新年の霞が関:国会議事堂北側と国立国会図書館の周辺
国会議事堂の敷地西側前から「山王日枝神社」方向へ向かって伸びている「山王坂」を見下ろして撮影しました。衆参議員会館の建て替え工事に伴って、山王坂の周辺道路も再整備されています。 2年ほど前に建て替えられたばかりの真新しい「衆議院第二議員会館」の建物前を通り抜けていきます。...
View Article新年の霞が関:憲政記念館前から最高裁判所へ PART1
国会前庭(北側)の緑地帯内に建っている「憲政記念館」前にやってきました。衆議院事務局が管轄している、日本の議会政治に関する展示施設となっています。 1960年に建てられた尾崎行雄(衆議院名誉議員)を記念する「尾崎記念会館」を母体に、1970年の日本における議会政治80周年を記念して設立され、2年後の1972年に開館しました。 この日は元旦だったので、流石に憲政記念館も国会前庭も閉鎖されていました。...
View Article新年の霞が関:憲政記念館前から最高裁判所へ PART2
国道20号線(甲州街道)の三宅交差点のそば、最高裁判所の敷地南東側に整備されている広場内を散策していきます。最高裁判所の敷地は、緑豊かな緑地帯の雰囲気となっています。 最高裁判所の歴史は思ったよりも新しく、GHQ占領時の1947年(昭和22年)の4月に成立した裁判所法に基づき、同5月3日の日本国憲法施行と同時に設置された経緯があります。...
View Article新年の霞が関:国立劇場と半蔵門の周辺 PART1
最高裁判所の敷地北側に広がっている「国立劇場」の敷地内を散策していきます。建物内は人の気配が全くありませんでしたが、敷地内に入ることは可能となっていました。 国道20号線(甲州街道)に面した敷地東側は、散策道や庭園、ロータリーなどが整備されたスペースとなっています。 遊歩道内には黒松の木々などが植えられています。 入口前から振り返って、国道20号線(甲州街道)を撮影しました。...
View Article新年の霞が関:国立劇場と半蔵門の周辺 PART2
人の気配が全くない元旦の国立劇場の敷地内の散策を続けていきます。 国立劇場の敷地北側は、独立行政法人日本芸術文化振興会別館の建物などの敷地が広がっています。 国立劇場の建物の北東角には、休憩所が整備されているので休憩します。 休憩所前から、建物東側に整備されている車止め部分を撮影しました。 休憩所前から建物前の駐車スペースと庭園の全景を撮影しました。 北側から撮影した正面玄関の全景です。...
View Article1月の浅草:駒形橋と隅田川東岸の遊歩道 PART1
1月上旬の平日、東京都営地下鉄浅草線の浅草駅にやってきました。国道6号線(水戸街道)の「駒形橋西詰交差点」の全景を撮影しました。新年早々の浅草界隈を、初詣を兼ねて散策していきます。 駒形橋西詰交差点の北東角に建っている「駒形堂」の敷地と建物を撮影しました。この駒形堂は、すぐ近くにある「浅草寺(せんそうじ)」の建物群の一部となっています。...
View Article1月の浅草:駒形橋と隅田川東岸の遊歩道 PART2
隅田川に架橋されている駒形橋上から、一つ上流側の吾妻橋を撮影しました。 浅草の繁華街のそばに架橋されている吾妻橋よりも、上野地区と押上・吾妻橋地区をまっすぐ結んでいる経路上の駒形橋の方が車の交通量が多いです。 駒形橋東岸部から、浅草の繁華街の建物群を撮影しました。 駒形橋の東岸部にある「駒形橋東詰交差点」を撮影しました。この交差点は五差路構造となっています。...
View Article1月の浅草:吾妻橋と東武スカイツリーライン浅草駅ビル PART1
隅田川に架橋されている吾妻橋を渡って、浅草の繁華街へ向かいます。吾妻橋は、一つ下流側に架橋されている駒形橋と比べて、車の交通量は多くはありません。 浅草の繁華街と、スカイツリーがある押上地区をダイレクトに結んでいる経路上にあるので、観光客の姿が多く見られました。日本人ではない人も多かったです。...
View Article1月の浅草:吾妻橋と東武スカイツリーライン浅草駅ビル PART2
国道6号線(水戸街道)の吾妻橋交差点のそばに建っている、東武スカイツリーラインの始発駅の浅草駅ビルの全景を撮影しました。松屋浅草店の百貨店などの店舗が駅ビルに併設されています。 2012年の5月、東京スカイツリーの開業に伴って、浅草駅前ビルは外観などを含めてリニューアルされました。開業時の姿に復元すると同時に待合室の新設・耐震補強工事が施行されています。...
View Article1月の浅草:大混雑の浅草寺境内と仲見世の周辺 PART1
雷門交差点の南西角から吾妻橋方向を撮影しました。雷門通りに沿って浅草の繁華街のビル街が広がっていて、はるか遠くには東京スカイツリーの電波塔も映っています。 初詣客と観光客の人たちで大混雑となっている「雷門」の全景を撮影しました。浅草寺(せんそうじ)の門前町の「仲見世」の南端部に位置しています。...
View Article1月の浅草:大混雑の浅草寺境内と仲見世の周辺 PART2
初詣客と観光客の人たちで賑わっている、浅草寺の門前町である「仲見世」の商店街を撮影しました。 仲見世の商店街を北へ向かって散策していくと、前方に「宝蔵門」の巨大な建物が見えてきました。仲見世を通り抜けた先の北端部に建っています。 「宝蔵門」の全景を南側から撮影しました。現在の門は昭和39年(1964年)に再建された鉄筋コンクリート造で、実業家・大谷米太郎夫妻の寄進によって建てられたものです。...
View Article(仮称)銀座六丁目瀧山町ビル跡地計画の進捗状況 2016年1月15日
(仮称)銀座六丁目瀧山町ビル跡地計画:工事進捗率100% 2016年1月15日 銀座六丁目地区の繁華街の中、交詢社通りに面した区画で進められている「(仮称)銀座六丁目瀧山町ビル跡地計画」です。建物は地上4階建てで、1~3階が店舗、4階が事務所の構成です。店舗部分には、イタリアのファッションブランド「ヴェルサーチ」と「ブルネロ クチネリ」が出店します。...
View Article