Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6296

新年の霞が関:憲政記念館前から最高裁判所へ PART1

$
0
0


国会前庭(北側)の緑地帯内に建っている「憲政記念館」前にやってきました。衆議院事務局が管轄している、日本の議会政治に関する展示施設となっています。




1960年に建てられた尾崎行雄(衆議院名誉議員)を記念する「尾崎記念会館」を母体に、1970年の日本における議会政治80周年を記念して設立され、2年後の1972年に開館しました。




この日は元旦だったので、流石に憲政記念館も国会前庭も閉鎖されていました。




憲政記念館の正門入り口前から北側一帯を見渡して撮影しました。国立国会図書館や国会議事堂などが周辺に集まっていて、道路も片側2車線でゆったりとしています。




北東側から撮影した国会議事堂の敷地全景です。敷地沿いに植えられている木々に覆われていました。




憲政記念館の正門入り口前から北側へ向かって伸びている道路を歩き、三宅坂や最高裁判所方向へ向かいます。イチョウ並木道も枯れ木状態となっていました。




下り坂を歩いて行くと、国道20号線(甲州街道)の「三宅坂交差点」にやってきました。国道20号線の車の交通量は、それなりに多かったです。




三宅坂交差点の北西角には「最高裁判所」の建物群の敷地が広がっています。行政権(内閣)、立法権(国会)、司法権(裁判所)に分立させる三権分立のうち、司法権を司る最高峰の建物です。




三宅坂交差点から北側へ向かって伸びている国道20号線(甲州街道)を撮影しました。国道20号線(甲州街道)を道なりに進むと、新宿駅方向へ向かうことが出来ます。




皇居半蔵門の周辺の高層ビル群をズームで撮影しました。「グランドアーク半蔵門」などのシティホテルやオフィスビルなどが林立しています。




三宅坂の名前の由来は、江戸時代にこの坂の途中に三河国田原藩(現在の愛知県田原市)・三宅家の上屋敷(現在の国立劇場周辺)があったことに由来しています。




交差点北側から振り返って、桜田門方向を撮影しました。当時はこの坂に沿って、三宅家のほかにも近江国彦根藩・井伊家上屋敷の広大な敷地(現憲政記念館・国会前庭等)もありました。




日本の裁判所の中のトップに位置する最高裁判所の敷地脇を通り抜けていきます。三宅坂交差点前の一角には、ちょっとした広場が整備されていました。




最高裁判所や国立劇場が建っている住所は、千代田区の「隼町(はやぶさちょう)」と言う名前です。徳川家康の江戸入府当初、鷹匠屋敷があったことによります。




隼町地区の南側は政治の中心の永田町地区、西側は政府系の重要施設が集まる平河町地区、北側は日本屈指の高級住宅街の麹町地区になっています。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 6296

Trending Articles