
以前に2016年11月に開業予定の豊洲新市場の再開発記事を作ったことがありますが、進捗状況と周辺風景などを合わせた「完全版」の記事を作成しました。

晴海大橋から撮影した、東京ガスが主導している「TOYOSU22」の広大な再開発区画です。区画内では「スマートエネルギーセンター」のプラントが先行的に建設されています。

晴海運河の南岸一帯を見下ろして撮影しました。TOYOSU22の再開発の区画整備工事に伴って、護岸工事が並行して実施されています。

晴海大橋南詰交差点前にやってきました。交差点の周囲には、ゆりかもめの新豊洲駅舎や、東京電力の変電所プラントなどが集まっています。

晴海大橋南詰交差点前から「豊洲新市場 5街区(青果棟)」の全景を撮影しました。今年2016年11月に開業へ向けて、工事が佳境に入ってきています。

晴海大橋南詰交差点から西側へ向かって伸びている「補助315号豊洲有明線」の歩道を散策していきます。道路北側はTOYOSU22の広大な再開発区画の空き地が広がっています。

東京ガスの「スマートエネルギーセンター」のプラントをズームで撮影しました。元々この場所は、東京ガスの「ガス埠頭」などの港湾施設が集まっていた場所です。

5街区(青果棟)の敷地内、晴海大橋南詰交差点寄りの場所に建っている「通勤駐車場棟」の鉄骨群を撮影しました。

スマートエネルギーセンターの敷地前を通り抜けていきます。エネルギープラント自体は完成しているように見えましたが、まだ工事用フェンスで囲まれていました。

しばらく歩くと、ゆりかもめの「市場前駅舎」が見えてきました。豊洲新市場やTOYOSU22の最寄り駅となります。

市場前駅舎に上がり、北側に広がっている「TOYOSU22」の広大な空き地を見下ろして撮影しました。スマートエネルギーセンターの周囲には、工事用プレハブ小屋が展開しています。

スマートエネルギーセンターのエネルギープラントの全景を撮影しました。現在は低層階部分の内装工事が行われているみたいです。

市場前駅舎のそば、環状第2号線の車道内には豊洲大橋南詰交差点の真上に架橋されることになるペデストリアンデッキの組み立て工事が行われていました。こんな光景に出くわすとは、私は本当に運がいい。

環状第2号線の「豊洲大橋」の道路橋梁を撮影してみようと思ったのですが、手前側に工事用プレハブ小屋が設置されてしまいました。

豊洲大橋から南側へ向かって伸びている道路区間をズームで撮影してみると、歩道部分やガードレール、街路灯などの工事が進んでいました。
