2月の東京ガーデンテラス:ソメイヨシノの散策道と弁慶橋周辺 PART2
弁慶橋の北岸側には、「紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡」の石碑と説明板が設置してありました。江戸時代のこの辺り一帯は、紀伊和歌山藩徳川家の麹町邸の屋敷が広がっていました。 説明板には「紀尾井町」という地名の由来も書かれていました。紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の頭文字を合わせた地名となっています。...
View Article2月の東京ガーデンテラス:花の広場と紀尾井町通り周辺 PART1
東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地西側の「花の広場」内に設置されている「クリスタルツリー」前にやってきました。夕刻の時間帯になると、ライトアップが施されていました。 クリスタルツリーの全景を撮影しました。東京ガーデンテラス紀尾井町の事業主の西武プロパティーズと、箱根ガラスの森美術館との共同制作となっています。4万5千粒のクリスタルガラスで出来ているのだそうです。...
View Article2月の東京ガーデンテラス:花の広場と紀尾井町通り周辺 PART2
西側から、東京ガーデンテラス紀尾井町の「紀尾井タワー」の高層オフィス棟のオフィス入り口の全景を撮影しました。平日のお昼前の時間帯だったので、人の気配はほとんどありませんでした。 北西側から、紀尾井町通り沿いに整備されている「花の広場」を見渡して撮影しました。 「花の広場」の北端部を見渡して撮影しました。東京ガーデンテラス紀尾井町の敷地内の地下駐車場の入口が設置されています。...
View Article2月の四ツ谷:赤坂見附交差点から外堀通り紀の国坂まで PART1
時系列的には、東京ガーデンテラス紀尾井町の散策の続きとなります。東京ガーデンテラス紀尾井町のある赤坂見附から、JR四ツ谷駅方面へ向かって歩いていきます。 北東側から、外堀通りの「赤坂見附交差点」の全景を撮影しました。交差点の真上には、首都高速4号新宿線の道路高架橋が通っています。 南西側から、弁慶濠に架橋されている「弁慶橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。...
View Article2月の四ツ谷:赤坂見附交差点から外堀通り紀の国坂まで PART2
港区の元赤坂一丁目地区の北側を通っている「外堀通り」の歩道を西側(紀の国坂方面)へ向かって歩いていきます。しばらく道なりに歩いていくと、前方に「紀の国坂」の斜面が見えて来ました。 同じ場所から振り返って、東側(赤坂見附交差点側)を見渡して撮影しました。外堀通りの道路の北側に、江戸城の「外濠」が流れています。...
View Article2月の四ツ谷:紀の国坂交差点から赤坂迎賓館入口まで PART1
外堀通りの「紀の国坂交差点」の全景を撮影しました。交差点から東側へ向かうと、江戸城の御門の一つである「喰違見附跡地」前へ出ることができます。 紀の国坂交差点前から振り返って、「紀の国坂」の全景を撮影しました。赤坂見附方面(南東側)へ向かって、緩やかな下り坂が伸びていきます。 「紀の国坂」の名前ですが、紀伊国坂や紀国坂、紀之国坂、紀ノ国坂とも表記されていたりします。...
View Article2月の四ツ谷:紀の国坂交差点から赤坂迎賓館入口まで PART2
外堀通りの歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に赤坂離宮の緑地帯の北東角の「若葉東交差点」が見えて来ました。この交差点から北側一帯は、四谷地区の市街地が広がっています。 若葉東交差点前から振り返って、南東側の赤坂見附の一帯を見渡して撮影しました。ホテルニューオータニ東京の建物群や、東京ガーデンテラス紀尾井町の高層ビル群が広がっています。...
View Article2月の四ツ谷:赤坂迎賓館の前庭敷地内の散策 PART1
赤坂迎賓館の敷地北側の「正門」の前から、迎賓館の前庭の中をまっすぐ伸びている散策道の全景を撮影しました。前庭の周辺ですが、人通りはほとんどありませんでした。 遊歩道内から、東側(紀尾井町側)を見渡して撮影しました。遊歩道の両側には、広大な芝生広場が整備されていて、クロマツの木々が多く植えられていました。 芝生広場の中は入ることができなくなっていました。...
View Article2月の四ツ谷:赤坂迎賓館の前庭敷地内の散策 PART2
赤坂迎賓館の建物の敷地北側に広がっている「前庭」の中を散策していきます。迎賓館とは、外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等の接遇を行う施設となっています。 前庭の門前には「迎賓館赤坂離宮の概要」の説明板が設置されていました。明治時代からこの場所には現在の洋風建築の建物が建っていましたが、迎賓館として使用されるのは1974年(昭和49年)からとなっています。...
View Article2月の四ツ谷:赤坂迎賓館の前庭敷地内の散策 PART3
東側から、赤坂迎賓館本館の敷地北側に広がっている「前庭」の広場内を見渡して撮影しました。 北東側から、建物の北側にある正面玄関の全景を撮影しました。 正面玄関前にやってきました。東京駅の丸の内駅舎の「皇室専用貴賓出入り口」と同じ構造になっています。 東側から、正面玄関前のスペースを見下ろして撮影しました。 正面玄関上の大屋根を見上げて撮影しました。大屋根の上はバルコニーになっています。...
View Article2月の四ツ谷:赤坂迎賓館の前庭敷地内の散策 PART4
西側から、赤坂迎賓館の敷地北側に広がっている「前庭」の広場を見渡して撮影しました。 北側から、迎賓館の建物の北西角の入口の建屋部分を見上げて撮影しました。 前庭の広場内の西側には、このような木々が植えられていました。 前庭の広場内を一周したので、これから北側の正門前へ歩いていきます。 前庭の広場と、正門前の芝生広場との間の門を撮影しました。 門から外に出て、順路沿いに北側へ向かって歩いていきます。...
View Article2月の四ツ谷:若葉東公園から四谷見附・JR四ツ谷駅前へ PART1
「若葉東公園」の緑地帯内から、赤坂迎賓館の敷地北側の「正門」の全景を撮影しました。正門の周辺には、多くの制服警察官の人たちが集まっていました。 北側から、正門をズームで撮影しました。 一般公開のために開放されている入り口部分をズームで撮影しました。 若葉東公園の緑地帯の南端部から、南東側(紀尾井町方面)を見渡して撮影しました。赤坂離宮の緑地帯の敷地東側を通っている外堀通りの道路が見えます。...
View Article2月の四ツ谷:若葉東公園から四谷見附・JR四ツ谷駅前へ PART2
外堀通りの四谷一中前交差点から北側へ向かって伸びている歩道を歩いていくと、前方に「四谷見附交差点」が見えて来ました。四谷見附交差点の周囲は、人通りが非常に多かったです。 四谷一丁目地区内の駅前繁華街の建物群の脇を通り抜けていきます。外堀通りから一歩路地裏へ入れば、閑静な住宅密集地帯が広がっています。...
View Article2月の四ツ谷:JR四谷駅周辺と完成したソフィアタワー PART1
外堀通りの「四谷見附北交差点」を撮影しました。四谷見附北交差点から西側へ向かって伸びている「三栄通り」を撮影しました。 「四谷駅前地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の敷地南側を通っている「三栄通り」をズームで撮影しました。四谷一丁目地区内の駅前繁華街が広がっています。...
View Article2月の四ツ谷:JR四谷駅周辺と完成したソフィアタワー PART2
「四谷駅前地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事区画の北西角前にやってきました。敷地内の一角には、土地権利者の仮店舗が集まっている平屋の建物が建っていました。 北西角の交差点前から、再開発工事区画の敷地北側を通っている道路の全景を撮影しました。東側(外堀通り側)へ向かって、緩やかな下り坂となっています。 再開発工事区画の敷地内の北西角に建っている工事用プレハブ小屋を見上げて撮影しました。...
View Article2月のバスタ新宿:JR新宿駅南口と国道20号線周辺 PART1
2月下旬の平日、お昼過ぎのJR新宿駅の南口前にやってきました。国道20号線(甲州街道)の「西新宿一丁目交差点」前から東側へ向かって歩いていくと、前方に「バスタ新宿」「JR新宿ミライナタワー」の建物群が見えて来ました。 国道20号線(甲州街道)の歩道を東側へ向かって登っていくと、前方にJR新宿駅の南口駅舎が見えて来ました。南口の周辺は地下通路などが無いので、人の流れは地上に集中することになります。...
View Article2月のバスタ新宿:JR新宿駅南口と国道20号線周辺 PART2
小田急ミロードの商業施設の2階入り口前から(北側から)、小田急新宿本線の線路上に整備されている「新宿サザンテラス」の歩行者デッキの全景を撮影しました。新宿サザンテラスは、1990年代後半の時期に整備されています。 「新宿サザンテラス」の歩行者デッキをズームで撮影しました。バスタ新宿やJR新宿ミライナタワーの整備工事が終わったことによって、デッキ部分が実質的に拡幅されています。...
View Article2月のバスタ新宿:JR新宿駅南口と国道20号線周辺 PART3
小田急小田原本線の線路群の上に整備されている「新宿サザンテラス」の歩行者デッキを北側へ向かって歩いていきます。前方に、国道20号線(甲州街道)の新宿跨線橋が見えて来ました。 国道20号線(甲州街道)の歩道前から振り返って、「新宿サザンテラス」の歩行者デッキの全景を撮影しました。JR新宿駅南口前から代々木地区の住宅密集地帯へ通じるルートになっていて、人通りが非常に多かったです。...
View Article2月のバスタ新宿:3階タクシー乗り場と高速バス降車場周辺 PART1
国道20号線(甲州街道)の歩道から、バスタ新宿の建物の3階フロア(タクシー乗り場や高速バス降車場)へ上がるためのエスカレーター前にやってきました。バスタ新宿の建物の北西角に設置されています。 エスカレーターに乗車して、3階フロア内にやってきました。これから、タクシー乗り場や高速バス降車場、東京都観光案内所、歩行者デッキなどが整備されている3階フロア内を散策していきます。...
View Article2月のバスタ新宿:3階タクシー乗り場と高速バス降車場周辺 PART2
南西側から、バスタ新宿の3階フロア(タクシー乗り場と高速バス降車場)を見渡して撮影しました。3階フロア内は人通りはほとんどなく、ひっそりとしていました。 西側から、高速バス降車場の全景を撮影しました。高速バス降車場のそばには「東京都観光案内所」の事務所が設置されています。...
View Article