Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6277

早春の東京スカイツリー:フロア350より南西方向〜西方向(東京駅〜新宿駅)

$
0
0


フロア350より南南西方向(地下鉄半蔵門線の清住白河駅方向)です。墨田区内の広大な住宅密集地帯の南側には、江東区や中央区の湾岸地区の高層タワーマンション街が広がっています。




高徳の東雲地区や有明地区、豊洲地区の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。1990年代まで工場街や倉庫街、造船所の敷地だったのですが、2000年代の中盤から高層タワーマンションが何棟も建設されています。




豊洲地区などの高層タワーマンション群の更に南側に広がっているのが13号埋立地に造成されている「お台場」です。スカイツリーからお台場まで直線距離で約12キロほどです。




隅田川の河口部周辺の中州である佃島や月島、勝どきも高層タワーマンション群となっています。1990年代に整備された「大川端リバーシティ」のタワーマンション群と、2010年代になって整備されてきている勝どきや月島地区のタワーマンション群をズームで撮影しました。




大横川親水河川公園周辺の、本所地区の市街地を見下ろして撮影しました。




中低層マンションなどを中心とした住宅密集地帯となっていて、市街地の道路は碁盤目状に整備されているので、上から見下ろすと整然とした街並みが広がっているように見えますね。




スカイツリーの建っている「墨田区」の歴史は比較的新しく、太平洋戦争終了後の1947年(昭和22年)に誕生しました。当時の南側の「本所区」と、北側の「向島区」が合併して生まれたのです。




1923年(大正12年)9月の関東大震災や、1945年(昭和20年)3月の東京大空襲によって何度も市街地一帯が焼け野原になる被害を受けていて、現在は徹底した防火都市の街となっています。




続いて錦糸町駅の一つお隣にあるJR両国駅周辺の市街地を見渡してみました。住宅密集地街の市街地の中で、数棟の高層ビルが唐突に建っているので、すぐに駅前を見つけることが出来ます。




JR両国駅の西側を蛇行しながら流れている隅田川をズームで撮影しました。東京にも「水都大阪」のような、水辺に浮かぶ大都会の風景があるのですね。




JR両国駅周辺をズームで撮影しました。江戸東京博物館と両国国技館、旧安田庭園の緑地帯が駅の北側に広がっています。




フロア350より南西方向(JR東京駅方向)です。東京スカイツリーからの展望の中で一番のハイライト区間です。太陽が東側にある内に、ささっと撮影していきます。




両国駅周辺の市街地や隅田川の西側は、都心部の高層ビル街が壁のように迫ってくる感じです。




スカイツリーの敷地の南側、浅草通りの「業平一丁目交差点」を見下ろして撮影しました。スカイツリーのすぐ南側一帯も住宅街が広がっています。




住宅街の町中に点在している古い工場や倉庫などを取り壊し、跡地に中層マンションを建てる工事が至る場所で行われていて、序々に人口が増えてきているそうです。




東京駅周辺の高層ビル群の南側に広がっている港区界隈(新橋や田町、品川駅)の高層ビル群は壁のように見えます。




東京駅周辺の高層ビル群をズームで撮影しました。六本木ヒルズ森タワーが写真の中心に来るように撮影しました。




JR東京駅の東側、中央区の日本橋地区では少なくとも高さ150〜200メートル級の高層ビルを4棟建てる工事が実施されていて、いたるところにタワークレーンが林立しているのが小さく見えます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6277

Trending Articles