Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6277

1月の北習志野:新京成線北習志野駅と習志野台三丁目地区 PART2

$
0
0


北習志野駅の東口駅前ロータリーから東側へ向かって伸びている「JuJuきたなら商店街通り」の歩道を、道なりに歩いていきます。北習志野台団地の敷地北側を東西方向に通っている通りとなっています。




周辺は習志野台三丁目地区の住宅密集地帯が広がっています。標高30メートル前後の丘陵地帯の平坦地がどこまでも広がっている「習志野原」と呼ばれているエリアの中心部となっています。




JuJuきたなら商店街通り沿いに建っている西友習志野台店の建物群を撮影しました。




JuJuきたなら商店街通りの店舗群を見渡して撮影しました。1960年代の時期に整備された習志野台団地や、北習志野駅前に広がる駅前商店街となっています。




平日の午後の時間帯だったので、人通りが全くと言っていいほどない「JuJuきたなら商店街通り」の歩道を東側へ向かって歩いていきます。




「習志野台三丁目交差点」前にやってきました。北習志野第一公園や船橋東郵便局などの施設が周辺に集まっています。




「習志野台三丁目交差点」前から振り返って、北習志野駅方向へ向かって伸びている「JuJuきたなら商店街通り」を撮影しました。




南側一帯は「習志野台団地」の広大な敷地が広がっています。旧日本陸軍の習志野演習場の跡地につくられた全戸数約2800戸の大規模な団地となっています。




習志野台三丁目交差点から北側へ向かって伸びている通りを撮影しました。




習志野台三丁目交差点から更に東側へ向かって伸びている「JuJuきたなら商店街通り」を撮影しました。




標高30メートル前後の丘陵地帯がどこまでも広がっている「習志野台」の地区ですが、小さな勾配や谷津地形なども存在しています。ここで商店街の通りは小さな谷津地形を越えていきます。




前方に「船橋東郵便局」の建物が見えて来ました。北習志野駅の一帯は、船橋市東部地区の中心となっています。




この辺り一帯は船橋市の習志野台三丁目地区の地番となっていて、船橋市の南側に隣接している習志野市とは全く別の場所となっています。船橋市の区域の中にも「習志野台」と言う地名が存在しているのですね。




習志野台団地の敷地内に整備されている「北習志野近隣公園」の緑地帯脇を通り抜けていきます。




習志野台六丁目交差点へ向かって、「JuJuきたなら商店街通り」は緩やかな上り坂となっています。




南東側から「北習志野花輪病院」の建物群を撮影しました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6277

Trending Articles