
大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業 工事進捗率10% 2014年12月18日
2012年10月に竣工した大手町フィナンシャルシティの敷地の西側に広がっている街区の再開発工事です。かつてこの場所に建っていた公庫ビル、新公庫ビルと旧日本政策投資銀行本社ビルは現在は取り壊されていて、既に新しい高層オフィスビル2棟の建設工事が始まっています。2013年10月28日に東京都は、三菱地所が千代田区で高層ビル2棟を建設する「大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業」の施行を認可しました。三菱地所は2014年3月に権利変換計画認可を取得した上で、同年4月の着工、16年4月の竣工を目指します。
大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業について
2003年1月に都市再生本部において決定された「都市再生プロジェクト(第5次決定)に基づくもので、大手町地区の再生を目的として取り組みが始まりました。旧大手町合同庁舎1・2号館跡地を種地として活用し、独立行政法人都市再生機構の施行による区画整理事業の換地の手法を用い、場所を変えながら複数階にわたり段階的かつ連続的な建て替えを推進し、にぎわいのある国際的なビジネス拠点としての大手町地区の再生を目指すものです。
プロジェクトの概要
新設する高層ビル2棟のうち、事務所棟はSRC・S一部CFT造地下4階地上31階建て(最高高さ約168メートル)となります。宿泊施設棟はSRC・RC一部S造地下3階地上18階建て(最高高さ約88メートル)で、免震構造を採用します。2棟の総延べ床面積は20万5354平方メートルの規模となります。設計・監理は三菱地所設計・NTTファシリティーズJV、施工は戸田建設が担当します。宿泊施設棟は「高級旅館」をコンセプトとし、敷地内で掘削して温泉を引き込みます。総事業費は1139億円となっています。
1.国際競争力の強化に資するビジネス支援施設の整備
海が行き量の進出を支援する「(仮称)海外企業等支援センター」や、国際水準の宿泊施設を整備します。宿泊施設は、世界に向け日本文化の魅力を発信する星野リゾートの最高級ブランド「星のや」が、同社初の都市型施設として進出します。
2.高度防災都市づくりへの取り組み
上記宿泊施設を免震構造とし、災害時の災害活動要員等の滞在スペースとしての役割も持たせるほか、電力と水(上下水道)の自立型システムの構築、温泉掘削、帰宅困難者等の受け入れ機能の強化を行います。
3.良好な都市基盤・都市環境の構築
丸の内仲通り機能の延伸や、約700台収容の駐輪場の整備等を行います。
宿泊施設棟には、軽井沢の高級旅館「星のや東京」が進出予定
2013年の3月末、京都、軽井沢、沖縄に日本旅館を展開している「星のや(本社は軽井沢)」が、この再開発施設内の宿泊施設棟内に出店する報道発表がありました。地上18階地下3階建て、高さ約90メートルの高層ビル内には84の純和風客室や日本食レストランなどを備え、天然温泉の浴場も設けられます。

神田鎌倉橋方面からの外観イメージパースです。

B棟(宿泊施設棟)の外観イメージパースです。
計画概要
所在地 東京都千代田区大手町1-5-5(地番)
主要用途 事務所・宿泊施設・店舗・駐車場・地域冷暖房施設等
敷地面積 約11200㎡
延床面積 約205000㎡
階数
A棟(事務所棟):地下4階、地上31階、最高高さ 約170m
B棟(宿泊施設棟):地下3階、地上18階、最高高さ 約90m
新築工期 2014年度~2016年度(予定)
事業手法 土地区画整理事業、市街地再開発事業
プレスリリース:三菱地所発表の報道資料 2013年3月15日
丸の内再構築「第2ステージ」第6段プロジェクト 「大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業」始動
プレスリリース:三菱地所発表の報道資料 2014年4月2日
丸の内再構築「第2ステージ」第6段プロジェクト 「大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業」着工

日本橋川に架橋されている「神田橋」前、北西側から撮影した「大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事現場の全景です。高層オフィスビルの鉄骨の組み立て工事が始まっていました。

2014年の秋頃に巨大なタワークレーンが3基ほど組み立てられて、しばらくそのままだったのですが、ようやく本体の鉄骨組み立てが始まりました。

現在の鉄骨は3階ほど、高さ10メートルくらいまで積み上がっていました。この部分は、高層オフィスビルの吹き抜け空間やオフィスロビーになるのでしょうか。

日比谷通りに面した鉄骨部分をズームで撮影しました。

西側、経団連会館ビル前から組み立て中の鉄骨を見上げて撮影しました。東京駅周辺の高層オフィスビル群の一角を形成することになる最新鋭のビルも、今だと鉄骨の塊ですね。

現在は鉄骨の塊ですが、これが地上34階・地下4階建て、高さ168メートルの高層オフィスビルの低層階部分となります。

南西側、大手町一丁目三井ビルディング前から撮影した再開発工事現場の全景です。

同じ場所から、ズームで撮影しました。この日は平日だったので、巨大なタワークレーンがモーター音を唸らせながら、資材を運んでいました。

日比谷通りの大手町一丁目交差点の横断歩道を渡り、再開発工事現場脇の歩道を散策して神田橋方向(北側)へ向かいます。

神田橋の南岸、首都高速都心環状線の神田橋出口前から撮影した再開発工事現場の全景です。

再開発工事現場の敷地北側を通っている遊歩道「大手町川端緑道」内から鉄骨群を見上げて撮影しました。

大手町川端緑道の遊歩道を、神田橋前から大手町フィナンシャルシティ方向(東側)へ向かって歩いて行きます。

再開発工事現場の敷地内の北東側に設置されている工事用プレハブ小屋を見上げて撮影しました。背後には、大手町フィナンシャルシティの高層オフィスビル群が壁のようにそびえ立っています。

プレハブ小屋寄りの場所に建っているタワークレーンの運転室をズームで撮影しました。…私の使用しているデジカメは、4年前のマイクロフォーサーズなのですが、こんなにクレーンの細部を鮮明に撮影できたことに驚きました。

同じ場所から振り返って、神田橋方向を撮影しました。背後に写っている高層ビルは、経団連会館ビルです。

再開発工事現場敷地の東側に広がっている「大手町フィナンシャルシティ」の敷地前にやってきました。大手町フィナンシャルシティの高層ビル群と再開発工事現場の間を通っている通りの全景を北側から撮影しました。

大手町フィナンシャルシティの敷地西側は、このように工事用フェンスで区切られていますが、再開発工事が終わった暁には「丸の内仲通り延伸部」と併せた広大な広場が整備されることになります。

大手町フィナンシャルシティ「ノースタワー」前から工事用フェンス越しに撮影しました。意外と、フェンスのギリギリの場所まで高層オフィスビルの敷地が迫っているのですね。

散策道を南側へ歩いて行くと、再開発工事現場内の宿泊施設棟「ほしのや東京」の敷地が見えてきました。こちらはまだ鉄骨の組み立ては始まってはいないみたいですね。

同じ場所から振り返って北側を撮影しました。周囲の高層ビル群が作り出す影によって、夕方のような雰囲気に包まれています。

宿泊施設棟「ほしのや東京」は、大手町フィナンシャルシティサウスタワーとKDDI大手町ビルの間の、狭い細長い敷地内に建てられることになります。

再開発工事は、丸の内仲通りの延伸工事も行われると聞いていたのですが、一体どのスペースが道路や歩道になるのか少し探してみました。

目の前に広がっている巨大な鉄骨群の手前側と、工事用フェンスが建っている場所に道路が整備されると考えていいのでしょうか。

最後に、東京サンケイビル(産経新聞東京本社)前から撮影した「大手町一丁目第3地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事現場の全景です。

再開発工事現場の地図です。