厳冬の日本橋:日本橋を渡って、日本橋室町の高層ビル街へ
2月下旬の平日、東京地下鉄東西線の日本橋駅へやってきました。永代通りと中央通りが交差している「日本橋交差点」から散策を開始していきます。中央通りを北へ向かって歩き、日本橋側に架橋されている日本橋へ向かいます。...
View Article厳冬の日本橋:日本橋三越百貨店本店と、室町ちばぎん三井ビルディング
日本橋北詰交差点から北側に広がっている「日本橋室町地区」の街並みを散策していきます。三越百貨店本館や新館の周辺は、三井不動産の再開発工事による高層化が進んでいます。 日本橋北詰交差点から、中央通り(国道17号線)沿いの真新しい高層ビル群を撮影しました。2000年代後半から既存の古いビルの取り壊し工事が始まり、ここ数年ほどで高層ビル街の風景になってきました。...
View Article厳冬の日本橋:開業前のコレド室町3、コレド室町2 PART1
2014年3月20日に全面開業する「コレド室町3」「コレド室町2」の周辺を散策していきます。日本橋三越百貨店本店前の中央通りの歩道を歩いていきます。 「室町ちばぎん三井ビルディング」の控訴ビルの低層階の商業施設「コレド室町3」の全景を撮影しました。2010年10月に開業したお隣のコレド室町と似ているデザインの外観となっています。...
View Article厳冬の日本橋:開業前のコレド室町3、コレド室町2 PART2
室町ちばぎん三井ビルディングの敷地の東側、北西方向に伸びている「仲通り」を散策していきます。中央通りとは反対側の雑居ビルや商業ビルが立ち並ぶ一角歩いていきます。 この界隈を散策するのは生まれて初めてなので、新鮮な気持ちになりました。仲通りから高層ビルを見上げて撮影しました。 コレド室町2の建物の周囲を回り込んで、再び中央通り(国道15号線)の歩道へ戻ってきました。...
View Article(仮称)三井住友銀行本店東館計画:工事進捗率50% 2014年3月
(仮称)三井住友銀行本店東館計画 工事進捗率50% 2014年3月 日比谷通りと永代通りが交差している大手町交差点の南東角に建っていた「三井住友銀行・大手町本部ビル」の建て替え計画です。かつてこの場所には三井住友銀行の東京営業部が設置されていたのですが、全面的に建て替えることになりました。現在は2基のタワークレーンが設置されていて、鉄骨を地上から釣り上げています。...
View Article(仮称)西新橋一丁目計画:工事進捗率90% 2014年3月
(仮称)西新橋一丁目計画 工事進捗率90% 2014年3月 JR新橋駅前から外濠通りを虎ノ門方向へ約300メートル程向かった西新橋交差点前、旧新日本石油本社ビルの建て替え工事です。この再開発計画は、三菱地所などが出資すする「西新橋ディベロップメント特定目的会社」が西新橋一丁目地区の旧新日本石油本社ビルを建て替え、地上22階・地下3階建ての高層オフィスビルを建設するものです。 建物・計画概要 名称...
View Article早春の日比谷公園:休日午前中の心字池周辺を散策する PART1
3月上旬の平日、日比谷公園の緑地帯の「心字池」前にやってきました。雲一つない快晴の青空の日比谷公園の中を散策していきます。 時系列的には、以前の「(仮称)新日比谷プロジェクト」の再開発工事現場の散策の後になります。工事現場のすぐ脇が日比谷公園の緑地帯になっているのです。...
View Article早春の日比谷公園:休日午前中の心字池周辺を散策する PART2
日比谷公園・心字池の北端部から、池の全景を撮影しました。この日の東京都心部は非常に冷たい風が吹いていました。 江戸城の外門の一つである「日比谷見附跡地」の石垣を撮影しました。日比谷見附の外濠の水面を活用して、心字池の日本庭園が造営されています。 日比谷公園の緑地帯の南側に広がっている「日比谷シティ」の高層ビル群が小さく見えます。 「雪吊り」が施されている黒松の木々をズームで撮影しました。...
View Article厳冬の新橋駅:JR新橋駅周辺を散策する PART1
3月上旬の休日、JR新橋駅の日比谷口「日比谷口前交差点」にやってきました。休日だったので、車の交通量が恐ろしいほど少なく閑散としている外濠通りを撮影しました。 交通量が非常に少ない外濠通りと、JR山手線や京浜東北、東海道本線、東海道新幹線の高架橋群を撮影しました。ちょうど山手線の内回り電車が発車したところですね。...
View Article厳冬の新橋駅:JR新橋駅周辺を散策する PART2
JR新橋駅の烏森口前の全景を撮影しました。駅入口周辺は繁華街や歓楽街が広がっていて、休日でも人通りが多かったです。 烏森口の全景を撮影しました。古びた赤レンガ壁の壁面と、アーチ型の駅入口は新橋駅が汐留操車場跡地から現在の場所に移転した大正時代から変わっていません。...
View Article厳冬の虎ノ門:建設中の環状2号線「新虎通り」と虎ノ門ヒルズ PART1
JR新橋駅周辺の散策の続きです。新橋駅の日比谷口前から南側へ向かって200メートル程歩くと急に視界が開けて、建設中の「環状2号線」の工事現場前にやってきました。新橋エリアから、溜池山王方向へ向かって散策していきます。 正式名称は「東京都市計画道路幹線街路環状第2号線」であり、江東区の有明から港区の新橋、新宿区の四谷を経由し千代田区の神田佐久間町に至る都市計画道路となっています。...
View Article厳冬の虎ノ門:建設中の環状2号線「新虎通り」と虎ノ門ヒルズ PART2
柳通りとの交差部分から撮影した環状2号線「新虎通り」の全景と、巨大な高層ビル「虎ノ門ヒルズ」です。環状二号線(新橋〜虎ノ門)地上部道路の愛称名がつい最近になって「新虎通り」に決まりました。 柳通りから西側(虎ノ門側)では、まだ車道部分のアスファルトが敷設されてはいませんでした。 虎ノ門ヒルズの高層ビルが、ますます近づいてきました。...
View Article厳冬の虎ノ門:建設中の環状2号線「新虎通り」と虎ノ門ヒルズ PART3
2014年3月29日に全面開業が予定されている環状2号線「新虎通り」を散策していきます。路肩や中央分離帯、街路灯、車道と歩道の舗装は大部分が完成している模様です。 虎ノ門ヒルズの巨大な高層ビルまで、あと約200メートル程です。 新橋のオフィスビル街や、霞が関の中央省庁街にほど近いこの界隈には、戦前から残されているような民家などが建っているとは少し驚きですね。...
View Article厳冬の虎ノ門:建設中の環状2号線「新虎通り」と虎ノ門ヒルズ PART4
建設中の巨大な超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」の脇を通り抜けて、建設中の環状2号線・新虎通りの散策を続けていきます。新虎通りの西端部側である特許庁前交差点へ向かって歩いていきます。 虎ノ門ヒルズの高層ビルの敷地の西側(虎ノ門側)にやってきました。高層ビルそのものは完成していますが、低層階周辺では現在も工事が実施されています。...
View Article