
1月中旬の平日、東京地下鉄東西線の大手町駅にやってきました。大手町駅から丸の内オアゾの地下通路を通り抜けて、地上へ上る階段を上がります。

丸の内オアゾの「ショップ&レストラン」の建物を見上げて撮影しました。1997年(平成9年)までは、この場所に旧日本国有鉄道本社ビル、民営化後のJR東日本本社ビルが建っていました。

丸の内オアゾの中核的存在である「日本生命丸の内ビル」を見上げて撮影しました。日本生命保険の登記上の本社は大阪の淀屋橋ですが、実質的な本社機能はここ丸の内に集約されています。

丸の内オアゾの敷地前から、JRの線路群越しに八重洲北口周辺の高層ビル群を見上げて撮影しました。左側が丸の内トラストタワー、右側がグラントウキョウノースタワーです。

東京駅の中では知名度が低い日本橋口周辺の高層ビル群を見上げて撮影しました。2007年3月に開業したJR東日本のサピアタワーの存在が目立ちますね。

午後の時間帯だったので、南側から真冬の淡い太陽の光が照りつけてきました。丸の内駅舎や駅前広場一帯を撮影しました。

丸の内オアゾの敷地内の広場を撮影しました。旧国鉄本社ビルや、民営化後のJR東日本本社ビルだった時代は、東京駅周辺は広場や緑地帯らしいものは一切なかったのです。

旧国鉄本社ビルは1997年に閉鎖されて、その後取り壊され、再開発工事が始まって2004年12月に丸の内オアゾが開業しました。再開発が終わってから、あっという間に10年が経過してしまいました。

ちなみに、JR東日本本社ビルは新宿駅のサザンテラス口前に移転しています。

丸の内オアゾ前から、丸の内駅前広場内の高層オフィスビル群を撮影しました。左側が2013年4月に開業したJPタワー、右側が2002年10月に開業した丸の内ビルディングです。

日本生命丸の内ビルの高層オフィスビルを見上げて撮影しました。

丸の内駅前広場周辺の道路ですが、駅前広場の整備工事に合わせて、道路の動線やルートそのものが一変しています。今まで路線バスの待機場だったスペースが、大通りのルートになっています。

…そうなると、都営バスの錦糸町駅方面行きのバス停や待機場はどこへ行ったのか、後で探してみることにしました。さすがに駅前広場内には移転していないはずです。

丸の内北口ドームの入り口周辺を撮影しました。平日の午後の時間帯だったので、人通りがほとんどありませんでした。

丸の内北口ドーム前から丸の内オアゾ方向を撮影しました。丸の内北口一帯は、大手町地区の高層オフィスビル街の街並みが広がっています。

丸の内駅舎の復原工事に合わせて、北口ドームと南口ドームの大屋根も新調されました。天窓構造になっているので、太陽の光が入ってくるようになっています。