12月の東京駅:丸の内オアゾショップ&レストランと丸の内北口 PART1
12月中旬の平日、東京地下鉄東西線の大手町駅にやってきました。大手町駅コンコースから、丸の内オアゾの地下通路内を通り抜けて、丸の内オアゾの敷地内の地上出口に上がってきました。 地上出口前から丸の内オアゾの「ショップ&レストラン」の建物を見上げて撮影しました。 東側から、丸の内オアゾの敷地内の日本生命丸の内ビルの高層オフィスビルを見上げて撮影しました。...
View Article12月の東京駅:丸の内オアゾショップ&レストランと丸の内北口 PART2
丸の内オアゾの敷地前の「東京駅北口交差点」の全景を撮影しました。東京駅丸の内口周辺の人の流れは地下に集約されているので、地上の人の流れはほとんどありません。 丸の内北口が入っている北ドーム屋根を見上げて撮影しました。...
View Article12月の東京駅:丸の内中央口と皇室専用貴賓出入り口周辺 PART1
丸の内北口前から丸の内中央口方向へ整備されている歩行者用通路を歩いていきます。丸の内北口と中央口の間のスペースにも、工事用フェンスが展開している個所があります。 同じ場所から振り返って、丸の内北口ドームを見上げて撮影しました。 丸の内駅前広場の中央部で整備工事中の「丸の内中央広場」を見渡して撮影しました。2017年5月末の時期に、この丸の内中央広場の開業が予定されています。...
View Article12月の東京駅:丸の内中央口と皇室専用貴賓出入り口周辺 PART2
丸の内中央口前から北側へ向かって伸びている連絡通路を撮影しました。東京ステーションホテルの敷地内へ入ることができる入り口へ向かって伸びているようです。 皇室専用貴賓出入り口を真横から撮影しました。 真正面から皇室専用貴賓出入り口を撮影しました。 同じ場所から丸の内駅舎を見上げて撮影しました。 すぐそばには「東京駅」の石碑が設置されています。...
View Article12月の東京駅:供用開始されている交通広場(南部)周辺 PART1
2015年度末の時点で供用開始されている、丸の内駅前広場の敷地南側の「交通広場(南部)」内を散策していきます。駅前ロータリーなどは完成してますが、周囲の歩道などは工事用フェンスで囲まれていました。 交通広場(南部)の敷地北側を通っている歩行者用通路の全景を撮影しました。この通路を西側へ向かうと、東京駅中央口交差点方向に出ることができます。...
View Article12月の東京駅:供用開始されている交通広場(南部)周辺 PART2
丸の内駅前広場の敷地南側の「交通広場(南部)」内、タクシープールを見渡して撮影しました。交通広場(南部)の敷地沿いの歩道などはまだ工事用フェンスで囲まれていました。 タクシープール前から、丸の内駅舎を見渡して撮影しました。...
View Article12月の東京駅:交通広場(南部)と東京駅南口交差点周辺
東京駅南口交差点前から、丸の内駅前広場の敷地南側を通っている道路の全景を撮影しました。この道路沿いも、工事用フェンスが展開している個所がありました。 敷地南側を通っている道路には、今年2016年中盤くらいの時期まで路線バス乗り場が設置されていたのですが、交通広場(南部)内に移転しています。...
View Article12月の東京駅:キッテ丸の内内の日本最大級のクリスマスツリー
JPタワーの高層オフィスビルの低層階の商業施設「キッテ丸の内」内では、「ホワイトキッテ」と称しているクリスマス関連イベントの一環として、1階アトリウムフロア内に巨大なクリスマスツリーが展示されています。 1階アトリウムフロアの中央部に設置されている巨大なクリスマスツリーの前にやってきました。ツリーの本体を支えている基礎部分を撮影しました。深い雪原をイメージしたボード板が地上に展開しています。...
View Article12月の東京駅:東京中央郵便局前と丸の内駅前広場 PART1
JPタワーの低層階商業施設「キッテ丸の内」の正面玄関前から、丸の内駅前広場と高層オフィスビル群を見渡して撮影しました。左側が2007年3月に開業した新丸ノ内ビルディング、右側が2004年9月に開業した日本生命丸の内ビルです。 キッテ丸の内の正面玄関前の東京駅南口交差点の全景を撮影しました。JR東京駅丸の内南口と、キッテ丸の内の間を行き来する人の姿が多かったです。...
View Article12月の東京駅:東京中央郵便局前と丸の内駅前広場 PART2
南側から、丸の内駅前広場の敷地の南西角に設置されているJR東京地下駅の地上換気棟の全景を撮影しました。 丸の内駅前広場の敷地の南西角にある交差点前にやってきました。丸の内駅前広場の西側を南北方向に通っている「大名小路」の大通りを撮影しました。 片側3車線の大名小路の大通りを撮影しました。この大名小路を北側へ向かうと、神田地区方面に出ることができます。...
View Article12月の東京駅:丸の内ビル5階テラスと丸の内駅前広場 PART1
丸の内ビルディングの5階フロアにある展望デッキにやってきました。ここから丸の内駅舎や、現在も整備工事が行われている丸の内駅前広場内を見渡すことができます。 丸の内駅前広場の敷地南側に建っている「JPタワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。商業施設キッテ丸の内や、東京中央郵便局などが低層階部分に入っています。 東京中央郵便局の正面玄関をズームで撮影しました。...
View Article12月の東京駅:丸の内ビル5階テラスと丸の内駅前広場 PART2
既に供用開始されている「交通広場(南部)」内の西側部分を見下ろして撮影しました。JR丸の内地下中央口や地下通路に下りることができる入り口が設置されていました。 タクシープールの周囲は現在も工事用資材置き場となっていますが、駅前広場の完成時には広場や通路の一部となります。...
View Article12月の東京駅:行幸通り東端部と東京駅中央口交差点周辺
丸の内ビルディングの正面玄関を出て、大名小路の歩道に戻ってきました。正面玄関前から、丸の内駅前広場内を見渡して撮影しました。正面には、JR東京地下駅の地上換気塔が建っています。 枯れ木状態の並木となっている、大名小路の歩道を北側へ向かって歩いていきます。...
View Article12月の東京駅:新丸ノ内ビル7階テラスと丸の内駅前広場 PART1
新丸ノ内ビルディングの商業施設棟の7階フロアに整備されている展望テラス前にやってきました。これから、新丸ビルのある場所から丸の内駅前広場周辺を見渡していきます。 新丸ノ内ビルディングの7階テラス内を見渡してみました。テラス内にはベンチやテーブルなども整備されていて、丸の内ビルディング5階テラスよりも広大な空間が確保されています。...
View Article12月の東京駅:新丸ノ内ビル7階テラスと丸の内駅前広場 PART2
新丸ノ内ビルディングの7階展望テラス内から、丸の内駅舎の皇室戦況貴賓出入り口と丸の内中央口を撮影しました。皇室専用貴賓出入り口そばまで、工事用フェンスが展開しています。 丸の内駅前広場の中央部で整備工事中の「丸の内中央広場」を見下ろして撮影しました。2017年5月中の開業に向けて、現在も整備工事が続けられています。...
View Article12月の東京駅:東京駅北口交差点周辺と丸の内駅舎 PART1
新丸ノ内ビルディングの正面玄関から出て、大名小路の歩道に戻ってきました。正面玄関前から、丸の内駅前広場内を見渡して撮影しました。 「交通広場(北部)」の整備工事現場に建っていた工事用プレハブ小屋ですが、撤去されていました。これから交通広場(北部)内の整備工事が本格的に始まるのでしょうか。 新丸ノ内ビルディングの正面玄関前から、日本生命丸の内ビルの高層オフィスビルを見上げて撮影しました。...
View Article12月の東京駅:東京駅北口交差点周辺と丸の内駅舎 PART2
三菱UFJ信託銀行本店ビルの敷地前から(北西側から)、丸の内駅前広場を見渡して撮影しました。丸の内駅前広場を取り囲むように、高さ200メートル前後の高層オフィスビル群が林立しています。 北西側から丸の内駅前広場と、丸の内駅舎の全景を撮影しました。手前側に建っていた工事用プレハブ小屋が撤去されたことによって、丸の内駅舎の全景を見渡すことができるようになりました。...
View Article12月の皇居東御苑:完成間近の大手町ホトリアと大手高麗門 PART1
12月下旬の平日、東京地下鉄東西線の大手町駅にやってきました。大手町駅の真上を通っている永代通りの歩道を西側へ向かって進むと、前方に「大手門前交差点」が見えて来ました。 パレスビル前から大手門前交差点の全景を撮影しました。大手濠沿いに通っている内堀通りですが、車の交通量が非常に多かったです。...
View Article12月の皇居東御苑:完成間近の大手町ホトリアと大手高麗門 PART2
「大手高麗門」を通り抜けて、枡形内を見渡して撮影しました。大手高麗門の北西側には「大手門渡櫓門」の巨大な建物が設置されています。 大手高麗門の裏側の、門扉部分の全景を撮影しました。 枡形の石垣内から、大手高麗門の全景を撮影しました。 大手門前交差点そばに建っている「大手門タワー・JXビル」の高層オフィスビルを撮影しました。大手高麗門と、枡形内の石垣群越しに撮影すると、すごく絵になりますね。...
View Article12月の皇居東御苑:皇宮警察本部と百人番所周辺 PART1
大手三の門跡地前に建っている「同心番所」の建物の全景を撮影しました。「番所」とは警備の詰所のことであり、江戸城内には他に百人番所と大番所の二つの建物が建っています。 「同心番所」の説明板を撮影しました。 同心番所前から、更に石垣で構成されている散策道を道なりに進んでいきます。 二つ目の番所である「百人番所」の建物の全景を撮影しました。その名前の通り、江戸城の入り口周辺の中で最大の番所でありました。...
View Article