
1月中旬の平日、JR総武緩行線の水道橋駅にやってきました。神田川に架橋されている「水道橋」の道路橋梁の上から、JR水道橋駅舎の建物の全景を撮影しました。

水道橋の道路橋梁上から、神田川(上流側)を見渡して撮影しました。左側が千代田区の三崎町地区、右側が文京区の後楽一丁目地区となっていて、神田川が二つの区の境界線となっています。

南西側から、水道橋の道路橋梁の北岸にある「水道橋交差点」の全景を撮影しました。東西方向に通っている外堀通りと、南北方向に通っている白山通りが交差しています。

JR水道橋駅の一帯には地下道が整備されていないので、人の流れがすべて地上に集中してしまうことになります。そばに神田川が流れているので、地下道は造れない構造になっているのですね。

水道橋交差点の横断歩道を渡って「東京ドームシティ」の敷地前にやってきました。北西側から水道橋交差点の全景を撮影しました。

これから「東京ドームシティ」の敷地内を散策していきます。水道橋交差点前に建っている「ミーツポート」の商業ビルを撮影しました。2008年3月に開業した商業施設の建物となっています。

JR水道橋駅の周囲には高校や専門学校、大学などの文教施設が多く集まっています。そのため、平日の昼間の時間帯であっても若者の姿が多いです。

外堀通りの歩道を、少し西側(飯田橋側)へ向かって歩いていきます。

東京ドームシティの敷地内を南北方向に取っているメインストリートの「クリスタルアベニュー」の入り口前にやってきました。このクリスタルアベニューの両側に商業施設などが並んでいます。

東京ドームシティ内に建っている「東京ドームホテル」の高層ビルを見上げて撮影しました。地上43階・地下3階建て、高さ155メートルの規模となっています。2000年6月に開業しています。

東京ドームホテルの建物の低層階部分を撮影しました。元々この場所は、1987年11月に閉鎖された「後楽園球場」の建物が建っていた場所でした。10年ほど空き地として放置された後、1997年から再開発工事が始まっています。

南側から、東京ドームシティ内の「クリスタルアベニュー」のメインストリートの全景を撮影しました。真冬の時期だったので、通り内は人通りはほとんどありませんでした。

クリスタルアベニュー入り口前から振り返って、外堀通りと南側に建ち並ぶオフィスビルの建物群を撮影しました。

そばには神田川が通っていて、東京ドームシティの付近を「神田上水」の水路が通っていたことから、通り内には水の存在を想起させる池が多く整備されています。

通りの東側に広がっている「東京ドームシティアトラクションズ」の都市型テーマパークの建物群を撮影しました。以前は「後楽園ゆうえんち」という名前で呼ばれていた建物群です。

アトラクションズの建物内に併設されている多目的ホールの「東京ドームシティホール」の入り口を撮影しました。2008年3月に開業した、収容人数3120人の多目的ホールとなっています。
