11月の東京シティビュー:海抜270メートルの「東京スカイデッキ」 PART2
スカイデッキより東南東方向(JR田町駅方向)。完全な逆光状態となってしまっていますが、頑張って撮影していきます。市街地によって覆い尽くされていて全く判りませんが、この界隈には武蔵野台地の東端部である「三田丘陵」と呼ばれる丘陵地帯の上に市街地が発達しているのです。...
View Article11月の東京シティビュー:海抜270メートルの「東京スカイデッキ」 PART3
スカイデッキより北東方向(JR東京駅方向)です。高さ238メートル(海抜270メートル)の屋上展望台から千代田区や港区北部に広がっている高層ビル群を見渡していきます。スカイデッキから眺める東京の風景の中でも、最もハイライトな方角です。 皇居の広大な緑地帯の東側に広がっているのはJR東京駅周辺の高層ビル群、その高層ビル群の南側につながっているのは港区の新橋・虎ノ門地区の高層ビル群です。...
View Article11月の東京シティビュー:海抜270メートルの「東京スカイデッキ」 PART4
スカイデッキより北方向(JR四ツ谷駅方向)です。明治神宮外苑や赤坂御用地、新宿御苑などの広大な緑地帯が広がっていて、都心部にほど近くて緑が多いエリアを見渡していきます。屋上ヘリポートの周囲に配置されている機器の隙間から眺めていきます。...
View Article11月の東京シティビュー:海抜270メートルの「東京スカイデッキ」 PART5
スカイデッキより西方向(JR・東急渋谷駅方向)です。渋谷区や目黒区、世田谷区の繁華街や住宅街の風景を見渡していきたいと思います。 まっすぐ西方向に伸びている六本木通りと首都高速3号渋谷線の先にはJR・東急渋谷駅周辺の繁華街や高層ビル街が広がっているのが見えます。...
View Article紅葉の明治神宮外苑:黄金のトンネルと化しているイチョウ並木道 PART1
11月下旬の平日、東京地下鉄銀座線の青山一丁目前駅にやってきました。紅葉がちょうどピークを迎えているメイ神宮外苑の緑地帯の中を散策して、JR千駄ヶ谷駅まで散策していきます。この日の東京は雲一つない快晴の青空でした。 国道246号線(青山通り)を渋谷方向へ向かって歩いていきます。東京都心部から渋谷方向へ放射状へ伸びている国道246号線は大変交通量が多かったです。...
View Article紅葉の明治神宮外苑:黄金のトンネルと化しているイチョウ並木道 PART2
引き続き紅葉の最盛期を迎えている明治神宮外苑のイチョウ並木道を散策していきます。色鮮やかな黄色に染まっているイチョウの木を下から見上げて撮影しました。 銀杏の木々の根元周辺は「黄金の絨毯」が広がっていました。 落葉した黄金の絨毯もちょうど見ごろを迎えつつありますね。 土日休日だと、イチョウ並木道も通行止めになり「歩行者天国」が実施されるそうです。...
View Article紅葉の明治神宮外苑:イチョウ並木道から国立競技場前まで散策する
ふと周囲を見回してみると、イチョウ並木道の車道で停車している高級セダンの車体に、なんと紅葉のイチョウ並木が車体ボディに鏡のように写っていました。これはすごい発見をした!と思い、撮影しました。 イチョウ並木道の北側に建っている絵画館前に近づくにつれ、ますます人通りが激しくなってきました。 高揚が最盛期を迎えているイチョウ並木道の散策を続けていきます。...
View Article紅葉の明治神宮外苑:国立霞ヶ丘競技場前からJR千駄ヶ谷駅まで
2020年に開催される東京オリンピックのメイン会場となる国立霞ヶ丘競技場の敷地の西側、外苑西通りに沿って南北方向に細長く伸びている「明治公園」内を散策していきます。 公園の敷地内にはもみじの気が数本ほど植えられていて、綺麗な紅葉を楽しむことが出来ました。 8割ほど綺麗に赤くなっているもみじの木を下から見上げて撮影しました。...
View Article11月の品川駅:JR品川駅港南口周辺の散策 PART1
11月初旬の平日、JR品川駅の港南口にやってきました。通勤ラッシュが終わりかけている時間帯だったので、品川駅周辺のオフィスビル街へ通勤途中のビジネスマンの人たちであふれかえっていました。品川駅周辺の街並みを散策していきます。...
View Article11月の品川駅:JR品川駅港南口周辺の散策 PART2
品川インターシティA棟前からJR品川駅の港南口方向を撮影しました。港南口周辺の道路には、港南地区周辺の工場地帯へ向かうバス乗り場となっていて、通勤する人たちが長い列を作っていました。 貨物ヤードや新幹線車両基地があった時代の1990年代前半の港南口周辺といえば、品川駅の改札内から長い地下道を歩かなければたどりつけないことで有名でしたが、港南口側にも駅ビルが出来る時代になったのですね。...
View Article11月の品川駅:品川インターシティ、グランドコモンズ内を散策する PART1
JR品川駅界隈の東側を南北方向に通っている「元海岸通り」を散策していきます。品川インターシティの高層ビル群の手前側に広がっているのは「東京都中央卸売市場 食肉市場」の建物群です。...
View Article11月の品川駅:品川インターシティ、グランドコモンズ内を散策する PART2
品川インターシティと品川グランドコモンズ、二つの高層ビル群に挟まれている南北方向に広がっている緑地帯「品川セントラルガーデン」を散策していきます。平坦な緑地帯のイメージが強かったこの緑地帯ですが、実際に歩いてみるとかなり起伏のある地形の上に造営されています。 高層オフィスビル街やタワーマンション群、駅前繁華街の中心に位置している緑地帯であり、都心の中に広がる緑豊かな空間を形成しています。...
View Article11月の品川駅:品川インターシティ、グランドコモンズ内を散策する PART3
品川インターシティ地上2階部分に南北方向に設置されているペデストリアンデッキ「スカイウェイ」を散策していきます。品川インターシティやグランドコモンズの各高層ビル群は、すべてこの歩行者用デッキでつながっている構造になっていて、品川駅港南口にもアプローチすることが可能です。...
View Article11月の品川駅:品川インターシティ、グランドコモンズ内を散策する PART4
品川セントラルガーデンの緑地帯内から撮影した「品川グランドセントラルタワー」の低層階の商業棟です。平日の午前中の時間帯だった野で、人通りも少なく閑散としていました。 お昼時になれば周囲の高層ビル群からビジネスマンの人たちが出てきて、この緑地帯内は賑やかになりそうですね。 品川インターシティのショップ&レストラン前から見上げて撮影した「品川グランドセントラルタワー」です。...
View Article11月の品川駅:八ツ山橋踏切を通り抜けて、北品川へ PART1
品川グランドコモンズの三菱重工ビルと品川グランドセントラルタワー、品川駅港南口周辺には再開発工事の事業者の一つでもある三菱グループの存在感が目立ちます。三菱グループといえば、東京駅の丸の内が総本山ですが、近年は品川駅周辺も力を入れています。...
View Article11月の品川駅:八ツ山橋踏切を通り抜けて、北品川へ PART2
京浜急行本線の品川第一踏切(通称:八ツ山橋踏切)の周囲はちょっとした広場が整備されていて、ここから北品川方向へ向かって「旧東海道」の街道が伸びています。踏切前には旧東海道や八ツ山橋の案内板などがしっかり整備されていて、観光地見たいになっています。...
View Article11月の品川駅:第一京浜国道を散策して、品川駅高輪口へ PART1
京浜急行本線北品川駅と、その周辺に広がる旧東海道「品川宿」の宿場町の繁華街と、その背後に広がっている品川駅港南口の品川インターシティ・品川グランドコモンズの高層ビル群を撮影しました。 2020年に品川〜名古屋間で開業する中央リニア新幹線の東京側の起点駅が設置されることが決まっている品川駅港南口ですが、今後は東京第二のターミナルとして、今後は更に再開発工事が始まっていくことになるでしょう。...
View Article11月の品川駅:第一京浜国道を散策して、品川駅高輪口へ PART2
交通量が大変多い国道15号線(第一京浜)の歩道をしばらく歩いていると、前方に京急とJRの品川駅が見えてきました。品川駅が近づくにつれて、人通りも少しずつ増えてきました。 京急本線とJRの線路群の後ろ側にそびえ立っている品川グランドコモンズの高層ビル群を眺めながら散策を続けていきます。 第一京浜の歩道に植えられているイチョウの並木道は、まだ紅葉には程遠かったです。...
View Article紅葉の不忍池:池の端から散策道を歩いて弁天堂へ PART1
11月下旬の平日、東京地下鉄千代田線の湯島駅にやってきました。湯島駅前から北へ向かってしばらく歩くと、上野公園の不忍池の広大な緑地帯が見えてきました。 不忍池の南側に広がっている「蓮池」内の蓮は11月の季節になると枯れかけていました。これが真冬の時期になると、全て水の中に落ちて水面が綺麗に見渡せるようになります。...
View Article紅葉の不忍池:池の端から散策道を歩いて弁天堂へ PART2
上野公園野外ステージ前から撮影した不忍池の蓮池の全景です。蓮池の周囲に整備されている散策道を歩いて、中洲の中にある弁天堂前へ向かいます。平日の午前中の時間帯の散策だったのですが、ゆったりとした時間が流れていました。 池の端地区の湖畔に林立しているタワーマンション群を眺めていると、まるでリゾート地の風景そのものに見えてきました。ここ約10年程で、不忍池周辺の景観が激変して来ています。...
View Article