
環状第2号線の「環二通り」の歩道を北側(豊洲大橋南詰交差点方向)へ向かって歩いていきます。7街区の敷地東側に整備されている「有明北橋門」前を通り抜けていきます。

東側から、7街区の敷地東側に整備されている「南側待機駐車場」の全景を撮影しました。平日の午前中の時間帯だったので、駐車している車両は少なかったです。

南東側から、7街区の敷地内に建っている「通勤駐車場棟」の鉄骨群の全景を撮影しました。

環状第2号線の「環二通り」の歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に「豊洲大橋南詰交差点」とペデストリアンデッキが見えて来ました。

7街区の敷地前に設置されている階段を上って、ペデストリアンデッキに上がります。

「豊洲大橋南詰交差点」上に回廊状に整備されているペデストリアンデッキの南西角にやってきました。ここから「7街区(水産卸売場棟・管理施設棟)」の敷地内に向かって伸びている連絡デッキを撮影しました。

7街区の「管理施設棟」への連絡デッキを歩いていきます。南東側から、連絡デッキ内から6街区(水産仲卸売場棟)の敷地東側に建っている「加工パッケージ棟」の建物の全景を撮影しました。

南側から、連絡デッキ内から6街区(水産仲卸売場棟)の敷地内の「千客万来施設棟」の整備予定地の全景を撮影しました。現在は市場関係者用の駐車場として活用されています。

7街区内の連絡デッキを歩いて、「管理施設棟」の建物の(3階フロア相当の)一般人専用の入口前にやってきました。管理施設棟の建物内を通り抜けていきます。

「管理施設棟」の見取り図が設置されていたので撮影しました。私がいるのは3階フロアの通路内であり、一般向けの飲食店舗や豊洲市場のインフォメーションセンターなどが集まっています。

「管理施設棟」の3階フロア内を通っている通路を通り抜けていきます。前述のように、通路沿いには私のような一般者向けの飲食店舗が軒を連ねていました。

飲食店舗の通路を通り抜けていくと、奥には「豊洲市場開場」を記念するボード板が設置されていました。

「管理施設棟」の建物の3階フロアに設置されている、豊洲市場のインフォメーションセンターを撮影しました。

管理施設棟の建物から、水産卸売場棟の「3階見学デッキ」へ向かいます。係の人間から見学者証を受け取って、首から下げていきます。

「管理施設棟」の建物から「水産卸売場棟・見学デッキ」へ向かって伸びている連絡通路を歩いていきます。この通路は屋根も壁も密閉されている全天候型となっています。
