Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6279

2月の東京スカイツリー:フロア450より南~南西方向(新木場駅~東京駅)

$
0
0


追加料金1080円を支払って、フロア350から専用エレベーターに乗車します。地上450メートルの高さである第二展望台「フロア450」にやってきました。




フロア450より南方向(JR新木場駅方向)から時計回りに一周していきます。雲一つない快晴の青空の天候であり、乾いた北風が吹いていて空気もこれ以上ないほど極限まで綺麗な状態でした。




南側をズームで撮影してみると、羽田空港の広大な敷地や京浜工業地帯の工場や煙突群もくっきりと写っていました。羽田空港を離着陸している飛行機もはっきりと視認できました。




隅田川の河口部と一体化されている東京港一帯をズームで撮影しました。佃島や月島地区の高層タワーマンション群の更に南側には、東京港の広大な水面が広がっています。




東京都心部の東部をゆるやかに蛇行しながら流れている隅田川と、東岸側の墨田区や江東区の住宅密集地帯の街並みを見下ろして撮影しました。




フロア450より南南西方向(JR両国駅方向)です。東京湾岸の高層タワーマンションを中心としたビル群と、東京駅周辺の高層オフィスビル群のスカイラインが一体化しているように見えますね。




隅田川河口部の西岸の「浜離宮庭園」の緑地帯が画像の中央部に重なるように撮影しました。JR浜松町駅や田町駅、品川駅の沿線沿いに高層ビル群が形成されています。




中央区の北側、総武快速線の馬喰町駅や新日本橋駅の一帯の市街地をズームで撮影しました。低層や中層のオフィスビル群が密集している商業地区となっています。




隅田川に架橋されている永代橋の東岸側、江東区の門前仲町地区や木場地区の市街地を撮影しました。市街地の中には、首都高速9号深川線の道路高架橋が通っているのが見えます。




佃島や月島、勝どき地区の高層タワーマンション群を撮影しました。再開発の記事でご紹介している「勝どき・ザ・タワー」「ドゥ・トゥール キャナル&スパ」「ザ・パークハウス晴海タワーズ」などの建設中のタワーマンションも写っています。




東京港の中に架橋されているレインボーブリッジやお台場地区の建物群、東京港の品川埠頭や大井埠頭のコンテナヤード等もくっきりと写っていました。




フロア450より南西方向(JR東京駅方向)、東京スカイツリーからの展望の中でも最大のハイライト区間となります。東京駅周辺や中央区一帯、港区の新橋駅地区や虎ノ門地区の高層ビル群が一体化されています。




日本橋駅前の竣工間近の「住友不動産 東京日本橋タワー」、タワークレーンが5基も展開している八重洲北口の「新鉄鋼ビルディング」など、この1年間で高層オフィスビルが10棟近く増えてきています。




高層オフィスビル街が形成されているのは東京駅周辺や日本橋地区などの都心部の一部であり、そこから少し離れると、低層のオフィスビルが密集する市街地が広がっています。




隅田川に架橋されている厩橋や蔵前橋、総武緩行線の鉄道橋の西岸側、中央区の蔵前地区や浅草橋地区の商業地区の市街地をズームで見下ろして撮影しました。




厩橋や蔵前橋の東岸側、墨田区の本所地区や横川地区の市街地を見下ろして撮影しました。洗剤やシャンプーなどを作っているメーカー大手の「ライオン本社ビル」が目立ちますね。




午前10時前の時間帯であり、太陽の光が南東側から照りつけている状態だったので、各高層オフィスビルの壁面北側が影で薄暗くなります。なのでスカイツリーから見渡してみると、東京駅周辺だけが周囲と比べて真っ暗になっているように見えてしまうのですね。




JR総武緩行線の両国駅一帯を見下ろして撮影しました。江戸東京博物館や国技館の建物群が集まっています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6279

Trending Articles