
2018年1月1日の元旦、東京地下鉄銀座線の新橋駅にやってきました。午前中の時間帯のJR新橋駅西口前の広場内ですが、人の気配は全くありませんでした。

外堀通りの「新橋駅日比谷口前交差点」前にやってきました。これから外堀通りを西側へ向かって歩き、霞が関の中央省庁街へ向かっていきます。元旦の午前中だったので、外堀通り内の車の通行量も皆無に等しかったです。

「新橋駅日比谷口前交差点」から西側へ向かって伸びている外堀通りの歩道を歩いていきます。普段は多くのビジネスマンの人達の流れが途切れない外堀通りの歩道も、人通りは全くありませんでした。

外堀通りの「新橋二丁目交差点」前から振り返って、JR新橋駅方向(東側)を見渡して撮影しました。

「西新橋二丁目交差点」の横断歩道を渡っていきます。

「西新橋二丁目交差点」前から、北西側一帯の西新橋一丁目地区や内幸町地区のオフィスビル街の建物群を撮影しました。正面に写っているのは「西新橋スクエア」の高層オフィスビルとなっています。

西新橋二丁目交差点から南側へ向かって伸びている「新橋赤レンガ通り」を撮影しました。新橋赤レンガ通り内も、人通りは全くと言っていいほどありませんでした。

西新橋二丁目交差点から西側へ向かって伸びている外堀通りの歩道を撮影しました。

JR新橋駅の西側一帯に広がっている「新橋二丁目地区」の繁華街やオフィスビル街の中も、閑散としていました。

外堀通りの歩道を西側へ向かって歩くにつれて、JR新橋駅前の駅前繁華街から、内幸町地区の高層オフィスビル街の街並みに変わっていきます。

西新橋一丁目地区のオフィスビル街に程近いエリア内ですが、人通りや車の通行量は全くありませんでした。

外堀通りと日比谷通りが交差している「西新橋交差点」前にやってきました。この交差点から北側一帯が千代田区の「内幸町地区」のオフィスビル街が広がっています。

南東側から「西新橋スクエア」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。2014年3月に完成した高層オフィスビルであり、地上22階・地下3階建て、高さ115メートルの規模となっています。

南東側から、西新橋交差点前から「西新橋スクエア」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。

西新橋交差点の横断歩道を渡り、更に外堀通りの歩道を西側(虎ノ門交差点側)へ向かって歩いていきます。普段は車の交通量が非常に多い西新橋交差点の一帯も閑散としていました。

西新橋交差点から南側へ向かって伸びている、閑散とした状態の「日比谷通り」を撮影しました。この日比谷通りの真下には、都営地下鉄三田線のトンネルと内幸町駅ホームが設置されています。

西新橋交差点から北側へ向かって伸びている「日比谷通り」を撮影しました。この日比谷通り経由で霞が関地区へ行くルートもありますが、今回の散策では一つ西側の西新橋一丁目交差点・内堀通りのルートで向かいます。
