9月の東京駅:丸の内オアゾ脇を通り抜けて駅前広場へ
9月下旬の祝日、東京地下鉄東西線の大手町駅前にやってきました。永代通りの丸の内一丁目交差点前から散策を開始していきます。丸の内駅前広場へ向かって歩いて行きます。 東京駅の日本橋口前に建っているJR東日本の「サピアタワー」を見上げて撮影しました。 八重洲北口前にそびえ立っている「グラントウキョウノースタワー」をズームで撮影しました。...
View Article9月の東京駅:丸の内駅前広場内の散策 PART1
丸の内駅前広場内を一周して散策していきます。2012年10月の駅舎の復原工事完成以来、ちょうど2年が経過しましたが、ここにきて新たな整備計画が始まってきています。 祝日だったので、駅前広場周辺は観光客の人たちで賑わっていました。 丸の内北口の全景を撮影しました。復原工事以前は、この場所には旅行用店舗「びゅうプラザ」の建屋が建っていたのですが、駅舎内に移転しています。...
View Article9月の東京駅:丸の内駅前広場内の散策 PART2
タクシープール前から丸の内中央改札口や皇室専用貴賓出入り口が設置されている建屋を見上げて撮影しました。 丸の内駅前広場内にはJR総武快速・横須賀線の東京地下駅のための地上換気塔が2基設置されているのですが、この2基の換気棟を切り下げる工事が実施されています。 ちょうど作業員の人たちが高さを低くした換気塔の頭頂部分に庇(ひさし)とルーバーを設置しているところでした。...
View Article9月の東京駅:丸の内駅前広場内の散策 PART3
丸の内駅舎の南ウイング部建屋脇の歩道を歩いて行きます。すぐ脇にはJR山手線や京浜東北線、東海道線の在来線の高架橋が通っています。 南ウイング部建屋の壁面を見上げて撮影しました。この南ウイング部建屋も復原工事以前は2階建ての状態だったのですが、創建当時の3階建てに復原されています。...
View Article9月の東京駅:丸の内駅前広場内の散策 PART4
丸の内南口交差点前からJPタワーの高層ビルを見上げて撮影しました。 JPタワー前から、丸の内駅前広場周辺の高層オフィスビル群を見渡して撮影しました。大手不動産会社である三菱地所の総本山とも言える高層ビル群が広がっています。 JPタワーの北側壁面に刻まれている「V字」のラインを見上げて撮影しました。 同じJPタワーの商業施設「KITTE(キッテ)」前から丸の内駅舎の全景を撮影しました。...
View Article9月の東京駅:丸の内駅前広場内の散策 PART5
都営バス「東京ビックサイト・晴海ふ頭・豊海水産埠頭」行き、東急バス「目黒駅・等々力」行きの路線バスが発着する東京駅丸の内南口の乗り場内でも工事が始まっていました。 東急バスや都営バスなどは、奥に見えるはとバス乗り場脇に新しい停留所が設置されていました。 JPタワーの低層階部分を撮影しました。 JPタワーの高層ビルを見上げて撮影しました。...
View Article9月の東京駅:丸の内駅前広場内の散策 PART6
新丸の内ビルディングの敷地脇の歩道を散策して、丸の内オアゾ前へ向かいます。2012年10月の丸の内駅舎の復原工事が終了して、ちょうど2年が経過しました。 2年ぶりに、丸の内駅前広場内に工事用フェンスが設置されました。仮設状態だった駅前広場の再整備工事がいよいよ始まることになります。 午後の時間帯だったので、9月の淡い西日の光が丸の内駅舎の壁面に照りつけていました。...
View Article虎ノ門9森ビルを含めた再開発計画:計画段階中 2014年9月26日
虎ノ門9森ビルを含めた再開発計画:計画段階中 2014年9月26日 森ビルは環状2号線新橋周辺、赤坂、六本木で約10件の大型再開発を行いますが、その一つが虎ノ門ヒルズの敷地南側、「虎ノ門9森ビル」一帯の再開発工事です。2014年9月下旬の現在では、特に変化はありません。 虎ノ門ヒルズの散策道「ステップガーデン」から「虎ノ門9森ビル」周辺を見下ろして撮影しました。...
View Article虎の門病院周辺の再開発:2024年度完成予定 2014年9月26日
(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業:2024年度完成予定 2014年9月26日 2014年3月に開通した環状第2号線に面した虎の門病院、国立印刷局、共同通信会館を含む再開発計画です。いずれの建物も1960年台前後の高度経済成長期に建設されたビルであり、近年になって一斉に寿命を迎えていたので、建て替えられることになりました。UR都市機構及び国家公務員共済組合連合会が事業主体となります。...
View Article10月の愛宕山:愛宕通りと虎ノ門ヒルズ周辺 PART1
10月初旬の平日、東京地下鉄銀座線ノ虎ノ門駅前にやってきました。これから愛宕山の丘陵地帯やその周辺を散策していきます。虎ノ門駅前から愛宕通りを南へ向かって歩いて行きます。 愛宕通りを南へ向かってしばらく歩くと「虎ノ門10森ビル」が見えてきました。この虎ノ門10森ビルを含めた周辺区画一帯が再開発されることが決定しています。...
View Article10月の愛宕山:愛宕通りと虎ノ門ヒルズ周辺 PART2
虎ノ門ヒルズ前の愛宕通り植えの歩道橋から北側を見渡して撮影しました。手前側には虎ノ門10森ビルを始めとした虎ノ門一丁目地区の建物群が広がっています。奥には霞が関の高層ビル群が小さく見えます。 1960年代の高度経済成長期に建てられた古いオフィスビルや雑居ビルが一斉に寿命を迎えることになり、今後は虎ノ門地区や西新橋地区の再開発が一斉に始まることになります。...
View Article10月の愛宕山:愛宕通りと虎ノ門ヒルズ周辺 PART3
愛宕山の丘陵地帯の散策の前に、少し虎ノ門ヒルズの中へ寄り道していきます。環状第2号線「築地虎ノ門トンネル」の地上換気棟を見上げて撮影しました。 虎ノ門ヒルズへ寄り道した理由は、虎ノ門ヒルズの敷地南側で計画されている都市再開発「虎ノ門9森ビル周辺再開発計画」の取り壊し前の街並みを撮影したかったからです。...
View Article10月の愛宕山:愛宕通りと虎ノ門ヒルズ周辺 PART4
虎ノ門ヒルズ前から愛宕通りを南へ向かって歩き、愛宕山の丘陵地帯へ向かいます。平日の散策だったので、愛宕通りの自動車の交通量は多かったです。 愛宕通りを挟んだ向かい側には「愛宕神社参道」の入り口が設置されています。丘陵地帯への上り坂が既に始まっていますね。...
View Article10月の愛宕山:愛宕山の丘陵地帯内の散策 PART1
色々な場所を寄り道して来て、ようやく愛宕山の丘陵地帯内に建っている「愛宕神社」山道前にやってきました。愛宕山の中を散策していきます。 愛宕神社の参道「出世の階段」を登っていきます。なぜこのような名前が付けられているのかは、江戸時代まで遡ります。...
View Article