
大阪市営地下鉄谷町線の谷町四丁目駅にやってきました。ここから少し歩いて大阪城の「大手門」へ向かいます。駅前から大手門までは歩いて約10分ほどです。

上町筋の「法円坂交差点」上にやってきました。交差点上から大阪城の広大な敷地方向を撮影しました。この界隈は大阪市中央区の「大手前地区」と呼ばれているエリアです。

大阪城公園の敷地の西側を通っている上町筋の歩道を散策していきます。「大手前」の地名の由来は、大坂城大手口の前であることからです。

大阪市街地の中でも開放感を感じることが出来る場所です。大手前周辺は空き地が多く、駐車場になっていました。

大手前地区に建っている「大阪府警本部ビル」の建物を撮影しました。後述する大阪府庁舎や、NHK大阪放送会館、大阪歴史博物館と並んで建っています。

大阪府警本部前の「馬場町(ばんばちょう)」交差点前にやってきました。ここからでも、大阪城公園内の満開の桜を眺めることが出来ました。

大手前周辺は大阪市内でも緑が非常に多い場所であり、マラソンランナーや家族連れの人の姿が目立ちました。

大阪府警本部前を通り抜けていきます。

大阪城の西側に建っている「大阪府庁舎」前にやってきました。現在の本館は、1926年(大正15年)に竣工したもので、現行の都道府県庁舎として最も古いのだそうです。

大阪府庁前から上町筋を渡り、大阪城公園の敷地内に入ります。

大手前バス乗り場から、大手前芝生広場内を散策していきます。芝生広場周辺は人通りが多くなってきました。

芝生広場内の散策道から、大阪府警本部ビルやNHK大阪放送会館の建物等を撮影しました。

芝生広場の一角では、満開の桜の木々の下でお花見を楽しんでいる大阪市民の人たちの姿が…。見ていて、とても楽しそうですね。

大阪城史跡の西側の入り口である「大手門」を通り抜けて、西の丸庭園を目指します。西外濠と南外濠の間を、大手門の土橋が架けられています。

東京の皇居東御苑にも「大手門」がありますが、大阪城の大手門の方が規模が大きいですね。

大阪城内の桜の名所である「西の丸庭園」を目指していきます。
