開業前の環状2号線:開通直前の新虎通りと虎ノ門ヒルズ PART5
環状第2号線・新虎通りと愛宕通りの交差地点に到着しました。新虎通りの地上道路は虎ノ門ヒルズの巨大な高層ビルの敷地を迂回するように、地下自動車道区間は高層ビルの真下を通過していきます。 虎ノ門ヒルズの巨大な高層ビルの低層階建屋の全景を愛宕通り越しに撮影しました。新虎通りの道路区間は2014年3月29日に開通しますが、虎ノ門ヒルズの全面開業は2014年6月11日となっています。...
View Article開業前の環状2号線:開通直前の新虎通りと虎ノ門ヒルズ PART6
愛宕通り前から虎ノ門ヒルズの高層ビルの敷地と、愛宕通りを撮影しました。ここから北へ300メートル程歩けば、霞が関の中央省庁街へ向かうことが出来ます。 虎ノ門ヒルズの敷地の南側の通りを散策して特許庁前交差点方向へ向かいます。この通りは以前から存在していて、通り沿いには古い雑居ビルや商業ビルが多いです。...
View Article開業前の環状2号線:開通直前の新虎通りと虎ノ門ヒルズ PART7
2014年3月29日に開業する環状第2号線・新虎通りの散策を続けていきます。虎ノ門ヒルズの敷地の西側(溜池山王側)から外濠通りの特許庁前交差点前までです。平日の正午の時間帯だったので、ビジネスマンの人たちの姿が目立ってきました。...
View Article開業前の環状2号線:開通直前の新虎通りと虎ノ門ヒルズ PART8
虎の門病院と商船三井ビル前から、新虎通りを外濠通りの特許庁前交差点方向を向いて撮影しました。新虎通りの今回の開通区間の西端部まで、あと150メートル程です。 今回の整備区間である「新虎通り」の道幅は、両側の歩道を含めて40メートルとなっています。ちなみに新虎通りの自動車専用道である「築地虎ノ門トンネル」の幅員は24メートルとなっています。...
View Article厳冬の東京タワー:大展望台(標高150メートル)からの眺め PART1
世界貿易センタービル前から増上寺の参道を散策して西へ向かい、増上寺境内の中を歩いていきます。増上寺本堂の裏側の裏道を抜けると東京タワーに着くことが出来ます。 東京タワー前に到着しました。大展望台の入場料金820円を支払って、エレベーターに乗車します。...
View Article厳冬の東京タワー:大展望台(標高150メートル)からの眺め PART2
大展望台より東方向(JR浜松町駅方向)です。前回の記事の世界貿易センタービルの真っ黒な高層ビルが正面に建っているのが見えます。手前には増上寺の境内の敷地が広がっています。 JR浜松町駅周辺の高層オフィスビル街や駅前繁華街の街並みをズームで撮影しました。 13号埋立地・お台場方向を撮影してみましたが、逆光状態であること、展望台のガラスが汚れていることから綺麗に撮影することは難しかったです。...
View Article厳冬の東京タワー:大展望台(標高150メートル)からの眺め PART3
大展望台より西北西方向(地下鉄南北線の六本木一丁目駅方向)です。東京ミッドタウンやアークヒルズ、泉ガーデンタワーなどの個性的で尖ったデザインの高層ビル群が集まっている界隈です。皇居前と言うことで、均質なデザインの高層ビル街に統一されている東京駅周辺と比較すると、対照的ですね。...
View Article厳冬の東京タワー:特別展望台(標高270メートル)からの眺め PART1
大人一人600円の追加料金を支払い、高さ250メートル(標高270メートル)の「特別展望台」にやってきました。この日は強風が吹き荒れていたので、エレベーターは低速運転がなされていました。北方向(地下鉄銀座線の虎ノ門駅方向)から時計回りに眺めていきます。...
View Article厳冬の東京タワー:特別展望台(標高270メートル)からの眺め PART2
特別展望台より南東方向(JR田町駅方向)です。高さ250メートルの特別展望台からは、東京湾の広大な海面や、湾岸部の街並みを綺麗に見下ろすことが出来ます。 江東区の若洲地区から、中央防波堤外側埋め立て地へ向かって架橋されている「東京ゲートブリッジ」の巨大な橋梁をズームで撮影しました。 東京ゲートブリッジの遙か先には、房総半島の市原地区の火力発電所の煙突群なども小さく撮影することが出来ました。...
View Article厳冬の東京タワー:特別展望台(標高270メートル)からの眺め PART3
特別展望台より西方向(JR渋谷駅方向)です。JR・東急渋谷駅前や、東急田園都市線池尻大橋駅前「大橋ジャンクション」の高層ビル群を綺麗に見渡すことが出来ました。 六本木地区の住宅密集地帯の全景を撮影しました。六本木ヒルズや東京ミッドタウンの完成によってオフィス街のイメージが増えてきていますが、実際には街並みの大部分が閑静な住宅街となっています。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:枯れ木状態の六本木ケヤキ坂通り PART1
3月中旬の平日、東京地下鉄日比谷線の六本木駅にやってきました。六本木駅前から麻布十番方向に伸びている「芋洗い坂」を下っていくと、建物の隙間から六本木ヒルズ森タワーを綺麗に撮影することが出来ました。 芋洗い坂坂下の交差点前にやってきました。これから六本木ヒルズの再開発施設の中を散策していきます。平日の通勤ラッシュが終わった直後の時間帯だったので、まったりとした雰囲気です。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:枯れ木状態の六本木ケヤキ坂通り PART2
六本木けやき坂通りの緩やかな登り坂を散策していきます。 六本木けやき坂通り沿いには、外国の高級ブランドショップが何軒もの気を連ねています。渋谷区の表参道のケヤキ並木道を歩いているみたいですね。 けやき坂通りのケヤキの街路樹の木々も、10年経って立派に育ってきました。 六本木けやき坂通りの坂道を真横から撮影しました。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:グランドハイアット東京とレジデンス周辺 PART1
六本木けやき坂の坂上に建っている、六本木ヒルズ内の高層ホテル棟「グランドハイアット東京」前へ向かいます。平日の午前中の散策だったのですが、人通りはほとんどありませんでした。 けやき坂通り沿いに建っている高級ブランドショップの店舗周辺も開店時間前だったので、閑散としていました。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:グランドハイアット東京とレジデンス周辺 PART2
六本木ヒルズの住居区画「六本木ヒルズレジデンス」内を通っている「六本木さくら坂」内から見上げて撮影した、六本木ヒルズ森タワーと、グランドハイアット東京の建物群です。 六本木ヒルズの敷地の西端部を沿うように整備されている「六本木さくら坂」を散策していきます。六本木さくら坂内には75本もの桜の木が植えられていて、4月上旬の季節になると桜のトンネルの風景となります。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:毛利庭園とテレビ朝日本社ビル周辺 PART1
六本木ヒルズの住居区画である「六本木ヒルズレジデンス」内に設置されているぺデストリアンデッキを通り抜けて、緑地帯の毛利庭園やテレビ朝日本社ビルへ向かいます。 六本木ヒルズ内にある映画コンプレックス「TOHOシネマズ 六本木ヒルズ」を見上げて撮影しました。9スクリーンを擁する、港区界隈では最も規模の大きい映画コンプレックスとなっています。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:毛利庭園とテレビ朝日本社ビル周辺 PART2
六本木ヒルズの緑地帯「毛利庭園」を散策していきます。完成した当時は都市再開発に緑地帯を取り入れる手法が斬新だったのですが、その4年後に開業したすぐ近くの東京ミッドタウンの巨大な緑地帯が出現したおかげで、今になると狭いなと感じてしまいますね。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:毛利庭園とテレビ朝日本社ビル周辺 PART3
六本木ヒルズの緑地帯「毛利庭園」の北側、麻布台の丘陵地帯の斜面に広がっている散策道を歩いていきます。斜面上に整備されている散策道の周囲は多くの木々に囲まれています。 斜面上の散策道から、毛利池周辺を見下ろして撮影しました。毛利庭園の脇に建っているテレビ朝日本社ビルが正面に写っています。その隣に広がっている六本木ヒルズアリーナ周辺を撮影しました。...
View Article厳冬の六本木ヒルズ:人工地盤66プラザと六本木ヒルズ森タワー
再びぺデストリアンデッキに登り、六本木ヒルズ森タワー周囲に形成されている人工地盤「66プラザ」内を散策していきます。六本木ヒルズの中枢に相当する界隈です。 66プラザの一角では、アメリカのIT企業であるグーグルの主催するイベントの準備が行われていました。...
View Article早春の東京スカイツリー:フロア350より南〜南西方向(新木場駅〜東京駅)
3月下旬の平日、都営地下鉄浅草線の押上〈スカイツリー前〉駅にやってきました。地上へ上るエスカレーターに乗り、駅と一体化されている東京スカイツリータウンの中を進みます。 午前8時過ぎの時間帯で人通りが全くない東京スカイツリータウンの敷地内を散策し、東京スカイツリーの正門前へ向かいます。商業施設内はどのお店も開店前でした。...
View Article早春の東京スカイツリー:フロア350より南西方向〜西方向(東京駅〜新宿駅)
フロア350より南南西方向(地下鉄半蔵門線の清住白河駅方向)です。墨田区内の広大な住宅密集地帯の南側には、江東区や中央区の湾岸地区の高層タワーマンション街が広がっています。 高徳の東雲地区や有明地区、豊洲地区の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。1990年代まで工場街や倉庫街、造船所の敷地だったのですが、2000年代の中盤から高層タワーマンションが何棟も建設されています。...
View Article