
新丸の内ビルディングの敷地脇の歩道を散策して、丸の内オアゾ前へ向かいます。2012年10月の丸の内駅舎の復原工事が終了して、ちょうど2年が経過しました。

2年ぶりに、丸の内駅前広場内に工事用フェンスが設置されました。仮設状態だった駅前広場の再整備工事がいよいよ始まることになります。

午後の時間帯だったので、9月の淡い西日の光が丸の内駅舎の壁面に照りつけていました。

行幸通りの東端部、「丸の内中央口交差点」の全景を撮影しました。

新丸の内ビルディングの敷地脇の歩道を北へ向かって歩いて行くと、前方に丸の内オアゾの高層ビル群が見えてきました。その手前側には、工事用のプレハブ小屋が設置されていました。

工事用のプレハブ小屋を見かけるのも、実に2年ぶりですね。

丸の内北口が入っている北ドーム建屋を真正面から撮影しました。背後には八重洲北口前にそびえ立っているグラントウキョウノースタワーが見えます。

駅前広場の一角では、使われなくなった地下街入り口が廃墟のように放置されていたり、雑草に伸び放題になっていたりするなどしたいた2年間でした。

正面に写っている道路や工事用プレハブ小屋が建っている場所には、再整備工事によって新しいロータリーや広場が整備されることになります。

「丸の内オアゾ・日本生命丸の内ビル」の敷地南側に設置されている都営バスの待機場前にやってきました。

都営バスの待機場内の一角でも道路工事が行われていました。

三菱信託銀行本店ビル前から丸の内駅前広場の全景を撮影しました。工事用プレハブ小屋の存在が目立っていました。

目の前の道路工事ですが、アスファルトを引き剥がしたり、新たな広場や遊歩道を整備するのでしょうか?

普段の平日だとビジネスマンの人たちの存在が目立ち、まさに「日本の中枢」のイメージが強い東京駅周辺ですが、休日や祝日になるとまた違った表情を見ることが出来ます。

丸の内オアゾ・日本生命丸の内ビルディング前から丸の内駅舎の全景を撮影しました。

これで9月の時期の東京駅の散策は終わりです。駅前広場の再整備工事はこれから約3年くらいは続くことになります。