
環状第2号線「黎明大橋」:工事進捗率95% 2015年11月5日
環状第2号線の湾岸区間、勝どき地区と晴海地区の間を流れている「朝潮運河」に架橋工事が行われている「環2朝潮運河橋梁(仮称)」ですが、中央区が公募した結果、先日に正式名称が「黎明大橋」に決定しました。
朝潮運河橋りょう(仮称)→正式名称「黎明大橋」
形式 ポストテンション方式PC3径間バルブT桁橋
橋長 94.5m(内回り側道部は94.49m)
幅員 37.7m
プレスリリース:中央区発表の報道資料 2014年9月30日
環状第2号線に架かる橋りょうの名称が決まりました

朝潮運河に架橋されている「朝潮小橋」前にやってきました。ここから環状第2号線の「黎明大橋」の道路丘陵の全景を見渡すことが出来ます。

朝潮小橋の西岸側(勝どき側)から「黎明大橋」の道路橋梁を撮影しました。黎明大橋の西側に続いている「勝どき陸橋」との接続部をズームで撮影しました。

朝潮小橋の中央部から撮影した「黎明大橋」の道路橋梁の全景です。同じ環状第2号線内の「築地大橋」や「豊洲大橋」と比べると地味なデザインですが、都心部と湾岸部を結ぶ重要な幹線道路となります。

黎明大橋の手前側には「朝潮運河水門」が設置されています。

朝潮小橋の東岸側(晴海側)から黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。

黎明大橋の道路橋梁の背後には、「ドゥ・トゥール キャナル&スパ」の高層タワーマンション群がそびえ立っています。

南東側から黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。

朝潮運河の対岸に広がっている「泉興産勝どき倉庫」「月島倉庫」の建物群をズームで撮影しました。

晴海五丁目地区内の中央地区清掃工場の敷地前から黎明大橋の道路橋梁の全景を撮影しました。

黎明大橋の道路橋梁と、晴海地区内を南北方向に通っている「黎明橋公園通り」との交差部前にやってきました。

環状第2号線の南側に沿って、歩行者専用道路がまっすぐ伸びています。

交差部前から黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。

車道と歩道とを分ける強化ガラス壁や歩道部の欄干、街灯なども整備されていました。

この環状第2号線が開通した暁には、新橋から豊洲まで散策してみたいですね。意外と海抜が高い場所を通っているので、景色もよさそうです。

晴海五丁目地区内の「晴海五丁目交差点」前にやってきました。環状第2号線の黎明大橋と、豊洲大橋のちょうど中間地点となっています。

現在は車の交通量も人通りもまったくない晴海五丁目交差点ですが、環状第2号線が開通すると、都心部から豊洲駅方向へ向かうにはこの交差点を(都心部側から見て)左折する必要があり、混雑が激しくなりそうですね。

晴海五丁目交差点前から黎明大橋の道路橋梁を撮影しました。片側3車線の幹線道路となっている環状第2号線ですが、早く開通してほしいですね。

北側に並行して通っている「晴海通り」の日常的な交通渋滞が既に限界に達していて、早くバイパス道路が通ってほしいです。

この環状第2号線の真下に、都心部と湾岸地区を結ぶ地下鉄も一緒に建設してくれれば最高だったのですが、流石に地下鉄はすぐには造れませんね。

この環状第2号線の開通によって、道路交通は幾分便利になります。都心部と湾岸部を結ぶ鉄道に関しては、今後も新橋駅前から出る「ゆりかもめ」に頼るしかなさそうですね。

黎明大橋の道路橋梁の北側の遊歩道については、現在も「電気工事」が行われています。

現在は空き地と清掃工場と倉庫街しかない晴海五丁目交差点一帯を見渡してみました。

北側の遊歩道が通れるようになるのは、もうしばらく時間がかかりそうです。

黎明大橋の地図です。