Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6325

11月の大崎:シンクパーク周辺とJR大崎駅 PART1

$
0
0


大崎ウエストシティタワーズの高層タワーマンション群脇の小さな公園内を撮影しました。この辺りは目黒川の右岸側、標高15メートル前後の丘陵地帯の地形の上に街並みが広がっています。




公園脇から、JR大崎駅西口方向へ伸びている道路を撮影しました。緩やかな傾斜地の上に住宅街や、再開発によって生まれた複合施設群が広がっています。




目黒川の両岸の低地にはJR大崎駅や線路群、幹線道路、高層オフィスビル群や工場群などが集約されていて、両側の高台である「北品川地区」「大崎地区」が、昔からの住宅密集地帯にうまく棲み分けされているのですね。




元来た道を戻って、住友不動産の大崎ウエストシティタワーズの敷地内、ウエスト棟とイースト棟の間を通っている広場内を通り抜けて、大崎駅西口前のシンクパーク方向へ向かいます。




広場の周囲は高層タワーマンションの入り口や、低層階部分の店舗群などが集約されて配置されています。




大崎駅南側一帯、西品川地区の住宅密集地帯とJR大崎駅西口を短絡するルート上になっていることから、意外と人通りが多かったです。




大崎ウエストシティタワーズの敷地前から大崎駅西口へ向かって、ペデストリアンデッキが整備されています。




ペデストリアンデッキ前から大崎駅西口前、明電舎工場跡地に建設された「シンクパークタワー」の全景を撮影しました。地上30階・地下2階建て、高さ140メートルの高層オフィスビルです。




大崎ウエストシティタワーズの建っている丘陵地帯の標高と、低地にあるJR大崎駅の標高差が、ペデストリアンデッキの高さとほぼ同じです。




ペデストリアンデッキを下りて地上部へ向かいます。




明電舎研究所と業務棟の建物前の交差点(三叉路)の全景を撮影しました。目の前にはシンクパークタワーの巨大な高層オフィスビルがそびえ立っています。





JR大崎駅周辺の再開発によって生まれた高層オフィスビル街を中核とする複合施設群は、全てがペデストリアンデッキで結ばれています。朝夕の通勤ラッシュの時間帯でも、地上周辺が混雑することはほとんどありません。




シンクパークタワーを見上げて撮影しました。明電舎やクオラス、住友重機械工業などの錚々たる企業の本社機能がビル内に入居しています。




平日の正午の時間帯に近づいてきたのですが、地上周辺は人通りはほとんどありませんでした。




シンクパークタワーの南側に建っている「NBF大崎ビル」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。ソニーによって売却される以前は「ソニーシティ大崎」と呼ばれていたのです。




振り返って明電舎研究所と業務棟の建物群を撮影しました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6325

Trending Articles