Quantcast
Viewing all 6271 articles
Browse latest View live

初夏の銀座:銀座八丁目交差点から銀座七丁目交差点まで

Image may be NSFW.
Clik here to view.


5月の中旬の休日、JR新橋駅の銀座口前にやってきました。新橋駅周辺のオフィスビル街や繁華街の中を通り抜けて、中央通り(国道15号線)の新橋交差点前にやってきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


新橋交差点から見上げて撮影した汐留シオサイトの高層ビル群の中の一つ「汐留シティセンタービル」です。銀座の繁華街と汐留シオサイトの高層ビル群は隣り合った場所にあり、歩いて数分です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央通り(国道15号線)を散策していきます。この日は休日だったので、中央通りを走る車の通行量はほとんどありませんでした。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


首都高速の高架橋の手前側に建っている「ステファニー銀座中央通りビル」を見上げて撮影しました。「銀座」の名称がついていますが、港区の新橋一丁目地区に建っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


高架橋を通り抜けた先、銀座八丁目交差点前に建っている「銀座博物館劇場ビル」を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座の繁華街の南端部に位置している中央通り(国道15号線)の「銀座八丁目交差点」の全景を撮影しました。片側2車線の中央通りが真っ直ぐ京橋方向へ向かって伸びています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座の繁華街の南側に位置する銀座八丁目地区は、港区のJR新橋駅界隈の繁華街やオフィスビル街、汐留シオサイトの高層オフィスビル街にほど近く、繁華街よりもオフィス街の雰囲気が強いです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


休日午前10時前、百貨店や各店舗が開店する前の時間帯に散策を開始したので、人通りもほとんどありませんでした。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


どの店舗や商業ビルも扉が閉まっていて、閑散としていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


この日の東京都心部は雲一つない快晴の青空だったのですが、なぜか北風が吹いてきた天候だったのです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


「バーバリー銀座店」のショーウインドウ内を撮影しました。春先物から初夏の服装に替わっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


「タチカワブラインド 銀座ショールーム」の入り口を撮影しました。ビジネスビルや住宅などの窓回りのインテリアなどを手掛けている会社です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座八丁目界隈には、観光バスが何台も停車する風景をよく目にするのですが、この日はまだ一台もありませんでした。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


開店時間の直前だったので、慌ただしさが増してきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


2011年8月末に開業した「BALLY(バリー)銀座店」を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


しばらく散策していると、銀座七丁目交差点が見えてきました。

初夏の銀座:銀座七丁目交差点から銀座六丁目交差点まで 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目交差点が見えてきました。徐々にではありますが、人通りが少しずつ増えてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目交差点前に建っている「東京銀座資生堂ビル」を撮影しました。色鮮やかなトマト色をした建物なので、遠くからでも目立つ建物ですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


リカルド・ボフィル氏によって設計された東京銀座資生堂ビルが建設されたのは2000年(平成12年)のことです。資生堂創業の地に立つ四代目の建物です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


大手化粧品メーカーとして有名な「資生堂」ですが、1872年(明治5年)の9月に日本初の洋風調剤薬局として福原有信が東京・銀座に「資生堂薬局」として創業したのが始まりとなっています。始まりは化粧品ではなく、薬局だったのですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


資生堂の創業者である福原有信氏は、もともと軍属の医師だった人物です。明治維新後の大学東校(現在の東京大学医学部)で西洋薬学を学び、卒業後は海軍病院薬局長となります。23歳(1872年)の時に退官し、民間初の洋風調剤薬局となる資生堂を銀座に開業しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目交差点の全景を撮影しました。人通りが増えてきています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目交差点前に建っている「モンブラン銀座ビル」「ヤマハ銀座ビル」を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目交差点で中央通りと交差している「花椿通り」を撮影しました。名前の由来は、昭和初期に出雲から寄与された出雲椿(ヤブツバキ)が街路樹として植えられたことからその名がつけられています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


2011年5月14日に開業した「SHISEIDO THE GINZA(シセイドウザギンザ)」の建物を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


開店前の時間帯だったので、店舗周辺はひっそりとしていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年に資生堂が創業140周年を迎えるにあたり発足されたプロジェクト「資生堂−銀座 未来計画」の一環として新設されました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


シセイドウザギンザ前から中央通りの歩道を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


2010年2月に竣工した「ヤマハ銀座ビル」を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座六丁目交差点へ向かって散策を続けていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目地区の中央通り(国道15号線)に面した商店の街並みを撮影しました。

初夏の銀座:銀座六丁目地区と、再開発現場周辺の散策 PART1

Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座七丁目界隈を散策し、中央通り(国道15号線)の銀座六丁目交差点前へ向かいます。前方に銀座六丁目交差点が見えてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座六丁目交差点周辺をズームで撮影しました。銀座松坂屋の百貨店や、その周辺の建物は全て取り壊されていて、広大な空き地が広がっているのが見えます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央通りを挟んで「LAOX(ラオックス)銀座本店」の店舗を撮影しました。2013年の11月末に開業した店舗で、海外からの旅行者をメインターゲットとし、電化製品、時計、化粧品、日本の伝統工芸品など取り扱っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座四丁目交差点へ近づくにつれて、外国の高級ブランドショップの店舗が増えてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年9月にリニューアルオープンした「ZARA銀座店(ZARA GINZA)」の建物を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


しばらく歩くと、銀座六丁目交差点前に到着しました。徐々にではありますが、人通りが増えてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座六丁目交差点の全景と、銀座地区で最大規模の再開発工事が進められている銀座松坂屋跡地の工事現場の全景を撮影しました。銀座松坂屋の建物が綺麗に無くなり、開放感のある光景が目の前に広がっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座松坂屋の百貨店の建物が文字通り消え去ったことにより、百貨店の建物の陰に隠れていた路地裏周辺の建物群を見渡すことが出来ます。奥には、東銀座地区の「歌舞伎座タワー」も見渡すことが出来ました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座六丁目交差点で中央通り(国道15号線)と交差している「交詢社通り」の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座松坂屋跡地の再開発工事現場は現在工事用フェンスに覆われていますが、工事現場内では取り壊した百貨店の地下の基礎部分の撤去工事が行われています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


数日前に、ここの銀座六丁目地区の再開発計画の記事を作りましたが、まだ散策時の写真が多くあるのでご紹介します。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場前から振り返って銀座八丁目方向(JR新橋駅方向)の街並みを撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


午前10時前の時間帯となり、東京都心部の気温も徐々に上がってきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


銀座松坂屋(跡地)の北側、銀座五丁目地区周辺に建っているビル群を撮影しました。再開発工事が始まってしまえば、この風景を眺めることはできなくなりますね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


松坂屋跡地周辺をウロウロしていると、中央通りに面した場所で工事が行われている建物を発見しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


もう少し、再開発現場周辺を散策してみます。

初夏の東京駅:行幸通り周辺から眺める丸の内駅舎 PART2

Image may be NSFW.
Clik here to view.


行幸通り東端部から丸の内駅前広場の全景を撮影しました。ここからは、丸の内駅舎を正面から見据えることが出来ます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


行幸通りを横断して、新丸の内ビル前へ向かって散策を続けます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


新丸の内ビル前から撮影した八重洲北口前にそびえ立っているグラントウキョウノースタワーの高層ビルです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内駅前広場内ですが、以前にはなかった工事用フェンスが設置されていました。これから駅前広場を本格的に整備する工事が始まるのかもしれません。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内中央口や皇室専用貴賓出入り口をズームで撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内北口が入っている北ドーム建屋を真正面から撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


北ドーム建屋をズームで撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内オアゾの敷地前にやってきました。この場所には、都営バスの待機場が整備されています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


普段の平日だと、丸の内や大手町のオフィスビル街で働いているビジネスマンの人たちで賑わっているのですが、この日は土曜日だったので観光客の人たちが多かったです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


三菱信託銀行本店ビル前から、丸の内駅前広場や丸の内駅舎の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内オアゾの敷地前から、工事用フェンスが設置されている丸の内駅前広場を撮影しました。正面に写っている高層ビルはJPタワーです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内オアゾ前から撮影した丸の内駅舎です。観光客の人たちで賑わっていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸の内北口が入っている北ドーム建屋を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


皇室専用貴賓出入り口や、南ドーム建屋をズームで撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


北ドーム建屋前に戻ってきました。これで、初夏の時期の東京駅丸の内駅前広場の散策は終わりです。

ホテルオークラ本館、高層化を伴う建て替えへ 2019年春に開業予定

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ホテルオークラ、建て替えへ 2015年9月に着工、2019年春に開業予定
2014年5月23日、ホテルオークラがマスコミを通したプレス発表で建て替えを行うと発表しました。ホテルオークラは、東京都港区の虎ノ門の閑静な住宅街の中に建っている本格的な高級ホテルであり、2020年の東京オリンピック前の、2019年春に営業再開する予定となっています。そもそも、ホテルオークラが開業したのは1964年(昭和39年)の東京オリンピックの2年前であり、開業後50年近くが経過していて老朽化が長年の課題となっていました。2020年の東京オリンピックに向けて、遂に計画が動き出したと言えます。

ホテルオークラが東京五輪に向け東京本館を建て替え 来年9月着工、2019年営業再開へ
2014.5.23 13:41 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140523/biz14052313410034-n1.htm

ホテルオークラは23日、旗艦の「ホテルオークラ東京」(東京都港区)を建て替えると発表した。2015年8月末に本館の営業を終え、同9月から工事に入る。2棟の高層ビルを建設し、19年春の開業を予定する。2020年東京五輪を控えて、訪日外国人客を中心に宿泊需要の増加が見込めるとしており、総事業費は1千億円以上となる。

 この本館は前回の東京五輪前の1962年開業で、築50年以上を経て老朽化していた。2棟のうち1棟は地上195メートルの38階建てで、4階から21階までがオフィス、22階以上が客室、もう1棟は同85メートルの13階建てで、客室が中心となる。2棟の客室数は合計で約550となり、現在の本館より3割以上、増える。別館は従来通り営業を続ける。

 オークラとともに高級ホテル「御三家」と言われる帝国ホテル東京、ホテルニューオータニ東京はともに東京五輪に向けての建て替えや改装の予定はないという。しかし外資系ホテルの進出は今後も増え、東京五輪までに都市ホテルの競争は激化しそう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


建て替え計画のイメージです。谷口建築設計研究所が基本検討を手掛けています。右端に建つのは1973年に完成した別館です。

ホテルオークラとは?
東京都港区虎ノ門二丁目地区の閑静な住宅密集地帯の中に建っている高級ホテルです。日本国内では「老舗ホテル」とされており、帝国ホテル東京、ホテルニューオータニとともにホテルの「御三家」と称されています。大手ゼネコンの大成建設などの創設者である大倉喜八郎の長男で大倉財閥の二代目である大倉喜七郎氏によって設立されました。

公職追放により帝国ホテルを離れた大倉は、憲法の制定により華族としての待遇も奪われます。しかし、国内屈指の工芸家たちへ日本の美を以って諸外国の貴賓を迎えるホテルの理念を熱心に説き、その協力を得てホテルオークラを開業させました。明治以降の日本に存在したであろう貴族の精神を証明するという野心と「最後の男爵」としての意地により、「帝国ホテルを超えるホテル」をコンセプトに設立されたホテルとなっています。

再開発計画の概要
現在のホテルークラ東京の施設は、地上10階建ての「本館」と、11階建ての「別館(サウスウイング)」に分かれています。1973年に完成した別館の建物はそのまま使用され、1962年5月に開業した本館は取り壊されます。敷地内に設置されている日本の私立美術館の草分けである「大倉集古館」(1917年8月開館)も保存されることになります。

本館は2015年8月末に営業を休止した後、9月から解体工事に着手します。敷地内には高さ約195メートルと約85メートルの2棟の高層ビルが建設されます。高さ約195メートルの超高層棟は地下6階、地上38階建てで、ホテルのほか4〜21階にオフィスが入る複合ビルとする計画です。高さ約85メートルの高層棟は地下6階、地上13階建てで、全体をホテルとして使われます。

現本館の客室数は408室であり、建て替え後は、2棟のビルを合わせて現状の3割増しとなる約550室を確保するほか、1室当たりの面積が50平方メートル前後の広めの部屋を増やします。

また、敷地面積の半分に当たる約1万3000平方メートルは緑地として整備されます。都心のオアシスとして開放するほか、災害時の一時避難場所として使われることになります。

五輪にらみホテルオークラも建て替え、超高層に ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140523/663972/?fromrss&rt=nocnt

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2012年11月の時期に撮影したホテルオークラ東京の本館周辺です。ホテルオークラ東京は、アメリカ大使館の裏側の丘陵地帯の中に建っています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


現在の本館の建物が竣工したのは、1964年東京オリンピックの2年前の1962年(昭和37年)のことです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ホテルオークラ東京の敷地の近隣にはアメリカ大使館、アークヒルズ、総理大臣官邸、虎の門病院などの重要施設が密集しています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


本館の建物を正面から撮影しました。ホテルとして日本初の東翼と南翼、北翼の3翼からなる「三ツ矢式建築」となっていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


アメリカ大使館前から振り返ってホテルオークラ東京の敷地を撮影しました。麻布台地の丘陵地帯の東端部に相当している「麻布仙石山(せんごくやま)」と言う名前の高台の斜面上にホテルの敷地が広がっているのです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ホテルオークラ東京の地図です。

サッポロ銀座ビル建て替え計画:工事進捗率1% 2014年5月

Image may be NSFW.
Clik here to view.


サッポロ銀座ビル建て替え計画:工事進捗率1% 2014年5月
銀座四丁目交差点の南東角に建っている「サッポロ銀座ビル」の再開発計画です。建物老朽化のため2014年春に営業を終了し、隣接する呉服店「つゞれ屋」とともに再開発されます。2014年4月より現建物は解体され、2015年春に新建物着工です。2016年初夏に地上12階・地下2階で再オープンし、現建物に入居していた銀座ライオンや日産銀座ギャラリーも営業再開する予定です。

一連の再開発計画は「銀座5丁目再開発計画(仮称)」と呼称されています。

再開発計画の概要
再開発計画名 銀座5丁目再開発計画(仮称)
事業者    サッポロ不動産開発株式会社及び株式会社つゞれ屋
所在地(地番)東京都中央区銀座5丁目1番1ほか
敷地面積   643.89?
建物名称   未定
構造 鉄骨造 、一部鉄骨筋コンクリート造
規模 地上12階下2階建て
建築面積 約558.00?
延べ床面積 約7,082?
用途(予定)複合商業ビル
現建物解体着手 2014年(予定)
新建物着工 2015年春(予定)
新建物竣工 2016年 初夏 (予定)

銀座五丁目再開発計画について サッポロ不動産開発株式会社

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2014年5月下旬現在の、サッポロ銀座ビルの全景です。低層階部分から上層階へ向かって、工事用フェンスが取り付けられています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


和光銀座の時計台や銀座三越、三愛銀座ビルと共に、銀座四丁目交差点のシンボルでもあったサッポロ銀座ビルの屋外広告塔も今後は眺めることが出来なくなりますね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(仮称)銀座5丁目プロジェクト 工事進捗率12% 2014年5月

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(仮称)銀座5丁目プロジェクト 工事進捗率12%(2014年5月)
JR有楽町駅と銀座の繁華街の中間地点、晴海通りと外濠通りの交差点「数寄屋橋交差点」の南西角に建っていた百貨店「数寄屋橋阪急・モザイク銀座阪急」の跡地の再開発プロジェクトです。2012年8月30日にファッションビルは閉店し、その後は閉鎖されて取り壊し工事が始まりました。現在は更地となっています。東京駅周辺の、日本を代表する大企業の本社機能が密集している業務地区にほど近く、有楽町や銀座の繁華街の中枢にある一等地の再開発工事となっています。

再開発施設の設計コンセプト
伝統と革新が共存する銀座エリアの魅力を受け継ぎ、「Creative Japan 〜世界は、ここから、おもしろくなる。〜」を開発コンセプトとして、伝統と世界の最先端が交差して生まれる新しいライフスタイルを、国内のみならず世界に向けて発信していきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


数寄屋橋交差点側から見た外観イメージです

 
Image may be NSFW.
Clik here to view.


西銀座側からの外観イメージです。


施設概要
所在地 東京都中央区銀座5−2−1
交通 
東京メトロ 銀座線・丸の内線・日比谷線 銀座駅C2出口 徒歩1分
東京メトロ 日比谷線・千代田線 日比谷駅A1出口 徒歩2分
東京メトロ 有楽町線 有楽町駅A0出口 徒歩2分
JR山手線・京浜東北線 有楽町駅銀座口 徒歩4分
階数 地下5階〜地上11階
面積 敷地面積 3766.73?、延床面積 約49700?
構造 鉄骨造 一部 鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
用途 店舗(地下2階〜地上11階)・駐車場
設計・監理 株式会社日建設計
施工 清水建設株式会社
商環境デザイン 株式会社インフィクス
開業 2015年秋予定

東急不動産グループ 「(仮称)銀座5丁目プロジェクト」 2015年秋開業に向け 着工
http://www.tokyu-land.co.jp/commercial-top/development/ginza-5choume-pj/

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2014年5月下旬の時期、晴海通りと外濠通りが交差している「数寄屋橋交差点」前にやってきました。数寄屋橋交差点はスクランブル方式となっていて、歩行者と自動車交通が完全に分離されています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


外濠通りの車道越しに、再開発現場を撮影しました。敷地内にはまだ新しい建物が建設されてはおらず、地下の基礎部分の工事が実施されている模様です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場の背後には、日比谷地区や有楽町地区の市街地の建物群が広がっているのが見えます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


数寄屋橋阪急跡地の裏側には、中央区立泰明小学校や帝国ホテルインペリアルタワー、日比谷シャンテ等の施設が集まっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


この日は平日だったので、工事現場内は大きな音が響き渡っていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


外濠通りの歩道から振り返ってJR有楽町駅方向を撮影しました。有楽町マリオンや有楽町イトシア等の巨大な商業ビル群が形成されています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


西銀座五丁目交差点前から撮影した再開発工事現場の全景です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央区立泰明小学校前から撮影した再開発工事現場の全景です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場周辺の地図です。

(仮称)新日比谷プロジェクト:工事進捗率4% 2014年5月

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(仮称)新日比谷プロジェクト 工事進捗率4% 2014年5月
千代田区有楽町一丁目地区の日比谷三井ビルと三信ビル跡地の再開発工事「(仮称)新日比谷プロジェクト」です。JR有楽町駅や地下鉄日比谷駅周辺の繁華街にほど近く、日比谷公園の広大な緑地帯や霞が関の中央省庁街のすぐそばにある大規模な再開発計画となっていて、現在は二つの古いオフィスビルの取り壊し工事は完了していて、既に新しい再開発施設の建設工事が始まっているところです。

再開発計画の概要
2013年12月6日、三井不動産は東京・日比谷地区で進めている「(仮称)新日比谷プロジェクト」が都市計画決定したと発表しました。既存の建物2棟の跡地に、高さ約192メートルの超高層複合ビルを建設します。合わせて、周辺地区や地下鉄駅をつなぐ約4000?の広場空間「(仮称)日比谷ゲートプラザ」も整備します。新たに整備する広場空間に、映画や演劇などの国際的なエンターテインメントイベントを誘致する予定だとしています。同社はこのプロジェクトを、日本橋地区の再開発に続く都心型スマートシティの第2弾と位置付けていて、2017年度に竣工する予定となっています。

本件プロジェクトの特徴と都市再生への貢献内容
周辺地区や地下鉄駅をつなぐ歩行者中心の基盤整備
1.まちの賑わいの核となる広場空間「(仮称)日比谷ゲートプラザ」(約4000?)の創出
2.日比谷線と千代田線の「日比谷」駅をつなぐバリアフリー動線と地下広場(約1200?)の整備

国際競争力を高める都市機能の導入
1.新産業の創出を支援する「(仮称)日比谷ビジネス連携拠点」(約2000?)の整備
2.周辺施設と連携した「(仮称)日比谷文化発信拠点」の整備

防災機能の強化と環境負荷低減
1.帰宅困難者支援機能(千代田区最大級となる約5000?の一時滞在施設、備蓄倉庫の整備など)の導入
2.高効率で自立性の高いエネルギーシステムの導入、隣接する千代田区の広場に非常時の電力供給
3.環境負荷低減への取り組み(省エネ設備や技術の採用、DHCサブプラントの導入など)
4.日比谷公園と連続する緑化空間の整備(地上、屋上合わせて約2000?の緑化、緑化率約40%)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日比谷交差点側から見た外観イメージパースです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(仮称)日比谷ゲートプラザのイメージパースです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(仮称)日比谷ゲートプラザは再開発敷地の北側に整備されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日比谷線と千代田線「日比谷」駅の2駅間をつなぐ地下バリアフリー動線を整備するとともに、地上へのエレベーターを2基新設し、利便性の向上を図ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地下鉄2駅をつなぐ「地下広場」の両側には賑わい施設を設置し、明るく利便性の高い空間を創出します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天候に左右されず、また映像や音響を使用する多様なイベントに対応できる室内のイベント空間として3層吹抜の(仮称)プロモーションアトリウム(約800?)を整備します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建物6階の屋外部分は、日比谷公園を見晴らす「(仮称)日比谷テラス」として一般に開放し、カフェなどを併設した居心地の良い屋上広場空間を整備します。

「(仮称)新日比谷プロジェクト」概要
計画地 東京都千代田区有楽町一丁目1番ほか
主要用途 事務所、店舗、文化交流施設、産業支援施設、駐車場 等
敷地面積 約10700?
延床面積 約185000?
階数 地上35階、地下4階
建物高さ 約192m
スケジュール(予定) 2014年度着工、2017年度竣工

ケンプラッツ 4000m2広場も創出、日比谷再開発が都市計画決定
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20131206/643509/
都心型スマートシティ第2弾 〜日比谷地区を東京の新たなビジネス・文化交流・発信拠点に〜「(仮称)新日比谷プロジェクト」都市計画決定 2017年度完成予定
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2013/1206/index.html


Image may be NSFW.
Clik here to view.


平日の通勤ラッシュが終わった時間帯の、日比谷公園・心字池前にやってきました。日比谷通り越しに、(仮称)新日比谷プロジェクトの再開発工事現場の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発現場の敷地の南側に隣接して建っている「日生劇場」を撮影しました。日生劇場以外に周囲には、塚劇場、スカラ座・みゆき座などの劇場・映画館が密集しています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場前の歩道を散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷通りの車の交通量は非常に多いですが、人通りはそんなに多くはありませんでした。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


工事現場に面している、日生劇場の建物の北側壁面を見上げて撮影しました。壁面全体が、工事用フェンスに覆われています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


工事現場敷地の北側へ向かって散策を続けていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


三信ビル前から振り返って撮影した、再開発工事現場の全景です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


内幸町方向(南方向)を撮影しました。日比谷通りを挟んで反対側に広がっているのは、色鮮やかな新緑に覆われている日比谷公園の緑地帯です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場の北側を通っている通りを散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


この界隈は、オフィスビル街と劇場や映画館、シティホテルなどが混在しているエリアとなっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷シャンテ前から再開発現場の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場の地図です。

更なる都市化の進む東京(1):地下鉄8号線の延伸計画(豊洲〜住吉間)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2008年(平成20年)6月14日に東京地下鉄副都心線(池袋〜渋谷間)が開業して以来、東京始め首都圏では新たな鉄道路線の新設工事や延伸工事は行われてはいません。日本がこの先、人口減少社会が進むことによって、首都圏では急激な人口増加は今後は起こらないので、それはある意味合理的なことです。しかし、東京始め首都圏内では毎日のように、慢性的な通勤ラッシュの混雑や遅延が発生しています。東京都の人口は約1300万人、首都圏全体でみると3400〜3700万人の世界一の大都市圏が形成されていますが、東京の地下鉄は13路線です。大阪始め、近畿圏の人口は約2400万人ですが、大阪市内に地下鉄は8路線しかありません。

これが多いか少ないかは、皆さん個人の主観になってしまいますが、日本一混雑がひどいので有名な私鉄路線である「東京地下鉄東西線」利用者である私から見ると、東京13路線、大阪8路線は不当に少ないと感じます。人口の少ない地方部に、不自然なほど立派な高速道路が整備されてきたことと比較すると、今まで日本では大都市部へのインフラ投資が極端までに軽視されてきました。

そして、近年になってその風潮が見直されつつあります。現在の首都圏では、2020年に開催される東京オリンピックに向けて、今まで進展してこなかった鉄道の延伸・新設計画が動き始めています。1960年代の高度経済成長期のような「国土の均衡ある発展」は、もはや現実問題として不可能であり、今後は「大都市が国家の成長を牽引する」時代へとなってきています。

地下鉄8号線延伸計画(豊洲〜住吉間)
上の画像の路線図の延伸計画です。東京地下鉄有楽町線の豊洲駅から北へ向かって分岐して、東京地下鉄半蔵門線の住吉駅への短絡線となっています。豊洲駅と住吉駅間は約5.2キロであり、途中の東陽町駅で東西線と連絡するほか、途中に2駅が新設されます。

この延伸計画は以前から存在していたのですが、収益性が疑問視されていたことからずっと凍結されていました。しかし、開業から30年以内に累積資金の収支を黒字に転換できると確認したことから、最近になって計画が動き始めました。東京都江東区は事業化に向けて2013年度中に国や東京都などと協議を進める方針です。2015年度に事業に着手し、2025年度の開業を目指す考えです。

2000年代後半以降に発展を続ける豊洲地区
1990年代までの江東区の豊洲地区と言えば、石川島播磨重工業(現IHI)などの工場、新東京火力発電所(東京電力、廃止→新豊洲変電所)などの他に、種々の流通設備が立地し、さらに関係者向けの商店、社宅等が建ち並んでいるだけでした。しかし、2002年(平成14年)に石川島工場は閉鎖され、跡地には巨大商業施設や高層タワーマンション群の建設工事が始まりました。

また、住宅街だけではなく、豊洲地区ではオフィスビルの誘致も同時並行的に行われていて、現在では「副都心」のような街並みとしても発展してきています。ここ15年程の間で、豊洲地区の東京の中におけるアドバンテージは急激に上昇してきていて、新たな鉄道の延伸の必要性を後押ししています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京スカイツリーのフロア350展望台から撮影した豊洲地区の全景です。JR東京駅周辺のオフィスビル街まで鉄道で約5分ほどの立地であり、近年はオフィスビル街も形成され始めています。

住吉駅からさらなる延伸計画も
地下鉄8号線には、住吉駅から東武野田線の野田駅まで延伸させる構想が存在します。また、半蔵門線を、押上駅から四ツ木経由で千葉県松戸市まで延伸させ、JR常磐線や東京地下鉄千代田線の混雑を緩和させる構想も存在していますが、いつ実現するかについてはまだ決まっていません。

東京に地下鉄新線なるか 江東区が計画、30年で黒字 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130820/628674/?P=1

新国立競技場、基本設計案が公表される 「遮音装置」となる開閉式屋根も

Image may be NSFW.
Clik here to view.


新国立競技場、基本設計案を公表される 「遮音装置」となる開閉式屋根も
日本スポーツ振興センターによって、2020年の東京オリンピックのメイン会場となる「新国立競技場」の基本設計案が公表されました。2012年11月に開催されたコンペでグランプリ(最優秀)となった、イギリスの設計家であるザハ・ハディド氏の当初の設計案と比較すると、縮小されています。

新国立競技場、基本設計案を公表…当初案縮小
2014年05月29日 11時37分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140529-OYT8T50098.html

2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場(東京都新宿区)を建設する日本スポーツ振興センターは28日、基本設計案を公表した。

延べ床面積は約21万1000平方メートルで、12年に決まったデザイン案から2割以上削減する一方、環境や周辺の景観に配慮した。

当初案は、総工費が3000億円と想定の倍以上になる可能性があり、「大きすぎる」と批判が高まった。このため、通路など一部施設を縮小し、約1625億円に減らした。

競技場は19年3月に完成する。

主に、以下の4つの課題を基に、今回公表された基本設計案が作られました。

1.サッカーやラグビーの国際試合などに対応できる天然芝の敷設
2.開閉式の屋根の設置。芝生の生育を促すために屋根を開いて採光を確保する一方、音楽イベントなどの開催時には音響性能や遮音性能を高めるために屋根を閉じる必要がある。
3.規模。巨大な施設が周辺の景観を損なうといった指摘が挙がっていた。
4.コスト面。建設費は1300億円を想定する。

詳しい内容については、こちらの記事に詳しく描いてあります。
新国立の基本設計公表、開閉式屋根は「遮音装置」 2014/05/28 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140528/664609/?P=1

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2013年11月の下旬、神宮外苑のイチョウ並木道の紅葉を散策し終わった後に、JR千駄ヶ谷駅まで散策する途中で撮影した国立競技場です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


青山門周辺を撮影しました。特にイベントが無い時期の国立競技場は、人の気配もなく閑散としていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


現在の国立競技場では、敷地内の一角に工事用フェンスが設置されるなど、取り壊し工事が始まる気配になってきています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


代々木門の全景を撮影しました。完成予想図を眺めてみると、この場所の頭上には人工地盤広場が整備されることになっていますね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


国立競技場周辺の地図です。

更なる都市化の進む東京(2):押上−泉岳寺間の新路線と「新東京駅」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


押上−泉岳寺間の新路線と「新東京駅」
JR東京駅丸の内口の西側100メートルの地点、丸の内のオフィスビル街の中を通っている丸の内仲通りの直下に「新東京駅」を建設する構想が持ち上がっています。この新しい鉄道路線構想は「浅草線短絡新線構想」と呼ばれています。京浜急行電鉄本線泉岳寺駅から都営地下鉄浅草線に並行して東京駅を経由し、京成電鉄押上線押上駅を結ぶ鉄道路線の構想です。「都心直結線構想」とも言います。

国際空港と都心部を結ぶアクセス交通の整備は、今後の日本の国際競争力を高めていく上で絶対に必要な施策です。冷戦終結と、経済のグローバル化やIT化によって、世界経済は「国家対国家」の時代から「都市間競争」の時代に移行しています。外国からの投資や、有能な人材を日本に呼び込むことが出来るか。大阪でも、関西国際空港から大阪都心部への新鉄道路線の建設計画が立ち上がっています。特に、東京駅周辺や梅田周辺は今後、法人税減税の「特区」に指定される可能性が高いエリアでもあり、外国企業の誘致に有利な施策が施されなければなりません。

2020年の東京オリンピックに向けて動き出した新路線計画
この「浅草線短絡新線構想」は羽田空港〜東京都心部〜成田空港を短時間に、ダイレクトに直結することを目的としています。京成線および北総線、成田スカイアクセス(成田空港線)の各方面から本路線を経由し、東京駅を介して泉岳寺駅で京急線との相互直通運転を行う予定す。現在の都営地下鉄浅草線の西側に新線(バイパス)を建設します。

成田空港と羽田空港、双方の空港から都心部へのアクセスの悪さは、以前から指摘されていたことでした。特に成田空港は、東京駅まで電車で約1時間かかります。また国際線(成田)と国内線(羽田)の鉄道での乗り継ぎ(内際接続)も不便で、約1時間半程度かかっています。この新路線構想も決して古いものではないのですが、2020年に開催される東京オリンピックへ向けて、その実現に向けて現実味が帯びてきました。

都心アクセスや、内際接続の利便性は飛躍的に向上することになる
この路線が完成すれば、いずれも最短で、羽田空港国内線ターミナル−東京間が22分、成田空港−東京間が37分、羽田空港国内線ターミナル−成田空港間を59分で結ぶことが可能となります。また、京成線や京急線などの通勤電車も乗り入れる予定で、併走他社線の混雑緩和や所要時間短縮も期待されています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


「首都圏空港における国際航空機能拡充プランの具体化方策についての懇談会」に設置された「成田・羽田両空港間及び都心と両空港間との鉄道アクセス改善に係るワーキンググループ」(座長:山内弘隆・一橋大学商学部長)がとりまとめ2009年5月15日に公表したルート案です。

都心部内は、大深度地下(地下40メートル)に新路線のトンネルを建設する
現在の都営浅草線(泉岳寺−押上間)は、第一京浜(国道15号線)と昭和通りの真下を通るルートとなっていて、短絡新線はその西側に建設されることになります。ケンプラッツからお借りした上の地図を見ていただきたいのですが、泉岳寺から新東京駅を経由して押上駅までまっすぐ結んでいるレッドラインがトンネルの通るルートとなります。

ルートだけを眺めると慶応義塾大学三田キャンパス、愛宕山神社、虎ノ門ヒルズ、内幸町付近を通って新東京駅へ向かっています。ご存知のように東京都心部の市街地やビル街のど真ん中であり、多くの地下鉄路線や地下高速道路が密集しているエリアです。そこで、地下40メートル以上の「大深度地下」にトンネルを建設する手法が採用されることになります。

「大深度地下」とは何か
2001年に施行された「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(通称:大深度法)による地下利用の新概念となっています。深さの基準は地下40メートル以深であり、基礎杭の支持地盤上面から10メートル以深です。公共使用の場合は原則として補償が不要です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「新東京駅」の設置場所は3か所が候補に挙がっていて、

1.丸の内仲通りの直下
2.東京メトロ丸ノ内線の直下
3.八重洲通りの直下

となっています。新幹線やJR在来線との乗り換えを考慮すると、最も利便性が高いのは丸ノ内線東京駅の直下ということになります。丸の内仲通りの直下だと、オフィスビル街の中心になります。オフィス関係者にとっては便利ですが、観光客にとっては中途半端ですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


短絡線を整備するに当たっての注意点としては、既存線の本数が減って不便にならないよう、短絡線の両側で輸送力の増強が必要です。A駅、B駅は押上と泉岳寺を表しています。


成田−羽田の本命はリニア新線か既存線改良か 6ページ目 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090604/533117/?P=6

更なる都市化の進む東京(3):豊洲新市場の建設計画

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京都中央卸売市場築地市場の、築地から豊洲への移転計画「豊洲新市場」
築地市場の、築地から豊洲地区への移転計画が2015年度を目途に計画が進められています。現在の築地市場は東京ドーム5個分にあたる23ヘクタールの敷地の規模を有し、ここで連日、水産物や青果などの取引が実施されています。築地市場が、取り扱い数量の拡大(2005年に2140トンで日本最高)により施設が手狭になったことや1935年(昭和10年)開場の施設の老朽化や違法駐車増加、銀座などに近い築地という立地条件の良さの他目的への利用価値の観点から、道路条件や駐車スペースなど2012年をめどに東京都江東区の東京ガスの工場跡地の豊洲新市場への移転が検討されていました。

その後、2015年度を目途に移転を進めるという流れになってきています。移転先の場所が、もともと東京ガスの施設があったことから、国の環境基準を大きく上回る有害物質(鉛・ヒ素・六価クロム・シアン・水銀・ベンゼン)の6種類が国の環境基準を超えており、土壌汚染対策工事が実施されているためです。

新しい「豊洲新市場」の概要
新しく建設されることになる豊洲新市場の特徴は以下の6点です。

1.他市場への転配送施設を設置するなど、首都圏のハブ機能を確立する。
2.搬入から搬出までの一貫した物流システムを確立するなど、取引・物流両面の効率化を図る。
3.高度な衛生管理、よりよい品質管理が可能となる施設整備や体制づくりを行うなど、安全・安心の市場づくりを行う。
4.買い回りの利便性の向上及び商品や取引情報の提供など、顧客サービスを充実する。
5.環境負荷の低減、省エネ・省資源を実現する。
6.賑わいゾーンの設置や魅力ある都市景観に配慮するなど、まちづくりに貢献する市場とする。

新市場内には、既存の築地市場内での壮観なマグロのせり、新鮮な食材を味わえる飲食施設の伝統を引き継いだ「千客万来施設」が設けられることになります。2014年2月19日、豊洲新市場の本体施設に隣接する「千客万来施設事業」の事業予定者として、喜代村と大和ハウス工業を選定したとプレス発表がなされました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


豊洲新市場の配置図です。新しく建設された2本の道路を挟んで、3ブロックの区画に分けられていて「水産仲卸売場棟」「水産卸売場棟」「青果棟」となっています。千客万来施設棟部分は、水産仲卸売場棟に隣接して設けられることになります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


豊洲新市場内に併設される商業施設「千客万来施設事業」の完成予想図を、東京都中央卸売市場のホームページから拝借しました。東京の新しい新名所、観光名所になりそうですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


約140店舗を擁する「"豊洲"場外市場」等が整備されることになります。

豊洲新市場まさかの入札不調、大手がそろって辞退 2013/11/20 ケンプラッツ
千客万来施設事業事業予定者の決定について 東京中央卸売市場

Image may be NSFW.
Clik here to view.


勝鬨橋の左岸側(晴海ふ頭側)から撮影した築地市場の全景です。手前を流れているのは隅田川です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


お台場・フジテレビ本社ビルの展望台「はちたま」から見下ろして撮影した、豊洲新市場の敷地となる場所です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


豊洲新市場の敷地の地図です。ゆりかもめの「市場前駅」は既に完成しています。

山手線に30番目新駅を建設することが決定 品川〜田町間

Image may be NSFW.
Clik here to view.


JR山手線の路線の中で、駅間距離が最長区間である品川〜田町間に新駅を建設することが決定しました。品川〜田町間の間には車両基地の広大な敷地が存在しているのですが、東海道本線と東北本線を直通運転させる「上野東京ライン」の開通によって、車両基地が不要となり、大規模な都市再開発が実施されるためです。

山手線で30番目の新駅設置へ
5月31日 4時43分 NHKニュースWEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140531/t10014871851000.html

JR東日本は、山手線ではおよそ半世紀ぶりとなる新しい駅を品川駅と田町駅の間に設置する方針を固めました。
東京オリンピックが開催される2020年までの開業を目指していて、周辺では大規模な再開発も進められる予定です。

JR東日本が山手線の新しい駅を設置する方針を固めたのは品川駅と田町駅の間で、現在は車両基地がある敷地です。
この場所では、来年春に「上野東京ライン」として東海道線と東北線などが直通運転を始めるのに伴い、車両基地を縮小して移動する工事が進められていて、新しい駅は山手線や京浜東北線の線路を移動したあと設けられる見込みです。新駅開業の具体的な時期は固まっていませんが、JR東日本では、東京オリンピックが開催される2020年・平成32年までの開業を目指しています。
山手線で新しい駅ができるのは、西日暮里駅が開業した昭和46年以来およそ半世紀ぶりとなり、30番目の駅になります。
現在の品川・田町間は駅の間の距離が2.2キロと山手線では最も長いことや、ここ数年、高層マンションが相次いで建設されたこともあって新駅設置への期待が高まっていました。
また、車両基地の跡地では大規模な再開発も進められる予定です。JR東日本はこうした方針を近く正式に発表することにしています。

2020年の東京オリンピック開催までに開業することになる山手線新駅は、2025年に開業する中央リニア新幹線の始発駅となる品川駅に隣接していて、また羽田空港から程近い立地です。今後の東京の発展を考える上での最重要地区と見なされています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


今回の山手線新駅の建設決定に先立つ去年2013年11月下旬、新駅予定地となる田町車両基地内では線路切り替え工事が実施されていました。切り替え後、品川─田町駅間にある車両基地(旧田町車両センター)を廃止し、その東側に新設した車両基地の一部使用を開始しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


山手線新駅と、上野東京ラインの関係の配置図を拝借しました。東海道線や東北方面への路線は、それぞれ田町の車両基地と上野駅近くの尾久車両センターを使っている。東北縦貫線が開業すれば、両車両基地を一体的に運用できるようになり、田町側の機能を大幅に縮小することが出来るようになります。

田町の車両基地移設が完了、山手線新駅いよいよ 2013/11/25 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20131116/640429/?P=1

更なる都市化の進む東京(4):2016年に誕生する水上公園「海の森」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


2016年に誕生する水上公園「海の森」
1973年(昭和48年)から1987年(昭和62年)の期間に埋め立てられた1230万トンのゴミによって造成された東京湾状の埋立地「中央防波堤内側埋立地」。その埋立地の一部で、水上公園「海の森」の造成工事が進められています。このプロジェクトは、陸地に苗木を植え、森へと生まれ変わらせる構想となっています。

2007年から本格的に植樹を開始し、スダジイやタブノキ、エノキなど48万本です。今後30年をかけて完成させる予定となっていて、面積は約88ヘクタールです。「海の森」では2016年までに90ヘクタールのうち、47ヘクタールの部分が開園することになっていて、全面開業は2030年を予定しています。

2020年東京オリンピックで、馬術競技、カヌー競技、ボート競技、自転車競技の会場として利用する予定となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京都港湾局のホームページからお借りした、「海の森」の完成予想図です。広大な森林地帯の中には散策道や広場、池などが整備されることになっています。また、海の森の広大な緑地帯が、東京の市街地のヒートアイランド対策にも役立つことが期待されています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


現在整備工事中の「海の森」は、2020年の東京オリンピックの競技会場の一部としても活用されます。中央防波堤内側埋め立て地と、外側埋め立て地の、二つの埋立地の間の運河地形を活用した競技会場です。カヌー(スプリント)とボートの競技会場となります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央防波堤内側埋め立て地内に整備される競技会場の一つで、馬術(総合馬術:クロスカントリー)の競技が実施されます。東京湾内では、最も新しい埋立地の一つが競技会場として活用されることになります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


自転車競技(マウンテンバイク)の競技会場にも活用されます。東京オリンピック後に中央防波堤埋立地周辺は、緑地帯やスポーツ公園などが集まる「海の森クラスター」として再整備されることになります。

東京都港湾局 海の森(仮称)構想図
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/uminomori/zumen.html

中央リニア新幹線の大阪延伸を前倒し 新成長戦略に明記へ

Image may be NSFW.
Clik here to view.


中央リニア新幹線の大阪延伸を前倒し 新成長戦略に明記へ
2025年に東京〜名古屋間で開業が予定されている中央リニア新幹線ですが、2045年の大阪延伸が前倒しされる可能性が高くなってきました。現在の政権与党が、国費の投入も視野に含めた「国家介入」路線を打ち出したためです。報道発表では大阪延伸の「前倒し」ですが、名古屋〜大阪間の2025年の同時開業もあり得えます。東京〜名古屋間はJR東海の自己負担によって建設し、名古屋〜大阪間は国費で建設することになるかもしれません。

中央リニア新幹線がなぜJR東海の全額自己負担になっていたかというと、政治介入による路線ルートの変更を防止するためでした。東京〜名古屋間のルート設定で、様々な政治的思惑があったのはご存じの通りです。

…このリニアのルートを北側に捻じ曲げてまでも誘致しようとした長野県諏訪市の上諏訪や下諏訪を、以前に私「緑」は訪れたことがあります。市内唯一の百貨店は閉店し、駅前商店街はシャッター通りと化して壊滅状態、市内には産業もほとんど無い状態でした。中央政府から受け取る補助金で生き伸びている状態の、まさに日本が衰退した元凶である「国と地方の無責任なもたれ合い体質」そのものの構図でした。苦し紛れにリニアを誘致しようと頑張っていたのですが、仮にリニアを誘致したとしても何も解決しません。

リニアは地方経済活性化のためにあるのではなく、東京〜名古屋〜大阪間を最短で結ぶ大都市間輸送のためです。リニアに頼ろうとした上諏訪のようにではなく、地方は中央に頼ることなく自立することが求められています。このリニア問題は、今まで日本が抱えてきた「地方への過剰なまでの甘やかしと、大都市軽視」の風潮を見直すいい機会になってほしいと思います。

<新成長戦略>リニア中央新幹線 大阪延伸前倒しを明記へ
5月31日(土)15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140531-00000056-mai-bus_all

政府は6月にまとめる新たな成長戦略に、リニア中央新幹線の大阪延伸前倒しを明記する方向で最終調整に入った。現行計画のままでは、大阪など関西経済圏の地盤沈下が進みかねないと判断。2045年に予定してきた名古屋−大阪間開業を、可能な限り東京−名古屋間の27年に近づけるため、国が支援する姿勢を打ち出す。JR東海の単独事業から、政府支援の「国家プロジェクト」に格上げすることで、3大都市圏の均衡発展につなげたい考えだ。【永井大介、宮島寛】

リニア延伸の前倒しについては、政府側がすでにJR東海幹部に接触し、支援の意向を伝えた。安倍晋三首相も「国家プロジェクトと言っていい」などとリニア新幹線への支援に前向きな考えを示している。

具体的な支援内容は、成長戦略を決めた後、本格的に検討する。前倒しに必要なお金を無利子で貸し付けたり、名古屋−大阪間を国が建設した上で同社に引き渡し、元本分だけ負担してもらったりする案が有力だ。東京−名古屋間は計画通り、同社負担で建設する。

JR東海は、ルートや駅の選定に対する政治介入を避けたいとの思惑から、国からの支援受け入れに慎重な姿勢を見せてきた。ただ、早期開業を求める声が、政府・与党内で高まっていることを踏まえ、支援策が提示された段階で「健全経営と安定配当を前提に」(柘植(つげ)康英社長)検討する方向だ。

課題は財源をどうひねり出すか。名古屋−大阪間の事業費は約3兆6000億円にのぼる。政府内には、無利子融資の場合、国費支援は総額1000億円規模になるとの試算がある上、今後、金利が上昇すれば支援額が膨れ上がる可能性がある。さらに、政府・与党は北海道、北陸の両整備新幹線の開業前倒しを検討中。公共事業費の膨張を警戒する財務省の抵抗や、「リニアに使うお金があれば整備新幹線に回せ」との与党議員からの反発も予想される。

前倒しを推進する政府・与党関係者は、東京−大阪間の開業で、17兆円もの経済効果が生まれるとの民間試算も示しながら「経済効果がコストを上回れば、将来の税収増などで国費負担は回収可能」と理解を求めていくことにしている。

政府は元々、リニア中央新幹線を、全国新幹線鉄道整備法に基づき国費を投入して建設する予定だった。しかし財政難で実現のメドが立たなかったため、JR東海が07年、総事業費9兆円のリニアの全額自己資金での建設を表明。健全経営を維持するため、東京−名古屋間の先行開業を決めている。

◇リニア中央新幹線
最高時速500キロで、東京(品川)−名古屋間を最短40分で走る新幹線。車両に搭載した超電導磁石と軌道に並べた磁気コイルの間の磁力で車体を約10センチ浮かせることで高速走行を実現した。東海道新幹線開業前の1962年に次世代高速鉄道として開発が始まり、97年から山梨県の実験線で走行試験を続けている。

記事を読んでみると、大阪延伸の前倒しは、現在の政権与党による強い意向であることが伺えますね。東京〜名古屋間はJR東海の全額負担で、名古屋〜大阪間は政府支援で国費投入もあり得ます。国費投入となると、納税者である国民への配慮の観点から、ルート選定にも何かしらの影響があるとも考えられます。…理想論としては、名古屋から西進して三重県の鈴鹿山脈直下を長大トンネルで進み、奈良盆地北端部に新駅を設置し、生駒山地を貫いて新大阪駅へ足るルートが最短距離となります。

奈良盆地を通るのか、京都盆地へ迂回するのかの利害調整が一番の「政治的判断」になりそうですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京スカイツリーのフロア450から撮影した東京です。東京側の起点駅は品川に設置されます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


あべのハルカスのハルカス300から撮影した大阪です。関西経済を上向かせるためにも、大阪延伸の可能な限りの前倒しは必須です。今回の新成長戦略盛り込みの方針も、現政府による「政治的判断」もしくは「政治的方針」なのでしょう。

リニア詳細、全ルート・6駅の位置が明らかに ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130918/632629/?P=1

初夏の日比谷:数寄屋橋交差点前から、帝国ホテル本館前まで

Image may be NSFW.
Clik here to view.


5月下旬の平日、東京地下鉄丸ノ内線の銀座駅の直上、数寄屋橋交差点前にやってきました。JR有楽町駅や日比谷周辺を散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


数寄屋橋交差点の南東角に建っている「ソニービル」を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


数寄屋橋阪急の跡地の再開発プロジェクト「(仮称)銀座五丁目プロジェクト」の工事現場の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


ソニービル前まで移動して、JR有楽町駅の銀座口前にそびえ立っている「有楽町マリオン」の複合商業ビルを見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


数寄屋橋阪急跡地の脇を通り抜けて、中央区立泰明小学校や帝国ホテル本館前へ向かっていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


途中で振り返って、数寄屋橋交差点やJR有楽町駅方向を撮影しました。有楽町駅前周辺の商業ビル群の存在が目立ちます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


外濠通りの「西銀座五丁目交差点」前に到着しました。ここから「みゆき通り」を西へ向かって日比谷方向へ向かいます。子の外濠通りを南側へ進むと、JR新橋駅前に出ることが出来ます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


西銀座五丁目交差点前から撮影した、(仮称)銀座五丁目プロジェクトの再開発工事現場の全景です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


みゆき通り内を散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


「中央区立泰明小学校」の敷地前を通り抜けていきます。1878年(明治11年)に創立、1923年(大正12年)に発生した関東大震災によって焼失した木造校舎に代わり、1929年(昭和4年)に鉄筋コンクリート造3階建校舎として再建されました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


泰明小学校前周辺は、日比谷の繁華街やオフィスビル街の街並みが広がっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


巨大なコンクリートの擁壁に囲まれていて、要塞のような雰囲気になっている泰明小学校の正面玄関を撮影しました。1945年(昭和20年)の東京大空襲にも耐え抜いたのだそうです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


みゆき通りを道なりに西へ向かって歩くと、首都高速道路や、JR東海道新幹線や在来線群の高架橋が見えてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


内幸町地区にそびえ立っている「帝国ホテル・インペリアルタワー」の高層ビルを見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


高架橋の下を通り抜けていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


帝国ホテル・インペリアルタワーの高層ビルの脇を通り抜けていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


平日の通勤ラッシュが終わった時間帯であり、帝国ホテル周辺はチェックアウトでホテルから退出する人や車などで賑わっていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


インペリアルタワーの東側に併設されている「帝国ホテル本館」の建物を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初夏の日比谷:東京宝塚劇場と日生劇場周辺を散策する

Image may be NSFW.
Clik here to view.


帝国ホテル本館と、インペリアルタワーの北側を通っている通りから、本館の建物低層部を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


帝国ホテル本館の北側に隣接して建っている「東京宝塚劇場」を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京宝塚ビルの1〜6階部分にある劇場であり、宝塚歌劇団の東京での本拠地となっています。阪急電鉄の小林一三が設立した株式会社東京宝塚劇場(現在の東宝)によって、昭和9年(1934年)の1月に開場しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


現在の東京宝塚ビルは、2000年(平成12年)に完成した建物となっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京宝塚劇場の建物に隣接して、「日生劇場」の建物が建っているのが見えます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


この界隈は東京宝塚劇場や日生劇場、日比谷スカラ座等の劇場や映画館などが密集しているエリアです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京宝塚ビルを見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


帝国ホテル本館の敷地脇の歩道の散策を続けていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日本生命日比谷ビル内に入居している劇場が「日生劇場」です。日生劇場の歴史は意外と新しく、1963年(昭和38年)の10月に開館しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


重厚な雰囲気の外観である日本生命日比谷ビルの建物を見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷通りとの交差点前にやってきました。正面には、新緑が美しい日比谷公園の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷公園の日比谷口前から振り返って、日生劇場の建物の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


以前にご紹介した、日生劇場の北側に広がっている「(仮称)新日比谷プロジェクト」の再開発工事現場の全景です。ここに、高さ192メートルの複合オフィスビルが建設されることになります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷通りを横断し、再開発工事現場周辺を散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


この日の東京都心部は、総長は雲一つない快晴の青空だったのですが、しばらくすると北側から入道雲がすごい速さで流れてきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷交差点脇の三信ビル前から振り返って、日比谷通りの歩道部分を撮影しました。日比谷通りを挟んだ反対側には、日比谷公園の緑地帯が広がっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場敷地の北側を通っている通りを散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷シャンテ前から撮影した再開発工事現場の全景です。これで初夏の時期の日比谷散策は終わりです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本生命丸の内一丁目プロジェクト:工事進捗率90% 2014年6月

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(仮称)日本生命大手町ビル 日本生命丸の内一丁目プロジェクト 工事進捗率90% 2014年6月
江戸城の和田倉門濠の脇で工事が佳境を迎えている「(仮称)日本生命大手町ビル」です。パレスホテル東京の敷地の脇に位置しているこの場所にはかつて、AIG大手町ビルが建っていました。日比谷通りに面し、JR東京駅前の一等地に建っていたオフィスビルだったのですが、AIGは2009年5月11日に約12億ドル(約1115億円)でAIG大手町ビルを日本生命保険に売却すると発表、その後オフィスビルの取り壊し工事が始まり、2012年の春ごろから新しい高層オフィスビルの建設工事が始まりました。

AIG大手町ビル売却の経緯について
AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)アメリカ合衆国ニューヨークに本拠を置く大手保険会社であり、130以上の国・地域で事業を展開し、約10万人の従業員が働いています。2007年にアメリカで発生したサブプライムローン問題による金融危機の影響により、AIGはサブプライム関連の金融商品を抱えていたため例外ではなく、住宅価格の低下や金融商品の格下げの影響を受け多額の損失を抱えました。損失額は2008年通期で992億9000万ドルとなり、アメリカ企業史上最大の赤字額となりました。その後はAIGの資金確保のため、日本生命保険に売却される流れとなったのです。

低層階には商業ゾーンも
新しい高層オフィスビルの低層階には商業施設も整備されます。東急不動産グループの東急不動産SCマネジメント株式会社がその業務を委託することが決定しています。

(仮称)日本生命大手町ビル概要
事業者 日本生命保険相互会社
所在地 東京都千代田区丸の内1−1−3
交通 地下鉄大手町駅直結
敷地面積 約4000?(約1200坪)
延床面積 約55,800?(約16900坪)
階数 地下3階・地上22階
用途 事務所、店舗、駐車場等
商業ゾーン 地下1階〜3階 店舗面積 約3000? (当社受託部分)
オフィスゾーン 4階〜22階 オフィス面積 約32000?
竣工 平成26年6月(予定)

「(仮称)日本生命大手町ビル」商業ゾーン リーシングマネジメント業務の受託
http://www.tokyuland-scm.co.jp/wp/wp-content/uploads/2012/03/120305scm.pdf#search='%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E5%91%BD%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%94%BA%E3%83%93%E3%83%AB'
【売買】AIG大手町ビル、1115億円で日本生命に売却
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20090512/532520/

Image may be NSFW.
Clik here to view.


行幸通りから撮影した「(仮称)日本生命大手町ビル」の高層ビルです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


新緑が美しい、和田倉噴水公園の緑地帯名から撮影してみました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


江戸城の和田倉門跡地前、和田倉門橋の木橋から(仮称)日本生命大手町ビルの低層階部分を正面から撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


高層ビルと、和田倉門濠の水面の間の敷地内の一角には、高さ10メートル前後のガラス張りの建屋が建設されていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


既に高層ビルの外観そのものは完成していて、現在は内装工事が行われている模様です。屋上に設置されていた大型タワークレーン2基もすでに撤去されていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再上層階部分の壁面にはまだ工事用シートが掛けられていますが、取り外されるのも時間の問題ですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


高層ビルの敷地へ近づいていきます。低層階部分は巨大な柱が何本も等間隔に建てられていて、古代のローマ神殿のような雰囲気になっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


真新しい高層ビルの壁面を見上げて撮影しました。各フロアごとに水平方向の庇(ひさし)が設置されていて、2本1組のピラーが等間隔に並んでいます。今まで見たことが無いような高層ビルの外観です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


高層ビル手前の広場内では、コンクリートミキサー車が何か作業をしていました。広場のアスファルトの床面を形成しているのでしょうか?


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷通りの歩道から、パレスホテル東京の敷地へショートカット出来る散策道の全景を撮影しました。工事用フェンスが取り外されれば、広々とした散策道や広場に生まれ変わることになります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場の地図です。

(仮称)三井住友銀行本店東館計画:工事進捗率60% 2014年6月

Image may be NSFW.
Clik here to view.



(仮称)三井住友銀行本店東館計画 工事進捗率60% 2014年6月
日比谷通りと永代通りが交差している大手町交差点の南東角に建っていた「三井住友銀行・大手町本部ビル」の建て替え計画です。かつてこの場所には三井住友銀行の東京営業部が設置されていたのですが、全面的に建て替えることになりました。現在は2基のタワークレーンが設置されていて、鉄骨を地上から釣り上げています。

旧ビル(三井住友銀行大手町本部ビル)スペック
竣工 1959年4月
階建 地上12階、塔屋2階、地下3階
敷地面積 5956?
延床面積 61712?
2007年3月23日に「三井住友銀行」が取得価格1251億円で取得

沿革
2010年(平成22年)11月12日、「三井住友銀行」は、大手町本部ビルの建替えを発表
2011年(平成23年)4月18日、三井住友銀行 東京営業部窓口(旧 住友銀行東京本部・東京営業部)を本店ビル内へ移設

新ビルスペック
解体着工 2011年4月
建設開始 2012年4月
竣工 2014年12月を予定
階建 地上29階程度、塔屋2階、地下4階、高さ約150メートルの超高層オフィスビル
延床面積 約9000?の予定

三井住友銀行の、日比谷と大手町の2つに分かれていた拠点機能を大手町に集約
・本店営業部…東京・丸の内の三井住友銀行本店ビルディング内に置かれている。
・東京営業部…東京・丸の内の三井住友銀行ビルディング内にブランチインブランチとして暫定的に同居している。
・大阪本店営業部…大阪・北浜の住友村にある住友ビルディングに置かれている。旧住友銀行時代から同一所在地に存在する。西日本の本部である。
・神戸営業部…神戸・旧居留地の三井住友銀行神戸本部ビルに置かれている。

本店営業部を、2010年(平成22年)10月に、現在の東京営業部・大手町本部向かいに2010年(平成22年)7月に竣工した、三井不動産のオフィスビルである三井住友銀行本店ビルディング(旧JFEビルディング跡地)を全フロア借り上げる形で集約しました。これにより本部機能は、一部の大手町一丁目三井ビルディング(本店北館)に移設される部門と、新住友ビル(大手町本部ビル)内にある東京営業部の窓口をのぞき、大手町・日比谷両地区のセクションは原則すべて新本店ビルへ集約されました。

2010年(平成22年)11月に大手町本部ビルの建替えが発表され、2011年(平成23年)4月18日付で、東京営業部窓口を本店ビル内へ移設し、本店営業部とのブランチインブランチ形態へ移行することを発表しました。なお、旧大手町本部ビルは「三井住友銀行本店東館(仮称)」として、2015年ごろを目処に竣工予定としています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


前回の「(仮称)日本生命大手町ビル」の記事と同じ場所、行幸通りから撮影した「(仮称)三井住友銀行本店東館」の高層ビルです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷通りの歩道を散策し、再開発現場に近づいていきます。前回の(仮称)日本生命大手町ビル前から、建設中の高層ビルの低層階部分をズームで撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


既に低層階周辺は外壁が完成していて、日比谷通りの歩道の上には工事用のプレハブ小屋がへばりつくように設置されていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


全景を見上げて撮影してみましたが、既に高層ビルの鉄骨部分だけは最高高さとなる約150メートルまで達しているように見えます。鉄骨部分にカーテンウォールの窓を取り付ける作業が行われていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


日比谷通りを挟んだ向かい側に建っている、2010年7月に竣工した「三井住友銀行本店ビル」の外装デザインと同じものになっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


三井住友銀行本店ビル前から、現在建設中の東館の高層ビルを見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


大手町交差点前から、建設中の高層ビルを見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


柱や梁、床として組み立てられている鉄骨と、壁面として取り付けられているカーテンウォール、高層ビルの構造を学ぶことが出来ますね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


少し場所を移動して、大手町タワーの緑地帯「大手町の森」前から高層ビルを見上げて撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


永代通りを横断し、再開発工事現場の敷地脇の歩道を散策していきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


工事用フェンスに掲げられている説明板を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


その2枚目です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


歩道脇から、壁面部分を見上げて撮影しました。重厚な雰囲気を醸し出している黄土色の色の壁面は、見ていて少し気にいってしまいました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場の地図です。

(仮称)大手町1−1計画:工事進捗率7% 2014年6月

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(仮称)大手町1−1計画 工事進捗率7% 2014年6月
皇居東御苑の正門である大手高麗門前、内堀通りと永代通りが交差している大手門前交差点の北東角の再開発工事「(仮称)大手町1−1計画」です。再開発計画はかつてこの場所に建っていたりそな・マルハビルと三菱東京UFJ銀行大手町ビルの2棟を建て替えるもので、それぞれが新たな超高層ビルに生まれ変わります。2012年6月11日に、東京都が都市再生特別地区の都市計画決定を告示しました。

プロジェクトの概要
りそな・マルハビルの建て替えは、三菱地所とJXホールディングスの共同事業として進めます。JXホールディングスは、完成後のビルに本社とグループ会社を移転する計画となっています。三菱東京UFJ銀行大手町ビルの建て替えは、三菱地所の単独事業として進められます。建設するビルは、敷地南側の「A棟」が地上22階地下5階建て、北側の「B棟」が地上29階地下5階建てで、総延べ床面積は約25万5000?の規模となります。りそな・マルハビルの跡地にA棟、三菱東京UFJ銀行大手町ビルの跡地にB棟が建ちます。A棟は2015年度、B棟は2016年度の完成を予定しています。

プロジェクトの特徴
A棟、B棟ともオフィスを主用途とし、1フロアあたりの面積はA棟が約2750?(約830坪)、B棟が約3300?(約1000坪)です。B棟の高層階には約120室のサービスアパートメントを設けます。このほか、A棟の1階に環境ビジネスを手がける企業・人材の情報拠点としてビジネス・エコシティ・センターを、地下1階に健康施設やランニングステーションを整備します。

災害時の電力供給については、重油を使用する非常用発電機に加え、中圧ガスと重油の2種類に対応するガスタービン発電機を設置します。敷地内に約50万リットルの大容量オイルタンクを備え、重油のみで72時間以上の供給を可能とします。水害対策としては、1階部分や周辺建物との地下接続部、重要な設備室に防水扉などを設置し、多重的に止水対策を講じます。このほか、皇居外苑堀の水質を改善する官民連携の取り組みとして、敷地内に水浄化施設と約3000㎥の貯留槽を整備します。堀に面して、約2800?の環境共生型コミュニティ広場も設けます。

A棟は、2013年2月に新築工事着工
大手高麗門側に建設される「A棟」の高層ビルは、既に約1年半前の2013年2月に着工しています。A棟の竣工予定は2015年11月となっています。

2014年4月中旬、B棟の建設工事着工開始とサービスアパートメントの運営事業者が決定する
2014年4月15日、三菱地所株式会社によって4月14日より、「(仮称)大手町1−1計画B棟」の新築工事に着手したとの報道発表がありました。大手町初の「住」機能として導入が決定していたサービスアパートメントの運営事業者として、シンガポールをはじめ世界23カ国で施設運営を行うThe Ascott Limited(アスコット社)の最高級ブランド「Ascott The Residence」の出店が決定しました。
三菱地所、「(仮称)大手町1-1計画B棟」新築工事着工 SUUMOジャーナル
http://suumo.jp/journal/2014/04/15/61169/

Image may be NSFW.
Clik here to view.


大手高麗門前から見上げた「(仮称大手町1−1計画」のA棟とB棟の完成予想図全景です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


竹橋側から撮影した再開発施設の高層ビル群の全景です。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


りそな・マルハビルの跡地に建設されるのが「A棟」、三菱東京UFJ銀行大手町ビル跡地に建設されるのが「B棟」となっています。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


A棟が純粋な高層オフィスビルなのに対し、B棟内にはオフィス以外に大手町初の「住」機能として導入が決定しているサービスアパートメントが入居することになります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発敷地内には、約2800平方メートルの広さの「コミュニティ広場」が整備されることになります。

事業概要の詳細
開発名 大手町1−1計画A棟(仮称 りそな・マルハビル建て替え)
所在地 千代田区大手町1−1−2(住居表示)
最寄り駅 地下鉄大手町駅徒歩1分
面積 土地約6900?、延べ床約10万8000?
構造 階数(地上/地下):S・SRC造、22/5
用途 事務所、店舗、駐車場
事業主 三菱地所、JXホールディングス
設計者 三菱地所設計
施工者 鹿島、NIPPO
工期 2012年2月〜2015年11月

開発名 大手町1−1計画B棟(仮称 三菱東京UFJ銀行大手町ビル建て替え)
所在地 千代田区大手町1−1−1(住居表示)
最寄り駅 地下鉄大手町駅徒歩1分
面積 土地約9300?、延べ床約14万7000?
階数(地上/地下) 29/5
用途 事務所、店舗、サービスアパートメント、地域冷暖房施設、駐車場
事業主 三菱地所
設計者 三菱地所設計
工期 2013年度〜2016年度

【開発】三菱地所などが大手町1-1計画に着手、総延べ床25万m2〈追加情報あり〉ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20120613/571629/
「(仮称)大手町1−1計画」について 〜丸の内再構築 三菱地所
http://www.mec.co.jp/j/news/pdf/mec120611_1.pdf
「(仮称」大手町1−1計画B棟」新築工事着工のお知らせ 三菱地所
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec140414_otemachi1-1B.pdf#search='%E5%A4%A7%E6%89%8B%E7%94%BA11%E8%A8%88%E7%94%BB'

Image may be NSFW.
Clik here to view.


東京地下鉄東西線の竹橋駅前、内堀通りと大手濠の水面に囲まれた広場内から「(仮称)大手町1−1計画」の再開発工事現場の全景を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


内堀通りの歩道を大手高麗門方向(南方向)へ向かって散策していきます。…何と、A棟部分の高層ビルの鉄骨の組み立てが始まっていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


竹橋側の「B棟」前にやってきました。まだB棟の敷地内では、地下部分の工事が続けられているみたいですね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


進行方向左手に再開発工事現場を眺めながら、散策を続けていきます。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


三菱地所が報道発表している資料を眺めてみると、この場所に緑地帯の広場が整備されることになっていますね。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


B棟の敷地内には、巨大なくい打ち機のような機械や、クレーンが何基も設置されていました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


A棟の敷地内の、真新しい鉄骨部分を撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


同じ場所から、ズームで撮影しました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


内堀通りと永代通りが交差している大手門前交差点前にやってきました。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


大手門前交差点周辺は、平日だと非常に交通量が多かったです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


パレスビル前から、再開発工事現場内を撮影しました。鉄骨を組み立てる躯体工事が始まってしまえば、あっという間に高層ビルの建設工事らしい風景を眺めることが出来るようになります。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


再開発工事現場の地図です。
Viewing all 6271 articles
Browse latest View live