
山手線の内側、新宿区西側の住宅密集地帯の街並みを撮影しました。正面に写っている建設中の高層タワーマンションは、富久町の「富久クロス コンフォートタワー」です。

渋谷区の神宮前地区、表参道周辺の街並みを撮影しました。

青山霊園の緑地帯内を東西方向に通過している「青山陸橋」周辺を撮影しました。周辺は、南青山地区の閑静な住宅密集地帯となっています。

JR四ツ谷駅の南側に広がっている「赤坂御用地」の広大な緑地帯周辺を撮影しました。赤坂迎賓館の周辺も、紅葉が始まっていました。

東京北東部から埼玉県南部一帯にかけて、何処までも住宅密集地帯の街並みが広がっています。関東平野の人口は3400万人に達していて、世界最大の都市圏が形成されています。

赤坂御用地の緑地帯の北側には、JR市ヶ谷駅前に広がっている「陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地」の建物群です。駐屯地内には「防衛省本庁舎」の建物や通信アンテナが設置されています。

東京ミッドタウンの敷地の南側の一角では、何か再開発工事が行われていました。

東京ミッドタウンの全景を撮影しました。前述の、防衛省(以前は防衛庁)が市ヶ谷に移転する以前は、ここ六本木に防衛庁本庁舎が設置されていました。

2000年(平成12年)に、当時の防衛庁本庁舎が市ヶ谷へ移転します。その後取り壊し工事が行われて、しばらく更地状態だったのですが、2004年5月から再開発工事が始まりました。

その後、2007年4月に開業しました。高さ248メートルの「ミッドタウンタワー」を中核とした、複合施設が整備されています。

東京ミッドタウンの北側は、千代田区の永田町地区や霞が関地区が広がっています。これで屋内展望台の中を一周して来たことになります。

紅葉が進みつつある皇居の緑地帯の手前側に国会議事堂が建っているのですが、残念ながら山王パークタワーの高層オフィスビルの後ろ側に隠れてしまっています。

六本木ヒルズと東京ミッドタウンの間に広がっている市街地を見下ろして撮影しました。

東京ミッドタウンの敷地西側一帯の赤坂八丁目地区の街並みを撮影しました。

遙か北側の、JR池袋駅一帯の高層ビル群を撮影しました。

午前11時前の時間帯だったので、太陽が南側から照りつけてきました。ビル群が作り出す影の形が全て同じ方向を向いていますね。

この日の関東平野は雲一つない快晴の青空なのですが、新潟県を始めとした日本海側は大雪の天候となっていました。

日本海から吹いてくる寒気が谷川岳などにぶつかって新潟県一帯に大雪を降らせた後、乾いた北風が関東平野に吹いてくるのですね。

これから、屋上展望台「東京スカイデッキ」へ向かいます。