
東京地下鉄副都心線渋谷駅の地下3階コンコース前にある「ヒカリクロック」前の広場の全景です。これから垂直方向に伸びているアーバンコア内を散策していきます。

地下3階の渋谷駅コンコース前広場から、アーバンコアのエスカレーターを登って、上層階へ向かいます。

アーバンコアの地下2階フロアにやってきました。ここにも商業施設シンクスの食品売り場フロア入口が設置されています。和菓子や洋菓子売り場の比率が多く、女性の皆さんの姿が目立ちます。

アーバンコア内をどうしている多くの人たちは通り過ぎてしまうのが大半みたいですね。アーバンコア内は閑散としていました。

地下1階フロアにやってきました。このフロアは「シンクスビューティー」として、フロア全体が化粧品売り場となっています。シンクスの運営会社は東急百貨店となっています。

ここも多くの人たちは通り過ぎていくようですね。

地上1階フロアにやってきました。渋谷駅東口の駅前ロータリーへ出ることが出来、結構人通りが多かったです。渋谷駅周辺は地形の高低差が激しいため、人の垂直移動を容易にするための工夫としてこのアーバンコアが設置されています。

またアーバンコアは、地下5階に設置されている東京地下鉄副都心線と東急東横線の渋谷駅ホームと地上の自然換気塔の役割も果たしています。地上1階フロアには、案内所も併設されています。

地上2階フロアへやってきました。そして地下3階から地上4階まで伸びているアーバンコアの各フロアには、環状のデジタルサイネージ表示装置が設置されていて、渋谷ヒカリエの紹介や時刻、天気情報などが映し出されています。

アーバンコア内に設置されている最大直径17メートルの巨大円形LEDサイネージ装置を見上げて撮影しました。

JR・東急渋谷駅と、青山方面の市街地を東西方向に結んでいる通路が設置されている地上2階フロアは、アーバンコアの中で最も度人通りが多いフロアです。この通路は一日5万人が行きかうそうです。

地上2階フロアから、渋谷駅東口のバスターミナル上に架橋されているペデストリアンデッキを撮影しました。バスターミナル内では現在も工事が続けられています。

再びエレベーターを登って、地上4階フロアへ向かいます。

アーバンコアの最後部である地上4階フロアへやってきました。ここからは渋谷駅東口周辺を見下ろすことが出来る展望台の役割も担っています。

渋谷駅東口のバスロータリーを挟んで建っている、東急東横店東館の建物を撮影しました。現在の東館は、東急東横店の再開発工事のために取り壊し工事が実施されています。

渋谷駅東口前のバスロータリーを見下ろして撮影しました。地下5階に移転した東急東横線の渋谷駅ホームは現在取り壊し工事が実施されていました。

アーバンコアの地上4階フロアの全景を振り返って撮影しました。ここから地下3階フロアまで、垂直方向に吹き抜け空間が整備されています。

一度地上2階のオフィス階へのスカイロビー行きエレベーターホールへ向かいます。地上11階のスカイロビーへ行ってみます。
