Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6288

1月の浅草:駒形橋と隅田川東岸の遊歩道 PART1

$
0
0


1月上旬の平日、東京都営地下鉄浅草線の浅草駅にやってきました。国道6号線(水戸街道)の「駒形橋西詰交差点」の全景を撮影しました。新年早々の浅草界隈を、初詣を兼ねて散策していきます。




駒形橋西詰交差点の北東角に建っている「駒形堂」の敷地と建物を撮影しました。この駒形堂は、すぐ近くにある「浅草寺(せんそうじ)」の建物群の一部となっています。




駒形堂の建物を正面から撮影しました。かつて船で浅草寺に来訪する参詣者はここで下船し、駒形堂に参詣してから観音堂へ向かったといわれています。




隅田川に架橋されている「駒形橋」を渡って、隅田川東岸の吾妻橋地区へ向かいます。押上地区と浅草・上野地区をダイレクトに結んでいる駒形橋の交通量は非常に多かったです。




駒形橋は1927年(昭和2年)に竣工した隅田川にかかる橋であり、関東大震災後の復興事業として架橋されました。江戸時代のこの場所には「駒形の渡し」が設置されていた場所です。




駒形橋西岸から吾妻橋地区方向を見渡して撮影しました。リバーピア吾妻橋の高層ビル群だけではなく、東京スカイツリーの電波塔も綺麗に撮影することが出来ました。




リバーピア吾妻橋の高層ビル群をズームで撮影しました。手前側には、首都高速6号向島線の道路高架橋が通っています。





1945年3月の東京大空襲にも耐え抜いた駒形橋を渡って行きます。今年は2016年ですから、架橋されてから約90年が経過していることになりますね。




隅田川の西岸側に整備されている遊歩道を見下ろして撮影しました。現在は改修工事が行われていて、散策することはできません。




駒形橋の西岸部分には、赤レンガの構造物が設置されています。これも昭和時代の初期に建設されたものでしょうか。




橋上から駒形堂の建物を撮影しました。




駒形橋は、青色に塗装されているアーチ部分がトレードマークです。同時期に建設された、隅田川の最下流部に架かっている勝鬨橋と似ていますね。




隅田川の東岸部を見渡して撮影しました。この辺りは20年前とほとんど変わっていませんね。




駒形橋上から撮影した、一つ上流に架橋されている「吾妻橋」の道路橋梁です。浅草の繁華街と、スカイツリー方面をダイレクトに結んでいます。




吾妻橋をズームで撮影しました。浅草界隈を観光して、スカイツリー方面へ歩いて向かう際に渡る橋となっています。




隅田川の西岸側、浅草の繁華街側は現在遊歩道の整備工事が行われています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6288

Trending Articles