
関連物販店舗フロア「魚河岸横丁」が整備されている水産仲卸売場棟の4階フロア内ですが、それ以外にも小口買出人詰め込み場や加工パッケージ棟連絡通路などが整備されていました。

4階フロア内からは、水産仲卸売場棟の屋上に整備されている「屋上緑化広場」へは入ることが不可能となっていました。一度外へ退出して、屋上への直通エレベーターか階段を使うしかないみたいですね。

元来た道を引き返して、「水産仲卸売場棟」の3階フロア内の入口に戻ってきました。東側(市場前駅方向)へ向かって伸びている連絡デッキを道なりに歩いていきます。

「水産卸売場棟」の3階の一般見学者用入口と、市場前駅方向とを結ぶ連絡デッキですが、多くの見学者の人達が行きかっていました。

北側から、連絡デッキ内から「7街区(水産卸売場棟・管理施設棟)」の敷地内に建っている「冷蔵庫棟」の建物の全景を撮影しました。

「水産仲卸売場棟」の3階フロア内に整備されている「関連飲食店舗フロア」の入口を撮影しました。7街区内の「管理施設棟」と同じようにレストラン街が整備されています。

「水産仲卸売場棟」の敷地の南東角に整備されている広場スペース前にやってきました。

南東側から、「水産仲卸売場棟」の3階フロア内に整備されている「関連飲食店舗フロア」の全景を撮影しました。

3階連絡デッキ内から、7街区の敷地の北東角に建っている「管理施設棟」の建物の全景を撮影しました。建物内には関連物販店舗フロアや東京都の広報施設、防災センターなどが入居しています。

3階連絡デッキ内から、7街区内の「管理施設棟」と「水産卸売場棟」の間に整備されている駐車場スペースを見渡して撮影しました。二つの建物を結ぶための連絡デッキが架橋されているのが見えますね。

北西側から、東京都道484号豊洲有明線の「正門(北)」「正門(南)」と一体化されている交差点の全景を撮影しました。平日の午前中の時間帯だったので、早朝と比べると人通りも車の交通量も少なくなっていました。

3階連絡デッキ内から、東側(豊洲大橋南詰交差点方向)を見渡して撮影しました。「屋上緑化広場」に上がることが出来るエレベーターと階段は、一体どこにあるのでしょうか。

「加工パッケージ棟」の敷地南側に整備されている連絡デッキを道なりに散策していきます。

3階連絡デッキ内から、6街区の敷地の南東側に整備されている「正門(北)」を見下ろして撮影しました。

「豊洲市場・正門(北)」の門柱の全景を撮影しました。
