7月の東京スカイデッキ:屋上展望台から南東~東方向(品川駅~浜松町駅)
屋内展望台のある52階フロアから専用エレベーターに乗車して、54階の機械室フロアへやってきました。これから屋上展望台の「東京スカイデッキ」へ向かいます。 屋内展望台の料金2500円に、500円の追加料金を支払うことで屋上展望台へ入ることができます。エレベーターに乗車する前に、バッグや貴重品等をロッカーへ預け、デジカメと携帯電話だけを所持して屋上展望台へ向かいます。...
View Article7月の東京スカイデッキ:屋上展望台から東~北東方向(浜松町駅~新橋駅)
東京スカイデッキの屋上展望台内、東側一帯方向を見渡せる個所には展望スペースが設置されています。この日の屋上展望台内は人の気配はほとんどありませんでした。 スカイデッキより南東方向(JR田町駅方向)です。品が駅駅一帯の高層オフィスビル群や羽田空港の滑走路群は辛うじて見えましたが、東京湾の水面は霞んでしまっていました。...
View Article7月の東京スカイデッキ:屋上展望台から北東~北方向(新橋駅~東京駅)
「東京スカイデッキ」の屋上展望台から東方向(JR浜松町駅方向)です。芝公園の広大な緑地帯が目の前に広がっていて、緑地帯内には増上寺の境内や東京タワーの赤いテレビ塔がそびえ立っています。 東京タワーの全景を撮影しました。東京タワーの背後には、晴海地区や勝どき地区、豊洲地区などの湾岸エリアの高層タワーマンション群が広がっているのが見えます。...
View Article7月の東京スカイデッキ:屋上展望台から北~北西方向(東京駅~四ツ谷駅)
高層オフィスビルの外壁の清掃用クレーンユニットを移動させるための線路型軌道を見下ろして撮影しました。 この日の東京都心部は雲一つない快晴の青空の天候だったのですが、関東平野の遙か北側には雲の一団が点在していました。南風が吹き続けていたので、あれらの雲が流れてくる心配はなさそうですね。...
View Article7月の東京スカイデッキ:屋上展望台から北西~西方向(四ツ谷駅~新宿駅)
東京スカイデッキの屋上展望台内の、西側箇所に設置されている展望スペースの全景を撮影しました。新宿副都心の高層オフィスビル群をここから眺めることができます。 スカイデッキより北西方向(JR新宿駅方向)です。正面には「東京都立青山霊園」の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。 青山霊園の緑地帯をズームで撮影しました。霊園内には桜並木が整備されていて、現在は濃い緑に覆われていました。...
View Article7月の東京スカイデッキ:屋上展望台から西~南西方向(新宿駅~目黒駅)
東京スカイデッキ世の屋上展望台から西方向(JR渋谷駅方向)です。正面中央には、JR渋谷駅の一帯の高層オフィスビル群が広がっています。 六本木ヒルズ前からJR渋谷駅方向へ向かって伸びている六本木通りと、首都高速3号渋谷線の道路高架橋を見下ろして撮影しました。 JR渋谷駅前の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:赤坂見附駅と弁慶橋の周辺 PART1
2016年7月27日に開業した「東京ガーデンテラス紀尾井町」へ行ってきました。5月10日に低層階の商業施設などが先行オープンしていて、7月27日に全面開業しました。 東京地下鉄銀座線の赤坂見附駅のA番出口前にやってきました。A番出口前から高層オフィス棟の「紀尾井タワー」の全景を撮影しました。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:赤坂見附駅と弁慶橋の周辺 PART2
弁慶橋の北端部をウロウロしていると、そばに「紀井和歌山藩徳川屋敷跡」の石碑と説明板が設置されていました。再開発工事以前はこれらは無かったので、再開発工事と並行して新設されたものと思われます。 説明板の説明部分をズームで撮影しました。徳川御三家の他二つの跡地は、すぐそばにあるホテルニューオータニと、市ヶ谷の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地として活用されています。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:弁慶濠沿いの散策道とテラス PART1
東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地西側(清水谷通り側)に面して整備されている広場内を散策していきます。広場内にはコンクリート製の池が整備されていました。 広場内は屋外カフェが整備されたりするのかもしれませんが、この日は33度越えの真夏日だったので屋外カフェはやっていませんでした。 完成したばかりの真新しい噴水池を見渡して撮影しました。噴水の中に花壇や木々が植えられていました。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:弁慶濠沿いの散策道とテラス PART2
東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地南側に整備されている遊歩道内から、敷地南側を流れている弁慶濠の水面と、弁慶橋を見下ろして撮影しました。 「テラスの小道」と命名されている遊歩道を散策していきます。階段状の遊歩道となっていて、1階の弁慶濠テラスから、3階の達磨坂テラスまで整備されています。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:3階達磨坂テラスと諏訪坂周辺 PART1
江戸時代の遺構である「赤坂御門の石垣と刻印」を見渡して撮影しました。石垣といっても、大きさのバラバラの石を無造作に積み上げて形成されていました。 日比谷公園の心字池内に残されている「日比谷見附跡地」の石垣遺構と似ている気がしますね。 赤坂御門の石垣前のテラスから周囲を見渡してみました。真下には「弁慶濠」の水面が広がっていて、その対岸は港区の赤坂地区の市街地が広がっています。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:3階達磨坂テラスと諏訪坂周辺 PART2
東京ガーデンテラス紀尾井町の3階フロアの「達磨坂テラス」内を散策していきます。赤坂御門の石垣の真上には、広場が整備されています。 達磨坂テラスの広場の敷地東側には「諏訪坂」の道路が通っています。諏訪坂は別名「達磨坂」とも呼ばれていて、それがこの達磨坂テラスの語源になっているのですね。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:赤坂プリンスクラシックハウスの周辺 PART1
東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地東側に整備されている「赤坂プリンス クラシックハウス」の周辺を散策していきます。赤坂プリンスクラシックハウスの周辺は、再開発によって再整備されています。 赤坂プリンスクラシックハウスの建物前には、車止めも整備されていました。周辺の広場と一体化されているので、車止めだとは一見わからないくらいですね。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:赤坂プリンスクラシックハウスの周辺 PART2
紀尾井タワー前から、南西側から「赤坂プリンスクラシックハウス」の建物の全景を撮影しました。諏訪坂前から眺めるのとでは、また雰囲気が違いますね。 紀尾井タワーの高層オフィス棟の敷地前を見渡して撮影しました。建物前には人工池などが整備されていて、真夏日だったので噴水前で少し休憩することにしました。 赤坂プリンスクラシックハウスの敷地南側に整備されている広場の全景を撮影しました。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:赤坂プリンスクラシックハウスの周辺 PART3
東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地北側に新しく整備されている遊歩道と緑地帯内を散策していきます。この界隈は清水谷公園に程近い、閑静な住宅密集地帯が広がっています。 敷地北側に広がっている森は再開発以前のグランドプリンスホテル赤坂時代から残っていたと思われますが、散策道沿いに植えられている木々は若木状態となっていました。...
View Article開業後の東京ガーデンテラス:赤坂プリンスクラシックハウスの周辺 PART4
東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地北側(麹町地区側)に整備されている入口の全景を撮影しました。元来た道を戻り、赤坂プリンスクラシックハウス方向へ向かいます。 「光の森」内に整備されている遊歩道を引き返していきます。 遊歩道の東側に広がっている原生林風の緑地帯を見渡して撮影しました。 33度越えの真夏日だったので、緑地帯や遊歩道内は人通りは全くありませんでした。...
View Article