
「有明北橋」の道路橋梁の南岸部から、更に南側へ向かって伸びている環状第2号線の「環二通り」の歩道を道なりに歩いていきます。

「環二通り」の歩道内から、再開発の記事でいつもご紹介している「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の再開発工事区画を撮影しました。敷地西側では、膨大な量の土砂が積み上げられていました。

これから「有明体操競技場」の鉄骨群に隣接して、仮設展示場の建設工事が始まるのでしょうか。

北東側から、ゆりかもめの有明テニスの森駅舎の全景を見上げて撮影しました。「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の最寄り駅として、2年後のオリンピック時にこの駅は活躍することになります。

「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の再開発工事区画の敷地西側(環二通り側)の工事用資材搬入口前を通り抜けていきます。

「環二通り」の歩道部分ですが、最近になって自転車ゾーンが整備されています。

「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の案内板を撮影しました。

北東側から、「環二通り」の「有明テニスの森駅前交差点」の全景を撮影しました。ここから更に500メートルほど南下すると、東京ビックサイトの展示場前に出ることが出来ます。

北東側から、「有明テニスの森駅前交差点」の南西角に建っている「ディファ有明」の建物の全景を撮影しました。解体工事が行われるためか、建物全体が工事用フェンスで覆われていました。

南西側から「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の再開発工事区画を撮影しました。

南東側から有明テニスの森駅舎の全景を撮影しました。

「有明テニスの森駅前交差点」から、「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の再開発工事区画の敷地南側を通っている道路を撮影しました。

「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の工事用フェンスには、オリンピックの体操競技と、パラリンピックのボッチャ競技の説明板が設置されていました。

有明テニスの森駅舎内に上がってきました。北西側から「神田コーポレーション有明倉庫」の建物群を撮影しました。有明テニスの森駅の周辺も、至る場所で再開発が進められています。

駅舎内から、「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の再開発工事区画の敷地内の駐車スペースを撮影しました。

「有明体操競技場兼展示場(仮称)」の敷地西側の広大な空き地ですが、アスファルトで整地がなされていました。
