Quantcast
Channel: 緑の、東京ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6335

早春の東京スカイツリー:フロア350より北方向〜東方向(北千住駅〜新小岩駅)

$
0
0


フロア350より北方向(JR北千住駅方向)です。東京北部や埼玉県内の広大な人口密集地帯が広がっていて、その先は関東平野の穀倉地帯へと続いています。この日は空気が大変綺麗なので、遙か彼方の日光連山や那須連山などの稜線群も見渡すことが出来そうです。




国道6号線(水戸街道)やJR常磐線が伸びている北東方向の市街地を眺めてみると、遙か先に茨城県つくば市にそびえ立っている「筑波山」の稜線がくっきりと見えました。




スカイツリーの北側に広がっている向島地区の市街地を見下ろして撮影しました。一戸建て住宅と中低層マンションなどが混在している住宅密集地帯が広がっています。




台東区の「日本堤地区」の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。市街地の北側には、蛇行しながら流れている隅田川の河道が小さく見えます。




フロア350より北東方向(京成本線の立石駅方向)です。広大な川幅や、両岸の緑地帯の面積の広さを誇っている「荒川放水路」の存在感が圧倒的です。




荒川放水路の河道をズームで撮影しました。荒川放水路の東岸側(左岸側)には首都高速中央環状線の高架橋が通っていて、荒川放水路河口部で、首都高速湾岸線に接続しています。




東武スカイツリーラインの曳舟駅周辺を見下ろしてズームで撮影しました。曳舟駅周辺は工場街が広がっていたのですが、現在は工場跡地の再開発によって高層タワーマンションが何棟も建設されています。




荒川放水路の東岸側は江戸川区や葛飾区の住宅密集地帯が広がっていて、標高数メートル前後の平坦な地面の上に整備された市街地がどこまでも続いています。




荒川放水路の更に東側には江戸川の河道が、荒川と並行するように南北方向に通っていて、千葉県と東京都の県境となっています。その先は標高20メートル前後の下総台地が広がっています。




京成押上線や京成本線の沿線では近年になってタワーマンションの建設が進んできています。東京都心部まで20分程度でアクセスする事が出来る立地なのです。




荒川放水路側(東側)の一角には、ガラスに面して休憩用のテーブルが設けられている個所が整備されています。




フロア350より西方向(JR新小岩駅方向)です。葛飾区と江戸川区の境界線周辺の市街地を見渡していきます。フロア350内に設置されているカフェの中から撮影していきます。




カフェ内からスカイツリーの足元方向を見下ろすと、東京スカイツリータウンの建物群を撮影することが出来ます。




東京スカイツリータウンの敷地内に建っている高層オフィスビル「東京スカイツリーイーストタワー」です。スカイツリー本体の存在感のおかげで影が薄いですが、墨田区内では有数の規模を誇る高層オフィスビルとなっています。




東京スカイツリーイーストタワーの足元周辺には、東京地下鉄半蔵門線と都営地下鉄浅草線の押上〈スカイツリー前〉駅の地上広場やロータリーが整備されています。




東京スカイツリータウンの敷地の南側を通っている北十間川の運河を見下ろして撮影しました。




北十間川の河道を東方向に辿ってみると、江東区の亀戸水神周辺で旧・中川に合流していますね。




旧中川沿い周辺は高層アパートや中層マンションなどが建ち並ぶ住宅密集地帯となっています。




浅草通り、京成橋南側の「押上駅交差点」を見下ろして撮影しました。この辺りの街並みは、スカイツリーが出来る以前とそんなに変わってはいないです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6335

Trending Articles