
3月下旬の平日、JR東京駅から東海道線普通電車(上野東京ライン)に乗車して約20分、JR横浜駅にやってきました。横浜駅の西口一帯を散策していきます。

通勤ラッシュが終わった直後の時間帯のJR横浜駅の西口です。横浜駅西口は百貨店や商業施設が集積していて、多くの人たちが行き交っていました。

横浜駅の西口前に建っている「横浜高島屋」の巨大な百貨店です。この百貨店を中核として、横浜駅西口の駅前繁華街は形成されているのでしょうか。

西口のバスターミナル前に建っている「相鉄ビル」を撮影しました。高層ビル内には「横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ」が入居しています。

西口前の駅前ロータリーを撮影しました。手前側がタクシー乗り場で、奥が路線バス乗り場となっています。

西口の駅前広場の北側に建っている建物群を撮影しました。横浜三越跡地の「ヨドバシカメラ マルチメディア横浜」の建物などが建ち並んでいます。

私の住んでいる千葉県内の、JR千葉駅前よりも人通りも駅前繁華街の広がりも大きいです。神奈川県内では、人や金の流れが全て横浜に集中しているからでしょうか。

西口前に建っている相模鉄道横浜駅に併設されている「相鉄ジョイナス」の建物内を通り抜けて、相鉄横浜駅方向へ向かいます。…千葉駅前にも、こんな大きな駅ビルが欲しかったですね。

横浜駅西口の地下一帯にも、「相鉄ジョイナス」の巨大な地下街が整備されています。この地下街の中を通れば、横浜駅西口の周囲の主要な施設へアクセスすることが可能です。

相鉄ジョイナスの建物内を南北方向に通っている通路を通り抜けた先にある、相模鉄道の横浜駅前にやってきました。JR横浜駅西口から、南へ200メートルほど離れた場所にあります。

相鉄横浜駅入口前から、周辺を見渡してみました。横浜高島屋の敷地の南側に位置していて、駅前繁華街の街並みが広がっています。

相鉄横浜駅前から西側へ向かって伸びている「パルナード」の通りを散策していきます。パルナードの道路南側には「横浜西口五番街」と呼ばれている歓楽街が広がっています。

パルナードの道路沿いも、パチンコ店などの歓楽街の雰囲気が強いです。JR千葉駅周辺で言えば、栄町地区と雰囲気がすごく似ていますね。

駅前歓楽街と言えば、平日の昼間は人の気配が無くなって夕方になると賑やかになっていくものですが、ここは平日の午前中でも人通りが多かったです。

途中で振り返って、相鉄横浜駅方向を撮影しました。正面には相鉄ジョイナスの巨大な建物が壁のようにそびえ立っています。
