地下からベンゼンやシアン化合物が検出される(東京都による正式な調査)
10月6日、水産卸売場棟と水産仲卸売場棟を結ぶ連絡通路の地下に、高濃度のベンゼンなど汚染物質が残っていることが新たに発覚します。 東京都によると、土壌から環境基準の710倍のベンゼンや高い濃度のシアン化合物など汚染物質が検出されたということです。この場所は汚染物質をすべて取り除く必要のある「市場用地」ではなく「道路用地」としていました。
9.技術的な安全性への疑問が次々と反証されていく
10月中旬の時点では、「豊洲新市場は限りなく安全である」との世論が多数を占めつつあり、問題の焦点は、東京都の組織としてのガバナンスへと関心が変わりつつあります。移転再開の時期はいつになるのか、今後の動向が注目されます。
※この項目に関しては、今後も追記していきます。

「豊洲新市場」の完成イメージパースです。南東側の上空から見下ろして撮影した形となっていて、豊洲新市場の敷地全体が3つの大きなブロックに分割されています。

豊洲新市場の配置図です。新しく建設された2本の道路を挟んで、3ブロックの区画に分けられていて「水産仲卸売場棟」「水産卸売場棟」「青果棟」となっています。千客万来施設棟部分は、水産仲卸売場棟に隣接して設けられることになります。

豊洲新市場内に併設される商業施設「千客万来施設事業」の完成予想図を、東京都中央卸売市場のホームページから拝借しました。東京の新しい新名所、観光名所になりそうですね。

約140店舗を擁する「"豊洲"場外市場」等が整備されることになります。
豊洲新市場の計画・施設概要
1.取扱量・物流量の想定
市場取扱量 水産物部 2300トン/日 青果部 1300トン/日
市場内物流量 水産物部 2900トン/日 青果部 1300トン/日
2.施設規模等
所在地 江東区豊洲六丁目
敷地面積 約40.7ha(護岸を含む面積約44ha)
延べ面積 約40.8万㎡
3.主要施設
5街区 青果棟(青果卸売場・青果仲卸売場・加工パッケージ施設など)
6街区 水産仲卸売場棟(水産仲卸売場・物販・飲食店舗など)
7街区 水産卸売場棟(水産卸売場・加工パッケージ施設・転配送センターなど) 管理施設棟(都・衛検事務所・各業者事務所・飲食店舗など)
4.階数
5街区 3階
6街区 5階
7街区 水産卸売場棟5階・管理施設棟6階
5.街区面積
5街区 約12.9ha
6街区 約14.3ha
7街区 約13.5ha
6.延べ面積
5街区 約9.3万㎡
6街区 約17.2万㎡
7街区 約14.3万㎡
7.施設の設計
水産仲卸売場棟・水産卸売場棟・青果棟:日建設計
8.施設の施工
水産仲卸売場棟:清水建設・大林組・戸田建設・鴻池組・東急建設・錢高組・東洋建設JV
水産卸売場棟:大成建設・竹中工務店・熊谷組・大日本土木・名工建設・株木建設・長田組土木JV
青果棟:鹿島建設・西松建設・東急建設・TSUCHIYA・岩田地崎建設・京急建設・新日本工業JV
プレスリリース:東京都中央卸売市場のホームページ
豊洲新市場建設について 新たな首都圏の基幹市場“豊洲新市場”
豊洲新市場建設工事施設計画の概要
ニュースリリース:産経ニュース 2015年4月28日
豊洲新市場の観光拠点、「すしざんまい」の喜代村も撤退で計画全体が白紙に

東雲運河に架橋されている環状第2号線の「有明北橋」から(南東側から)撮影した、豊洲新市場の「7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)」の全景です。建物群はすでに完成していて、現在は地上周辺の工事が佳境を迎えています。

有明北橋の北岸脇から、東雲運河沿いの防潮護岸と一体化されている水際緑地帯に降りることができる階段が整備されています。まだこの階段の入り口には工事用フェンスが設置されていて、入ることはできませんでした。

7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の敷地南側に整備されている水際緑地帯を見渡して撮影しました。緑地帯には芝生広場と街路樹の木々、歩行者専用の遊歩道が整備されています。

この水際緑地帯は、7街区の敷地内に4.5メートルの高さで盛土された地盤の上に整備されています。緑地帯と一体化されている防潮護岸の斜面の高さが4.5メートルに相当していることになります。

5街区(青果棟)と7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の間を通る環状第2号線の真下に開削されている自動車専用トンネルの西側(7街区側)の坑口を見下ろして撮影しました。5街区と7街区の2つの街区間を短絡しているトンネルです。

環状第2号線の環二通り沿い、7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の敷地東側に設置されている「有明北橋門」の全景を撮影しました。通勤駐車場棟と管理施設棟のすぐそばに設置されている市場門となっています。

有明北門前から、管理施設棟と通勤駐車場棟の敷地南側に広がっている駐車場スペースを見渡して撮影しました。

7街区の敷地の北東側の豊洲大橋南詰交差点前にやってきました。交差点の真上に四角状に整備されているペデストリアンデッキと、管理施設棟の建物を見上げて撮影しました。

都道484号豊洲有明線の歩道を東側へ向かって歩いていきます。7街区の敷地北側の「正門(南)」前から水産卸売場棟の建物群の全景を撮影しました。併設されている冷蔵庫棟を含めて、建物自体はすべて完成しているように見えました。

7街区の「正門(南)」の全景を撮影しました。工事関係者の車両だけが行き来することができるようになっていて、工事用フェンスやシートなどもほとんど撤去されていました。

水産卸売場棟の建物群に併設されている「冷蔵庫棟」の建物を見上げて撮影しました。7街区内の行程の中で、一番最後に建設されていた施設であり、最近になって完成したばかりです。

7街区内の管理施設棟と水産卸売場棟の二つの建物の間にはペデストリアンデッキが整備されています。二つの建物間の広大なスペースは、大型トラックなどの駐車スペースや通路部分として整備されていました。

水産卸売場棟の建物の北側壁面部分を見渡して撮影しました。建物の敷地北側のそばにも真新しいアスファルトの道路が整備されていました。

真新しい道路の行き止まり部分を撮影しました。ここから先は、7街区と6街区(水産仲卸売り場棟)とを結ぶ連絡通路が高架構造となっている都道484号豊洲有明線の真下に整備されています。

水産卸売場棟の敷地東側(お台場側)にやってきました。水産卸売場棟と都道484号豊洲有明線の「富士見橋門」とを結ぶスロープ道路の全景を撮影しました。

南側から振り返って、都道484号豊洲有明線の高架橋の真下に設置されている連絡通路の全景を撮影しました。この連絡通路の真下の地下は土壌汚染対策がなされていなかったとメディアの報道番組で話題になっていましたね。

豊洲六丁目地区と有明一丁目地区とを結ぶ「富士見橋」のそばにやってきました。水産卸売場棟の建物群の敷地南側には広大な緑地帯が整備されていて、歩行者専用の遊歩道も設置されていました。

容器業者倉庫棟やリサイクル施設棟(廃棄物集積所)の建物群の一帯を撮影しました。この建物群の周囲も芝生や木々でしっかりと緑化されているほか、建物の壁面も緑化が施されていました。

東雲運河に架橋されている富士見橋から、7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の建物群の全景を撮影しました。

豊洲新市場の「7街区(水産卸売場棟・管理施設棟」の地図です。