12月の不忍池:蓮見デッキと上野公園野外ステージ周辺 PART3
不忍池の東岸部(京成上野駅側)の建物群を撮影しました。京成上野駅前のビジネスホテルや雑居ビルなどが密集しています。 東岸部には完成間近の「アパホテル京成上野駅前」のビジネスホテルが建っていて、2016年に開業予定となっています。 蓮観察デッキ内の散策を続けていきます。 枯れ蓮に覆われている広大な蓮池と、紅葉最盛期を迎えている上野公園の緑地帯を見渡して撮影しました。...
View Article12月の不忍池:池の端とボート池周辺の紅葉 PART1
上野公園野外音楽ステージ脇の遊歩道が工事中で閉鎖されているので、池の南岸部を通っている「忍ばずの通り」の歩道を歩いて池の端方向へ向かいます。 不忍通りの歩道を西側へ向かって歩き、不忍池の南西部の「池の端一丁目交差点」前にやってきました。ここからも遊歩道内に入ることが出来ます。 不忍池の周囲の遊歩道は東京屈指の桜の名所であり、今の時期は桜も紅葉しているのですが、あまり綺麗にはならないですね。...
View Article12月の不忍池:池の端とボート池周辺の紅葉 PART2
北西側から撮影した蓮池の全景です。蓮池とボート池の間に整備されている遊歩道を散策して、弁天堂へ向かいます。 不忍池の東岸、池の端地区に建っている「東天紅本社ビル」を撮影しました。2015年1月末に新ビルが建設工事が完了していて、現在は新たな店舗兼本社ビルとして活用されています。 蓮池とボート池の間のソメイヨシノの枯れ木道ですが、人通りはほとんどありませんでした。...
View Article12月の不忍池:弁天堂とボート池周辺の紅葉 PART1
ボート池と蓮池の間に整備されている遊歩道内から撮影した、不忍池の西岸部に広がる街並みです。台東区の池の端地区や、文京区の本郷地区となっています。 しばらく遊歩道を歩いていくと、ボート乗り場前にやってきました。足漕ぎボートや手漕ぎボートが多数係留されています。 ボート乗り場と管理所の建物前にやってきました。ここで遊歩道は二手に分かれていて、湯島方向と上野公園方向にそれぞれ向かうことが出来ます。...
View Article12月の不忍池:弁天堂とボート池周辺の紅葉 PART2
参道内から撮影した弁天堂の建物の全景です。年末年始に向けて、建物の飾りつけの作業が行われていました。 不忍池のボート池の周囲を一周する前に、弁天堂の参道の周辺を寄り道していきます。参道内は多くの人たちで賑わっていました。 参道内から北側を見渡してみると、上野動物園の敷地が広がっているのが見えます。上野動物園内も綺麗な紅葉に覆われていました。...
View Article12月の不忍池:弁天堂とボート池周辺の紅葉 PART3
不忍池・ボート池の北西角(根津側)にやってきました。ここからもボート池や周囲の色鮮やかな紅葉を見渡すことが出来ます。 蓮池にはゆりかもめが多く飛来していたのに対して、こちらボート池の周囲はカモたちが休んでいました。 不忍池越しに、上野広小路駅前の繁華街の街並みを撮影しました。はるか南側にはJR秋葉原駅前の高層オフィスビル群も小さく写っています。...
View Article12月の東大病院:無縁坂と東大病院外来診療棟 PART1
不忍池の西岸部の池の端地区から、文京区の「本郷台」と呼ばれている丘陵地帯へ向かって上っていきます。その途中にあるのが「無縁坂」と呼ばれている坂です。 上野公園の緑地帯から東京大学本郷キャンパスまで歩いて散策する場合、この無縁坂を通るのが一番の最短ルートです。抜け道にも使われているらしく、意外と車の交通量が多かったです。...
View Article12月の東大病院:無縁坂と東大病院外来診療棟 PART2
外来診療棟の敷地南側に建っている、東京大学医学部附属病院の「南研究棟」の建物を撮影しました。1925年(大正14年)に完成した建物で、築90年近く経っていることになります。 東大付属病院の敷地の西側一帯は、薬学部や医学部の建物群が広がっています。病院へ訪れる一般人は、あまり近づかないエリアとなっています。 南東側から撮影した外来診療棟の建物の全景です。この辺りは多くの人や車が行き交っていました。...
View Article12月の東大病院:外来診療棟周辺とイチョウ並木道
東京大学医学部附属病院の「管理・研究棟」の正面玄関を西側道路から撮影しました。管理・研究棟は昭和9年(1934年)に建設されました。 管理・研究棟の正面玄関部分をズームで撮影しました。 同じ場所から振り返って南側(竜岡門方向)を撮影しました。南北方向に伸びている道路に沿って、附属病院の建物群が並んでいます。...
View Article12月の東大病院:紅葉最盛期の三四郎の池の散策 PART1
東京大学本郷キャンパスの敷地内をしばらく歩くと、育徳園心字池(三四郎池)の入口が見えてきました。三四郎池の散策道を一周していきます。 安田講堂前の、北東側入口前から緩やかな下り坂を下っていきます。三四郎池のある辺りの地形がすり鉢状になっていて、その底部分に水がたまっています。...
View Article12月の東大病院:紅葉最盛期の三四郎の池の散策 PART2
南端部から撮影した育徳園心字池(三四郎池)の全景です。この日は雲一つない快晴の天候だったのですが、池の周辺は窪地になっていて、夕方のように薄暗かったです。 三四郎池の周囲は人通りもほとんど無く、ひっそりとしていました。 少し薄暗かったですが、三四郎池の水面には色鮮やかな紅葉が写り込んでいました。 三四郎池の東岸側の紅葉をズームで撮影しました。...
View Article12月の東大病院:紅葉最盛期の三四郎の池の散策 PART3
三四郎池の北西角前から池の全景を見渡して撮影しました。 池の水面には、かなりの数の落ち葉が積もっていました。 三四郎池は窪地の中に広がっていて、太陽の光がほとんど入ってきませんでした。 三四郎池の北側の方が紅葉が多かったです。 北岸部から三四郎池の全景を見渡して撮影しました。 そばにはベンチなどの休憩スペースも設けられています。 東岸側の紅葉をズームで撮影しました。...
View Article新橋駅前「(仮称)新第一光和ビル 新築工事」の進捗状況 2015年12月20日
新橋駅前「(仮称)新第一光和ビル新築工事」:工事進捗率50% 2015年12月20日 外濠通りの新橋駅日比谷口前交差点前に建っていた古い複合ビルの建て替え工事「(仮称)新第一光和ビル新築工事」です。地上13階・地下1階建て、高さ50メートルの複合ビルが建設されます。2015年3月1日に着工予定、2016年4月30日に竣工予定となっています。 「(仮称)新第一光和ビル新築工事」 地名地番...
View Article日比谷ビルディングと東新ビルの再開発 2015年12月20日
日比谷ビルディングと東新ビルの再開発:工事進捗率10% 2015年12月20日 東京電力が保有していた「東新ビル」と、その東新ビルの西側に隣接して建っていた「日比谷ビルディング」の再開発計画です。二つのビルの再開発計画は一体的に建て替えられるのではなく、それぞれ独立した形で新ビルを建設することになります。 ※この二つの敷地の再開発は、今後一体的に扱うか、それぞれ独立した記事に分割するか検討中です。...
View Article(仮称)西新橋一丁目計画の進捗状況 2015年12月20日
(仮称)西新橋一丁目計画:工事進捗率50% 2015年12月20日 西新橋1丁目地区内、外濠通りに面した一角の再開発計画「(仮称)西新橋一丁目計画」です。2014年4月30日に竣工した西新橋スクエアの南側に位置していて、地上12階・地下1階建て、高さ49メートルのオフィスビルが建設されます。2014年6月1日に着工し、2016年6月30日に竣工予定となっています。 「(仮称)西新橋一丁目計画」...
View Article西新橋「NS166ビル新築工事」の進捗状況 2015年12月20日
西新橋「NS166ビル新築工事」:工事進捗率50% 2015年12月20日 外濠通りと内堀通りが交差している西新橋一丁目交差点の北東角、外濠通りに面した一角の「NS166ビル新築工事」です。地上11階建て、高さ52メートルのオフィスビルが建設されます。2014年12月1日に工事着工し、2016年5月3日に竣工予定となっています。 「NS166ビル新築工事」 地名地番 東京都港区西新橋1-6ほか...
View Article(仮称)海洋船舶ビル建替え計画の進捗状況 2015年12月20日
笹川平和財団ビル:工事進捗率100% 2015年12月20日 桜田通り(国道1号線)の虎ノ門交差点のすぐ南側に建っていた「海洋船舶ビル」の建替え計画です。海洋政策研究財団や日本船舶工業会などの団体が入っていた地上10階建てのビルを解体し、跡地に地上12階・地下1階建ての高層オフィスビルが建設されます。2014年1月15日に工事着工し、2015年8月31日に完成予定となっています。...
View Article(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 2015年12月20日
(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 2015年12月20日 2014年3月に開通した環状第2号線に面した虎の門病院、国立印刷局、共同通信会館を含む再開発計画です。いずれの建物も1960年台前後の高度経済成長期に建設されたビルであり、近年になって一斉に寿命を迎えていたので、建て替えられることになりました。UR都市機構及び国家公務員共済組合連合会が事業主体となります。 再開発事業の概要...
View Article