
市場前駅舎のそばにある「豊洲大橋南詰交差点」を、駅舎前から撮影しました。周辺道路は、工事用車両がひっきりなしに走っています。

市場前駅舎の敷地北側に広がっている東京ガスの「TOYOSU22」の広大な再開発区画の空き地を撮影しました。

ゆりかもめの市場前駅舎を見上げて撮影しました。

豊洲大橋南詰交差点前から「6街区(水産仲卸売場棟)」の全景を撮影しました。交差点寄りの一角で建設中の「千客万来施設棟」の鉄骨群です。

豊洲大橋南詰交差点から北側へ向かって伸びている「環状第2号線」です。晴海運河に架橋されている「豊洲大橋」の道路橋梁へ向かうことができます。

現在閉鎖中の環状第2号線の車道内では、豊洲大橋南詰交差点上に架橋するペデストリアンデッキの橋桁を構築する工事が行われていました。こんな光景は、滅多に見られるものではないですね。

豊洲大橋南詰交差点前から「5街区(青果棟)」の敷地を撮影しました。現在は敷地沿いが工事用フェンスで仕切られています。

5街区(青果棟)と、豊洲大橋南詰交差点を結ぶペデストリアンデッキの断面部分を見上げて撮影しました。工事用シートが取り外されて、その全貌を眺めることが出来ました。

ペデストリアンデッキの断面部分をズームで撮影しました。屋根を取り付けるためのフレームが等間隔で並んでいます。

豊洲大橋南詰交差点から南側へ向かって伸びている環状第2号線の歩道を散策していきます。誰もいない道幅の広い歩道を歩いて行きます。

環状第2号線の歩道をしばらく南側へ向かって歩いて行くと、歩道内でも何か工事が行われているのが見えました。

環状第2号線の「有明北橋」の北岸部前にやってきました。ここで環状第2号線は「東雲運河」を渡って行きます。

有明北橋の北岸部から、5街区(青果棟)の敷地南側を見下ろして撮影しました。5街区と7街区の間を結ぶ地下トンネル内に水がたまっているためか、ポンプで水を吸い出す作業が行われていました。

散策日の前日に大雨が降ったため、トンネル内の排水が間に合わなかったか、排水機能がうまく動作しなかったのでしょうか。

豊洲市場3街区の南側を流れている「東雲(しののめ)運河」の全景です。以前のこの場所は貯木場などが広がっていたのですが、現在はほとんど撤去されて空き地が広がっています。

5街区(青果棟)の敷地南側で整備工事中の「防潮護岸」「水際緑地帯」を見下ろして撮影しました。奥には、東雲運河に架橋されている「木遣り橋」が見えています。
