Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6427

2月の豊洲市場:7街区(水産卸売場棟)と正門(南門)周辺 PART2

$
0
0


東京都道484号豊洲有明線の歩道内から、道路南側に広がっている「7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)」内を見下ろして撮影しました。水産卸売場棟の建物の北側に設置されている「防災センター」が見えて来ました。




水産卸売場棟の建物の北側に設置されている「防災センター」の入り口を見下ろして撮影しました。防災センター内や周囲も、人の気配は全くありませんでした。




高架構造となっている東京都道484号豊洲有明線の真下には、南側の7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)と、6街区(水産仲卸売場棟)とを結んでいる連絡通路が整備されています。




全天候型の通路となっている連絡通路の上は緑化されていました。




歩道を西側へ向かってしばらく歩いていくと、7街区の「富士見橋門」が見えて来ました。東京都道484号豊洲有明線の道路は、緩やかな左カーブを描いていきます。




北東側から、富士見橋門と水産卸売場棟の建物群とを結んでいるスロープ道路を見渡して撮影しました。




スロープ道路と一体化されている「富士見橋門」内の詰所の建物をズームで撮影しました。




南側から、7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)と、6街区(水産仲卸売場棟)とを結んでいる連絡通路の全景を撮影しました。




水産卸売場棟の建物の敷地西側を通っている構内道路と、広場を見下ろして撮影しました。正面のスロープ道路の真下に、7街区ないの地下水モニタリング空間の地下空洞へ降りることができる入り口が設置されています。




上記と同じ場所から、水産卸売場棟の建物の西側壁面を撮影しました。




7街区(南側)と6街区(北側)の「富士見橋門」の交差点の全景を撮影しました。交差点の横断歩道や信号機はまだ供用されていない状態です。




7街区の「富士見橋門」の全景を撮影しました。スロープ道路と一体化されている門であり、水産卸売場棟の建物内へアクセスすることができます。




7街区の敷地西側に広がっている緑地スペースや建物群を見渡して撮影しました。




西側から、富士見橋門のスロープ道路を撮影しました。




7街区内の敷地西側の緑地帯の木々ですが、まだ若木状態となっています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6427