12月の河口湖:河口湖駅~国道139号旧道~富士御室浅間神社 PART4
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている「富士御室浅間神社」の中を南北方向に伸びている参道を歩いていきます。前方に、本殿の手前側の「随神門(神社山門)」が見えて来ました。...
View Article12月の河口湖:河口湖南岸遊歩道を歩いて富士急河口湖駅前へ PART1
富士御室浅間神社の敷地北側を通っている山梨県道710号青木ヶ原船津線の歩道前にやってきました。河口湖の南岸を通っているこの県道の歩道を、東側へ向かって歩いていきます。 河口湖南岸に整備されている遊歩道を歩いていきます。遊歩道内から、河口湖や御坂山地の稜線群を見渡して撮影しました。...
View Article12月の河口湖:河口湖南岸遊歩道を歩いて富士急河口湖駅前へ PART2
河口湖の南岸に建っている「河口湖ミューズ館 与優輝館」の建物前を通り抜けていきます。年末の時期だったので、建物の周辺は人の気配は全くありませんでした。 北東側から「河口湖ミューズ館 与優輝館」の建物群を撮影しました。 「河口湖ミューズ館・与優輝館」の敷地内には緑地帯や広場も整備されていて、枯れ草状態のラベンダー畑が整備されていました。手前側の芝生広場内も枯れ草状態となっていました。...
View Article1月の霞が関:JR新橋駅北口から外堀通り・西新橋一丁目交差点へ PART1
2018年1月1日の元旦、東京地下鉄銀座線の新橋駅にやってきました。午前中の時間帯のJR新橋駅西口前の広場内ですが、人の気配は全くありませんでした。 外堀通りの「新橋駅日比谷口前交差点」前にやってきました。これから外堀通りを西側へ向かって歩き、霞が関の中央省庁街へ向かっていきます。元旦の午前中だったので、外堀通り内の車の通行量も皆無に等しかったです。...
View Article1月の霞が関:JR新橋駅北口から外堀通り・西新橋一丁目交差点へ PART2
南西側から、外堀通りと日比谷通りが交差している「西新橋交差点」の全景を撮影しました。西新橋交差点の北東側の一帯の「新橋一丁目地区」のオフィスビル街の建物群を撮影しました。 西新橋交差点から東側(JR新橋駅側)へ向かって伸びている「外堀通り」を撮影しました。元旦の午前中の時間帯だったので、車の通行量は全くと言っていいほどありませんでした。...
View Article1月の霞が関:西新橋一丁目交差点から経済産業省・西幸門へ PART1
外堀通りと内堀通りが交差している「西新橋一丁目交差点」前にやってきました。これから、西新橋一丁目交差点から北側へ向かって伸びている内堀通りを歩き、霞が関の中央省庁街へ向かいます。 元旦の午前中だったので、霞が関の中央省庁街の東側を通っている内堀通り内も、車の交通量も人通りも全くありませんでした。東京駅周辺や新橋駅周辺も、ここと同じように閑散としていました。...
View Article1月の霞が関:西新橋一丁目交差点から経済産業省・西幸門へ PART2
南側から、経済産業省本庁舎の建物前から「中央合同庁舎5号館」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。行政機関が数多く入居している建物の一つであり、厚生労働省や環境省などのテナントが入居しています。 西側から、内堀通り越しに「中日新聞社東京本社ビル」の建物の全景を撮影しました。手前側に、飯野ビルディングの敷地内の「イイノの森」の都市型広場が整備されています。...
View Article1月の霞が関:西幸門前交差点から霞が関二丁目交差点へ PART1
南西側から、経済産業省本庁舎の敷地前から「中央合同庁舎5号館別館」の建物の全景を撮影しました。 北東側から「経済産業省本庁舎本館」の建物を撮影しました。大臣官房や経済産業政策局などの経産省本局が入っている高層オフィスビルであり、地上18階・地下3階建て、1984年に完成した建物となっています。 南西側から「中央合同庁舎5号館本館・別館」の建物群の全景を撮影しました。...
View Article1月の霞が関:西幸門前交差点から霞が関二丁目交差点へ PART2
財務省本庁舎の敷地東側の正面入口前にやってきました。国道1号線(桜田通り)沿いに広場スペースが整備されているのですが、工事用プレハブ小屋が整備されていました。 よくテレビの金融関係のニュースなどで移される機会が多い財務省本庁舎の正面入口ですが、工事用フェンスなどで仕切られていて、何か工事が行われていました。...
View Article1月の霞が関:霞が関二丁目交差点から桜田門・警視庁本庁舎へ PART1
霞が関二丁目交差点から北側(虎ノ門交差点側)へ向かって伸びている国道1号線(桜田通り)を撮影しました。国道1号線(桜田通り)内も、車の交通量は全くありませんでした。 中央合同庁舎1号館の脇の国道1号線(桜田通り)の歩道を、北側へ向かって歩いていきます。...
View Article1月の霞が関:霞が関二丁目交差点から桜田門・警視庁本庁舎へ PART2
東京地方裁判所や東京高等裁判所などが入っている「東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」の建物ですが、現在は建物内外の改修工事が行われているみたいですね。 国道1号線(桜田通り)の歩道を北側へ向かって歩いて区と「法務省旧本館」の赤レンガの建物が見えて来ました。建物の正式名称は「中央合同庁舎第6号館赤レンガ棟」となっています。...
View Article1月の霞が関:桜田門前から国会議事堂・衆参院正門前へ PART1
国道1号線(桜田通り)の「桜田門交差点」から西側へ向かって伸びている国道20号線(甲州街道)の歩道を撮影しました。この国道20号線(甲州街道)の歩道を歩いて、国会議事堂前に向かいます。 警視庁本庁舎の敷地北側の、国道20号線(甲州街道)の歩道を西側へ向かって歩いていきます。前方に、国会議事堂の真っ白なピラミッドの建物が見えて来ました。...
View Article1月の霞が関:桜田門前から国会議事堂・衆参院正門前へ PART2
西側から、国道20号線(甲州街道)の「国会前交差点」の全景を撮影しました。交差点自体が三宅坂の高台に設置されていて、ここから皇居の緑地帯や、東京駅周辺の高層オフィスビル群を見渡すことが出来ます。 皇居の緑地帯越しに、東京駅周辺の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。 「国会前庭」の南北に分かれている緑地帯内を横断している歩道を歩いていきます。 枯れ木並木道の歩道を西側へ向かって歩いていくと…。...
View Article1月の霞が関:財務省上~首相官邸前~参議院通用門前 PART1
国会議事堂の敷地沿いを時計回りに一周していきます。「国会正門前交差点」から南側へ向かって伸びている歩道を歩き、国会議事堂の敷地の南東角の財務省上交差点へ向かいます。 枯れ木並木の歩道内から東側一帯を見渡して撮影しました。正面には「国会前庭(南側地区)」の洋風庭園の緑地帯が広がっているのが見えます。...
View Article1月の霞が関:財務省上~首相官邸前~参議院通用門前 PART2
国会議事堂の敷地西側を通っている国道246号線の歩道を、北側(国会図書前交差点側)へ向かって歩いていきます。 国会議事堂の敷地の北東角の「国会図書館前交差点」にやってきました。南西側から、国立国会図書館東京本館の建物群の全景を撮影しました。 北西側から国会議事堂の敷地の全景を撮影しました。 「国会図書館前交差点」からさらに北側へ向かって伸びている国道246号線を撮影しました。...
View Article1月の霞が関:憲政記念館前から三宅坂・最高裁判所前へ PART1
国会議事堂の敷地の北東角の「憲政記念館前交差点」にやってきました。交差点の横断歩道を渡って、「憲政記念館」の敷地前に向かっていきます。 南西側から「憲政記念館」の敷地の全景を撮影しました。国会前庭(北側地区)の緑地帯内に整備されている施設であり、日本の議会政治に関する展示施設となっています。元旦の散策だったので、建物内は閉鎖されていました。...
View Article1月の霞が関:憲政記念館前から三宅坂・最高裁判所前へ PART2
南東側から、千代田区の隼町地区内に建っている「最高裁判所」の建物群の全景を撮影しました。名実ともに、日本の司法の最高機関なのですが、霞が関や永田町の華やかな世界と比べると地味で目立たない存在ですね。 最高裁判所の敷地の南東角、三宅坂交差点前にはちょっとした広場スペースが整備されています。...
View Article1月の霞が関:国立劇場と国立演芸場の敷地内の散策 PART1
最高裁判所の敷地北側に建っている「国立劇場」の敷地前にやってきました。これから、国立劇場と国立演芸場の敷地内を少し散策していきます。 国立劇場の敷地内を散策していきます。国立劇場の敷地東側(皇居側)には緑地スペースが整備されていました。...
View Article1月の霞が関:国立劇場と国立演芸場の敷地内の散策 PART2
国立劇場の敷地西側に整備されている駐車場スペースを見渡して撮影しました。そばには「国立演芸場」の建物が建っています。 北東側から「国立演芸場」の建物を見上げて撮影しました。 国立劇場の敷地西側の入口前から、平河町地区の一帯を見渡して撮影しました。 元来た道を引き返し、国立劇場の敷地南側を通っている歩行者用通路を歩いていきます。 国立劇場の敷地東側(皇居側)の駐車場や緑地帯前に戻ってきました。...
View Article東京駅発着する山手線外回り0951G 品川・渋谷方面行き
東京駅5番線の山手線外回りホームにやってきました。五番線ホームに停車中の外回り0951G 品川・渋谷方面行きの電車です。 車両は最近になって段々と増えてきている新型車両・E233系であり、フルカラーLEDの表示装置が特徴的ですね。 先頭車両のスカート部分を見下ろして撮影しました。 運転台部分を撮影しました。 客室の扉を撮影しました。
View Article