4月の東京駅:丸の内駅舎や駅前広場周辺を散策する PART2
「東京駅南口」交差点前から丸の内駅前広場を撮影してみました。去年(2012年)の10月の復原工事完成以来、特に変わった個所はありませんでした。 駅前広場北側の高層ビル群は、大手町地区の高層ビル群と一体化されたことになり、さらに建物の密集度が一段と高まっているように感じました。...
View Article4月の東京駅:開業後の「JPタワー・KITTE(キッテ)」 PART1
2013年3月21日に開業したJPタワー低層棟の商業施設「KITTE(キッテ)」の中を散策していきたいと思います。東京駅南口交差点に面した正面玄関から内部へ入っていきます。 低層等の内部は広大な吹き抜け空間となっていて、回廊状につながっている各階の廊下沿いに専門店街が展開しています。オープン時点で物販71店舗、飲食27店舗の合計98店舗が出店しています。...
View Article4月の東京駅:開業後の「JPタワー・KITTE(キッテ)」 PART2
JPタワー低層棟の屋上庭園には展望テラスが設けられており、東京駅周辺を一望することが出来ます。屋上は芝生や植栽が綺麗に整備されており、本当に日本庭園みたいとなっていました。 屋上庭園のテラスからは東京駅のホーム群を見下ろすことが出来ました。手前側が山手線や京浜東北線、東海道線などの在来線ホーム、奥が東北上越、長野、東海道の各新幹線ホームとなっています。...
View Article4月の東京駅:開業後の「JPタワー・KITTE(キッテ)」 PART3
引き続きJPタワー低層棟の屋上庭園の中を散策していきます。芝生広場や花壇等の植栽が本格的に整備されていて、高層ビル街の中とは思えないほどです。 屋上庭園のテラスから丸の内駅前広場周辺の高層ビル群を撮影してみました。駅舎周辺の地上から撮影するのとでは、全然雰囲気が違って新鮮な感じを受けました。...
View Article新橋駅から渋谷駅までJR山手線外回り電車で移動する PART1
4月中旬の平日、新橋や銀座周辺でウロウロしていたのですが、渋谷の町へ行ってみたくなり、新橋駅から渋谷駅まで山手線外回り電車に乗って移動します。 朝夕の通勤ラッシュほどではないですが、平日の昼下がりの時間帯のJR新橋駅は多くのビジネスマンの人たちで賑わっていました。 外回り電車ホームでしばらく待っていると、反対側から内回り電車がホームに進入してくるのが見えました。...
View Article新橋駅から渋谷駅までJR山手線外回り電車で移動する PART2
新橋駅から約20分ほどで渋谷駅に到着しました。このあと乗車して来た外回り電車を見送っていくと…。 一分も経たずに、後続の外回り電車が渋谷駅ホームに進入してくるのが見えました。渋谷駅の山手線ホームはカーブの線形の途中に設置されています。 当然外回りや内回りの両ホームもカーブしているので、見通しは非常に悪いです。 構内に進入してくる電車も徐行しながら走ってきました。...
View Article4月の渋谷ヒカリエ:11階スカイロビーから眺める渋谷の風景
2012年4月26日に開業した「渋谷ヒカリエ」を見ていきたいと思います。昭和の時代の渋谷の象徴であった「東急文化会館」の跡地に建設されたオフィスと商業施設、劇場等を兼ね備えた複合施設となっています。...
View Article開業後の東京スクエアガーデン周辺を散策する
4月の中旬、東京地下鉄銀座線の京橋駅を下車して新しく増設された地上出口へ向かうと、そこはもう2013年4月18日に開業した「東京スクエアガーデン」の敷地となっています。 「(仮称)京橋3−1プロジェクト」として中央通り・京橋交差点前においてずっと工事が続けられてきましたが、先週ようやく開業しました…が、同時期に開業した東銀座の歌舞伎座と比較するとどうも地味な感じです。...
View Article4月の八重洲口:大屋根の全景が姿を現したグランルーフ PART1
京橋の東京スクエアガーデンを観終わった後、東京駅の八重洲口へ向かって歩いていきます。外堀通りの鍛冶橋交差点前に到着しました。これから八重洲口に建設中のグランルーフを眺めていきます。 鍛冶橋交差点からグラントウキョウサウスタワーを見上げて撮影してみました。いつ見ても、ここから眺める八重洲口の高層ビル群の迫力は圧倒的です。...
View Article4月の八重洲口:大屋根の全景が姿を現したグランルーフ PART2
引き続き、外堀通りを散策しながら建設中のグランルーフを眺めていきたいと思います。 大屋根の南半分はほぼ完成していますが、足場が完全に撤去されればスッキリした景観になるでしょう。 北側、大丸東京店よりではまだ建物の躯体工事が進んでいる最中です。 タワークレーンも一機にまで減っていました。 工事用シート越しに眺めてみると、大屋根の形が見えますね。...
View Article開業後の歌舞伎座:JR有楽町駅前から「東銀座・歌舞伎座」まで PART1
2013年4月2日に開業し、こけらおとし公演が始まった「歌舞伎座」を観て回りたいと思います。ゴールデンウイークの初日の散策だったので、多くの人で賑わっていることが予想されます。 歌舞伎座や、併設されている歌舞伎座タワーは東京地下鉄日比谷線の東銀座駅直結の立地となっていますが、今回の散策ではJR有楽町駅前から晴海通りを歩いて歌舞伎座へ向かいます。...
View Article開業後の歌舞伎座:JR有楽町駅前から「東銀座・歌舞伎座」まで PART2
引き続き銀座四丁目交差点から東銀座・歌舞伎座へ向かって散策を続けていきます。既に前方には歌舞伎座の建て替え工事と同時に併設された歌舞伎座タワーの高層ビルが見えます。 ゴールデンウイークの初日の銀座四丁目ですが、そんなに人通りが多くはなかったです。いつもの土休日と同じくらいの混雑でした。...
View Article開業後の歌舞伎座:生まれ変わった歌舞伎座と屋上庭園 PART1
歌舞伎座では開業後すぐの4月2日から28日まで実施されている「歌舞伎座新会場・柿葺落四月大歌舞伎」の巨大な看板が掲げてありました。 2013年4月2日に開業した歌舞伎座の建物をそばから観て回りたいと思います。建物周辺は観光客の人たちで大混雑している状況です。 一代目となる初代歌舞伎座は明治22年(1889年)に現在の場所に建設されました。完成当時は近代劇場として東京の新名所的存在だったそうです。...
View Article開業後の歌舞伎座:生まれ変わった歌舞伎座と屋上庭園 PART2
地下2階の歌舞伎関連の物産店が集積している木挽町広場のあるフロアから直通エレベーターに乗車して、歌舞伎座5階にある「屋上庭園」へ向かいます。屋上庭園は無料で散策することが出来ます。 近年の東京ではヒートアイランド現象対策からか、新しい高層ビルや施設の屋上を緑化する傾向があります。歌舞伎座屋上の屋上庭園は約450平方メートルの面積が確保されています。...
View Article5月の八重洲口:外堀通りから眺める東京駅八重洲口「グランルーフ」 PART1
ゴールデンウイークの中日(なかび)の平日、東京駅の八重洲口に建設中の歩行者用デッキ「グランルーフ」を観に行ってきました。4月の下旬ころに一度訪れていたのですが、その時は薄曇りの天候だったのです。雲一つない快晴の天気の日にもう一度散策したいと思っていたところです。...
View Article5月の八重洲口:外堀通りから眺める東京駅八重洲口「グランルーフ」 PART2
引き続き、東京駅の八重洲口で建設中の歩行者用デッキ「グランルーフ」を観ながら散策を続けていきます。東京駅の敷地の皇居側は「丸の内口」、そしてこちら京橋側は「八重洲口」と呼ばれています。丸の内と八重洲とでは、周囲の街並みの雰囲気が全く違います。...
View Article5月の八重洲口:外堀通りから眺める東京駅八重洲口「グランルーフ」 PART3
グランルーフの建設現場において、1機だけ残されているタワークレーンです。工事の最盛期である2012年の冬頃には巨大なタワークレーンが4機も八重洲口の建設現場に整然と並んでいたのですが、工事の進展に従って徐々に解体されていきました。...
View Article5月の八重洲口:八重洲北口前から眺めるグランルーフ PART1
外堀通りを渡り、東京駅の「八重洲北口」前にやってきました。駅前のバスターミナル前からグランルーフを眺めてみて回りたいと思います。八重洲北口はグラントウキョウノースタワーの正面玄関と一体化されていて、「JR東京駅」の巨大な駅名が掲げられています。...
View Article5月の八重洲口:八重洲北口前から眺めるグランルーフ PART2
八重洲南口前・JR高速バスターミナル前から歩行者用デッキ「グランルーフ」の既に完成している個所の大屋根を見上げて撮影してみました。この巨大な大屋根が今後の東京駅八重洲口の新たな顔となっていくのですね。...
View Article5月の東京スクエアガーデン:銀座一丁目から眺める東京スクエアガーデン
中央通り・京橋に2013年4月18日に開業した「東京スクエアガーデン」を観て回りたいと思います。以前に一度訪れたことがあるのですが、もう一度訪れて更に細かいところまで観てみたいです。「外堀通り・有楽橋交差点」前から撮影した東京スクエアガーデンです。...
View Article