1月の東京スカイツリー:フロア350より東~南東方向(新小岩駅~舞浜駅)
東京スカイツリータウンの敷地の南東側の一帯、墨田区の業平四丁目・五丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。中低層マンションなどが建ち並ぶ町並みが広がっています。 北側に北十間川、東側に横十間川、西側には四つ目通りに囲まれている範囲となっています。 横十間川の西岸側、横川地区内に広がっている「都営横川五第二アパート」の建物群をズームで撮影しました。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より南~南西方向(新木場駅~東京駅)
フロア350内を一周したので、第二展望台へ上っていきます。フロア350内において追加料金1080円を支払って、東京スカイツリー第二展望台の高さ450メートルの位置にある「フロア450」へ向かいます。 専用エレベーターに乗車して、第二展望台のフロア450にやってきました。「天望回廊」という名前の空中通路を通り抜けていきます。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より南西~西方向(東京駅~新宿駅)
フロア450より南西方向(JR東京駅方向)を見渡していきます。港区の北部の一帯の高層オフィスビル群と一体化することによって、日本一の高層ビル街が形成されているのが見えます。 東京駅周辺の高層オフィスビル群の全景です。この1年間の間に(仮称)新日比谷プロジェクト、大手町二丁目地区のA棟とB棟、日本橋二丁目再開発事業のA街区棟やC街区棟などの新しい高層オフィスビルが何棟か建設されています。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より西~北西方向(新宿駅~上野駅)
フロア450より南西方向(JR東京駅方向)をもう一度見渡して撮影しました。日本一の規模の高層ビル街が広がっているのが見えます。 隅田川に架橋されている、緑色に塗装されている2連トラス橋の「厩橋(うまやばし)」をズームで撮影しました。厩橋の左岸側には、「ライオン本社ビル」の高層ビルが建っているのが見えます。 厩橋の東側の一帯、墨田区の吾妻橋地区や東駒形地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より北西~北方向(上野駅~南千住駅)
フロア450より西北西方向(JR上野駅方向)です。JR上野駅のホーム群の西側には、「上野恩賜公園」の広大な緑地帯や不忍池が広がっているのが見えます。1月下旬の時期だったので、上野恩賜公園内はまだ枯れ木状態でした。 はるか西方には、JR池袋駅周辺の「サンシャイン60」などの高層ビル群が広がっているのが見えます。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より北~北東方向(南千住駅~曳舟駅)
フロア450から北方向(JR南千住駅方向)です。住宅密集地帯がどこまでも広がっている関東平野の更に北方には、赤城山地や三国山地の稜線群が広がっているのが見えます。 南千住駅や隅田川貨物駅ヤードの南側の一帯,台東区の日本堤地区や今戸地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より北東~東方向(曳舟駅~京成立石駅)
フロア450より北北東方向(JR綾瀬駅方向)です。荒川放水路の川向こうには、葛飾区内の住宅密集地帯が広がっているのが見えます。 首都高速中央環状線と6号向島線が合流している「堀切ジャンクション」の周辺をズームで撮影しました。東京中心部から、常磐自動車道や東北自動車道方面へのルートになっています。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より東~南東方向(京成立石駅~新小岩駅)
フロア450より東方向(京成立石駅方向)を見下ろして撮影しました。荒川放水路の西岸の一帯の、墨田区内の住宅密集地帯が広がっているのが見えます。 墨田区内の京島・八広地区内を通っている京成電鉄押上線の線路を見下ろして撮影しました。京成電鉄本線の青砥駅から分岐して押上〈スカイツリー前〉駅まで通っている支線となっています。...
View Article1月の東京スカイツリー:フロア450より南東~南方向(新小岩駅~舞浜駅)
フロア450より、墨田区内の東隅田地区や八広地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。 東京スカイツリータウンの敷地東側の、押上一丁目・三丁目地区の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。東武スカイツリーラインの線路が通っているのが見えます。...
View Article(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業の進捗状況 2017年4月23日
(仮称)虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 2017年4月23日 2014年3月に開通した環状第2号線に面した虎の門病院、国立印刷局、共同通信会館を含む再開発計画です。いずれの建物も1960年台前後の高度経済成長期に建設されたビルであり、近年になって一斉に寿命を迎えていたので、建て替えられることになりました。UR都市機構及び国家公務員共済組合連合会が事業主体となります。 再開発事業の概要...
View Article2月のお台場:お台場海浜公園駅とフジテレビ本社ビル周辺 PART1
2月上旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯のゆりかもめのお台場海浜公園駅にやってきました。これから、お台場海浜公園駅前からお台場・青海地区内を散策してきます。 午前10時前のお台場海浜公園駅前の一帯ですが、人の気配はなくひっそりとした雰囲気に包まれていました。お台場海浜公園駅前に建っている「乃村工藝社本社ビル」の建物の低層階部分を撮影しました。...
View Article2月のお台場:お台場海浜公園駅とフジテレビ本社ビル周辺 PART2
東京都道482号台場青海線の歩道を西側へ向かって歩いていくと、前方に「フジテレビ本社ビル」の建物が見えて来ました。トレードピアお台場の高層オフィスビルの周辺は、人通りはほとんどありませんでした。 東京都道482号台場青海線の「台場交差点」前にやってきました。台場交差点の北西側に建っている「アクアシティお台場」の複合商業施設の建物群を撮影しました。...
View Article2月のお台場:フジテレビ本社ビルのはちたま展望室と東京港 PART1
フジテレビ本社ビルの高層階部分に設置されている球体展望室「はちたま」へ向かいます。エレベーター前に設置されている券売所で550円を支払い、エレベーターに乗車してはちたま展望室へ向かいます。...
View Article