東京駅に停車中の東北新幹線3013B はやぶさ13号新函館北斗行き
東京駅から横浜駅へ移動するために、上野東京ライン(東海道線)の10番線ホームに建って待っていると、反対側の東北・上越新幹線ホームに真新しい新幹線の車両が停車中でした。 JR東日本の東北・北海道新幹線の専用車両であるE5系車両でした。ビリジアンブルーの塗装なので、遠くからでも目立つ車両ですね。 秋田新幹線E7系の「スーパーこまち13号」との連結部分を撮影しました。...
View Article早春の横浜中華街:JR石川町駅と延平門(西門)の周辺
4月上旬の平日、JR根岸線の石川町駅北口にやってきました。北口前から、横浜中華街の南西側入口である「延平門(西門)」へ向かって散策していきます。 石川町駅北口から北側へ向かって伸びている遊歩道を道なりに歩いて行くと、「西陽門」と言う名前の中華街の門が設置されていました。周辺は駅前繁華街の街並みなので、この門だけが異様に目立っています。 門柱には「西陽門」の説明板が設置してありました。...
View Article早春の横浜中華街:西門通りと善楼門(中華街大通り)
中華街西門交差点から善隣門へ向かって伸びている「西門通り」の歩道を散策していきます。道路の両側は、中華料理店の店舗が多く建ち並んでいます。 西門通りと福建路(東西方向)の交差点前にやってきました。交差点前に建っている商業ビルの全景を見上げて撮影しました。 福建路との交差点から更に北側は、更に中華街の雰囲気が強くなってきました。...
View Article早春の横浜中華街:横浜関帝廟と関帝廟通り周辺 PART1
善隣門前の五差路から南北方向へ向かって伸びている「長安通り」の歩道を南へ向かって歩いて行きます。長安通り沿いも、中華料理の店舗が多く建ち並んでいます。 長安通りを南側へ向かって歩いて行くと視界が開けて、「横浜市水道局中営業所」「横浜市道路局中土木事務所」前に五差路にやってきました。そばには「持久門」が設置されています。...
View Article早春の横浜中華街:横浜関帝廟と関帝廟通り周辺 PART2
横浜関帝廟の敷地内から、敷地南側を通っている「関帝廟通り」の一帯を見渡して撮影しました。中華料理の店舗や、中層マンションなどが建ち並んでいます。 南東側から関帝廟の建物群の全景を撮影しました。154年前の1862年(文久2年)に木造の関羽像が置かれたささやかな祠が開かれたという説があり、その時からこの場所に関帝廟が置かれていることになります。...
View Article早春の横浜中華街:横浜媽祖廟と中華街大通り PART1
「横浜媽祖廟(よこはままそびょう)」の寺院の中を散策していきます。南門シルクロード通り沿いに建っていて、横浜中華街の南東よりに位置しています。 横浜中華街のエリアの東端部を通っている「南門シルクロード通り」の道路を撮影しました。この道路から東側一帯は、中層マンションが立ち並ぶ住宅街が広がっています。 横浜媽祖廟の敷地東側に立っている正門の全景を撮影しました。...
View Article早春の横浜中華街:横浜媽祖廟と中華街大通り PART2
横浜中華街の東端部に位置している「朝陽門(東門)」前から周囲を見渡して撮影しました。中華街のメインストリートである「中華街大通り」が西側へ向かって伸びています。 「朝陽門(東門)」前にやってきました。すぐそばには、みなとみらい線の元町・中華街駅の入り口が設置されています。 朝陽門(東門)を見上げて撮影しました。...
View Article環状第2号線 勝どき陸橋の進捗状況 2016年6月2日
環状第2号線「勝どき陸橋」工事進捗率90% 2016年6月2日 現在工事が進められている「環状第2号線」のルートの中で、中央区の勝どき地区内を通る「勝どき陸橋」です。2014年9月末に正式名称が決まる以前は「(仮称)勝どき高架橋」と呼称されていました。隅田川を渡る築地大橋と、朝潮運河を渡る黎明大橋の間部分に建設されます。 勝どき高架橋(仮称)→正式名称「勝どき陸橋」 形式...
View Article環状第2号線 黎明大橋の進捗状況 2016年6月2日
環状第2号線「黎明大橋」:工事進捗率98% 2016年6月2日 環状第2号線の湾岸区間、勝どき地区と晴海地区の間を流れている「朝潮運河」に架橋工事が行われている「環2朝潮運河橋梁(仮称)」ですが、中央区が公募した結果、先日に正式名称が「黎明大橋」に決定しました。 朝潮運河橋りょう(仮称)→正式名称「黎明大橋」 形式 ポストテンション方式PC3径間バルブT桁橋 橋長...
View Articleザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンスの進捗状況 2016年6月2日
ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス:工事進捗率98% 2016年6月2日 晴海運河を見下ろしてそびえ立つ、高層ツインタワーマンション「ザ・パークハウス晴海タワーズ」。どちらも地上49階建て、高さ約175メートルのクロノレジデンスとティアラレジデンスから構成されています。既に供用されている「ザ・パークハウス晴海タワーズ...
View Articleパークタワー晴海の進捗状況 2016年6月2日
(仮称)晴海二丁目計画「パークタワー晴海」:工事進捗率10% 2016年6月2日 中央区の晴海二丁目地区内、晴海運河に面した「晴海小野田レミコン工場」跡地の再開発工事「(仮称)晴海二丁目計画」です。地上48階・地下1階建て、高さ170メートルの高層タワーマンションが建設されます。2014年8月1日に着工予定で、2017年9月30日に完成予定となっています。正式名称は「パークタワー晴海」です。...
View Article首都高速10号晴海線(晴海大橋と木遣り橋区間)の進捗状況 2016年6月2日
晴海大橋と首都高速10号晴海線:工事進捗率80% 2016年6月2日 現在、首都高速道路の中で10号路線となる「晴海線」の整備が進められています。首都高速晴海線は、湾岸線の東雲JCTから晴海大橋上に設置される晴海仮出入り口までの約2.7キロの区間の高速道路です。 事業位置 中央区晴海二丁目~江東区有明二丁目 延長 約2.7km 豊洲出入口~東雲JCT約1.5km(平成21年2月開通)...
View Article東京ガス スマートエネルギーセンターの進捗状況 2016年6月2日
東京ガス スマートエネルギーセンター:工事進捗率100% 2016年6月2日 2000年代前半の時期までは、東京港の豊洲ふ頭に隣接して広がっていた「東京鉄鋼埠頭」の倉庫群跡地に建設中の東京ガスの「スマートエネルギーセンター」です。地上5階・地下1階建て、高さ約42メートルの冷暖房施設棟が建設されることになります。 東京ガス主導の豊洲地区一帯の再開発計画「TOYOSU22」...
View Article