
7街区(水産卸売場棟)と6街区(水産仲卸売場棟)とを結ぶ連絡通路(真ん中)を見下ろして撮影しました。

一番西側に設置されている連絡通路部分を見下ろして撮影しました。

上記の連絡通路を反対側から撮影しました。

都道484号豊洲有明線の道路は、豊洲市場付近から西側へ向かって緩やかな左カーブとなって行きます。お台場の高層オフィスビル群もすぐ近くです。

7街区(管理施設棟・水産卸売場棟)から都道豊洲有明線に向かって伸びている自動車用のスロープ道路の建設工事が行われていました。

水産卸売場棟の建物の西端部前にやってきました。周囲を見渡してみると、工事用の資材置き場が広がっています。

水産卸売場棟の建物と、建設中のスロープ道路の間部分を見下ろして撮影しました。

水産卸売場棟と、高架構造となっている都道豊洲有明線の間のスペースを南側から撮影しました。6街区(水産仲卸売場棟)とをつなぐ連絡デッキが整備されています。

水産卸売場棟の西側壁面に設置されていた工事用シートも撤去されていました。

都道豊洲有明線の道路と、スロープ道路の交差点が整備される場所にやってきました。この場所には信号機も整備されるのでしょうか。

歩道内から、スロープ道路の鉄骨群を撮影しました。このスロープ道路を通れば、水産卸売場棟の建物内に直接アクセスすることが可能となります。

スロープ道路との接続地点を南側から撮影しました。現在は鉄骨がむき出し状態ですが、この上にアスファルトが舗装されることになります。

都道484号豊洲有明線の道路を西側へ向かって歩いて行きます。広大な歩道と自転車専用レーンが整備されていますが、利用者は誰もいませんでした。

南側から水産卸売場棟の建物の全景と、手前側のスロープ道路の鉄骨群を撮影しました。

スロープ道路の鉄骨群の手前側には、何かの建物の基礎が整備されていました。東京都のホームページを見ても、この基礎が何の建物なのかよくわかりません。

同じ場所から振り返って、豊洲大橋南詰交差点方向を撮影しました。正面には、6街区内の水産仲卸売場棟の建物が建っています。

7街区の敷地西側に建っている「リサイクル施設」「廃棄物集積所」の建物群を撮影しました。
