
建設中の巨大な超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」の脇を通り抜けて、建設中の環状2号線・新虎通りの散策を続けていきます。新虎通りの西端部側である特許庁前交差点へ向かって歩いていきます。

虎ノ門ヒルズの高層ビルの敷地の西側(虎ノ門側)にやってきました。高層ビルそのものは完成していますが、低層階周辺では現在も工事が実施されています。

虎ノ門ヒルズの高層ビルの真下を通り抜けてきた「新虎通り・地下自動車道」の西側出入り口の全景を撮影しました。トンネルの内装なども既に完成していて、電灯も点灯しているみたいですね。

虎ノ門ヒルズと特許庁前交差点の間の区間を散策しています。大通りの舗装工事は既に完成していますが、工事用の資材や車両が所狭しと置かれていました。

国道1号線(桜田通り)との交差部に到着しました。国道1号線の真下には東京地下鉄日比谷線のトンネルが通っていて、この真下に新しい地下駅を建設する構想があるそうです。

新虎通りの地下自動車道トンネルの入り口を真正面から撮影しました。確かに、高層ビルの真下を道路トンネルが通っていますね。トンネル内で車両火災などが起こるのが不安ですが、大丈夫なのでしょうか?

国道1号線(桜田通り)を通り抜けて、先へ進みます。新虎通りはここから緩やかな右カーブを描いていきます。しばらく道なりに歩くと「虎の門病院」の建物が見えてきました。

この虎の門病院と、周辺のビル群の敷地も再開発工事が実施されることが確定しています。近いうちに、この虎の門病院やその周辺も取り壊されて更地になっていきます。

商船三井ビルと、虎の門病院の間を通っている新虎通りの全景を撮影しました。前方には外濠通りの特許庁前交差点が見えてきました。

虎の門病院前の新虎通り内は、舗装工事も進んでいて、中央分離帯や歩道部分の整備工事も進んでいるみたいです。街灯の設置工事が行われているみたいですね。

特許庁前交差点前に建っている「日本財団ビル」が見えてきました。この日本財団ビル前の通りを南側へ進めば、アメリカ大使館前に出ることが出来ます。

外濠通りの「特許庁前交差点」に到着しました。環状2号線・新虎通りの整備区間の西端部に当たります。この先の環状2号線区間は「外濠通り」へとつながっていきます。

特許庁前交差点から南側、アメリカ大使館方向を撮影しました。手前側に建っているのは「共同通信会館ビル」です。

特許庁前交差点から、外濠通りの歩道部分の散策を続けていきます。この日は休日だったので、外濠通りの交通量も平日と比べると少なかったです。

外濠通りと六本木通りが交差している溜池交差点前にやってきました。

溜池交差点を通り抜けてしばらく歩くと、総理大臣官邸前に到着しました。これで厳冬の環状2号線の工事区間の散策は終わりです。
