開業後の大手町ホトリア:竹橋駅前広場から大手町パークビルディングへ PART2
2017年2月13日に竣工したばかりの「大手町ホトリア・大手町パークビルディング」の敷地内に整備されている「ホトリア広場」の緑地帯内を散策していていきます。 緑地帯内に設置されている案内板を撮影しました。 ホトリア広場の緑地帯内を、北側から南側へ向かって歩いていきます。広場内には散策道や植栽が整備されていて、人工の池なども設置されています。...
View Article開業後の大手町ホトリア:敷地内の緑地帯や広場の散策 PART1
大手町パークビルディングと大手門タワー・JXビル、二つの高層オフィスビルの間に整備されている広場スペースを見渡して撮影しました。 広場スペース内には、休憩用のベンチや植栽の木々が整備されています。 2015年11月に先行的に開業している「大手門タワー・JXビル」の敷地内にも、ショップ&レストランの商業施設が整備されています。その入り口を撮影しました。...
View Article開業後の大手町ホトリア:敷地内の緑地帯や広場の散策 PART2
大手門タワー・JXビルの敷地西側に整備されている散策道を緑地帯内を撮影していきます。人工的なせせらぎの上には通路も整備されていて、内堀通りの歩道へ渡ること可能となっています。 人工的なせせらぎを見下ろして撮影しました。 同じ場所から振り返って、北側に広がる「ホトリア広場」を見渡して撮影しました。 現在はまだ若木状態ですが、数年後にはどうなっているか楽しみですね。...
View Article開業後の大手町ホトリア:敷地内の緑地帯や広場の散策 PART3
大手門タワー・JXビルのオフィスロビー入り繰り前から、高層オフィスビルの敷地西側(内堀通り側)に広がっている緑地スペースを見渡して撮影しました。現在は若木状態となっています。 大手門前交差点の前にも、植栽スペースが整備されています。 北東側から、内堀通りと永代通りがT字路となっている「大手門前交差点」の全景を撮影しました。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART1
1月中旬の平日、都営地下鉄大江戸線の大門(浜松町前)駅にやってきました。地上に上がって、JR浜松町駅前の在来線の鉄道高架橋の真下を通り抜けていくと、「旧芝離宮恩賜庭園」の緑地帯が見えて来ました。 旧芝離宮庭園の入り口ですが、緑地帯の敷地の北西角、JR浜松町駅寄りの場所に設置されています。 旧芝離宮庭園の入り口から、管理事務所の建物へ向かって歩いていきます。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART2
旧芝離宮庭園の緑地帯の中央部にある「淡水の池」の周囲に整備されている散策道を、反時計回りに一周していきます。 散策道の周囲は枯れ草状態の芝生が広がっていて、芝生広場の中にはクロマツの木々も植えられています。 枯れ草状態の「車輪梅」と、その脇に置かれている大石を撮影しました。 散策道の中には、里桜(かんざん)の桜の木も植えられていました。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART3
北側から、旧芝離宮庭園の敷地の南西角にある標高9メートルの「大山」と呼ばれている丘陵地帯を撮影しました。奥には、東京モノレールの浜松町駅施設が広がっています。 「大山」の築山の周囲に整備されている散策道を見渡して撮影しました。 大山前から、旧芝離宮庭園内の淡水の池を見渡して撮影しました。西側から撮影している構図、ということになります。背後には、竹芝地区(海岸一丁目地区)の建物群が広がっています。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART4
淡水の池の敷地南側に築かれている築山の散策道を上っていきます。 築山内も、枯れ草状態となっていました。毎年5月下旬くらいになると、色鮮やかな新緑に覆われることになります。 築山を上っていくと、山頂が見えて来ました。 築山の山頂から、淡水の池を見渡して撮影しました。正面に広がっているのは、汐留シオサイトの高層オフィスビル群です。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART5
南側から、淡水の池の中島まで伸びている「西湖の堤」の石橋の全景を撮影しました。奥には、JR浜松町駅前の世界貿易センタービルなどの建物群が集まっているのが見えます。 「西湖の堤」の意味とは、西湖とは中国の杭州(現在の浙江省)にある湖であり、西湖堤は風光明媚な西湖の蘇堤を模した石造りの堤となっています。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART6
淡水の池の敷地東側の「根府川山」前から、庭園内を見渡して撮影しました。正面に写っているの建物は、東京ガス本社ビルです。 根府川山の築山の周囲の水面も、凍結していました。 淡水の池の反対側には、JR浜松町駅前の世界貿易センタービルなどの建物群が集まっています。 この日は非常に寒い真冬日だったのですが無風状態なので、淡水の池には快晴の青空や高層ビル群がきれいに映り込んでいました。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART7
淡水の池の中央部に浮かんでいる蓬莱山のある中島の中を散策していきます。真冬の時期の散策だったので、庭園内は人通りは全くありまでんでした。 中島から大山の築山の方へ伸びている「西湖の堤」の石橋の全景を撮影しました。 西湖の堤野石橋上から振り返って、蓬莱山の築山の全景を撮影しました。 蓬莱山の築山の中にある石灯篭を撮影しました。 中島から木橋を渡り、淡水の池の敷地東側の散策道に戻ってきました。...
View Article1月の旧芝離宮:真冬の旧芝離宮恩賜庭園内の散策 PART8
旧芝離宮庭園内、淡水の池の敷地北側に広がっている広場内を散策していきます。小石が敷き詰められている広場内には、クロマツの木々も多く植えられています。 広場内にはベンチなどの休憩スペースも設けられています。 真冬の時期の散策だったので、淡水の池の周囲も芝生広場内も枯れ草状態となっていました。 淡水の池の中には、カルガモたちが集まっているのが見えます。...
View Article1月の竹芝:ゆりかもめ竹芝駅と浜崎橋から眺める東京港 PART1
1月中旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯のゆりかもめの竹芝駅にやってきました。午前10時過ぎの時間帯の竹芝駅の周囲は、人通りは全くなくひっそりとしていました。 新橋~お台場間を移動するのに数えきれないくらい利用しているゆりかもめですが、途中駅である竹芝駅に降り立ったのは生まれて初めてです。寂れた倉庫街しかないイメージだった竹芝地区ですが、初めて散策していきます。...
View Article1月の竹芝:ゆりかもめ竹芝駅と浜崎橋から眺める東京港 PART2
川崎重工業東京本社ビルの敷地南側を通っている道路の歩道を歩いて、竹芝ふ頭の岸壁へ向かいます。この界隈はバブル崩壊時の1990年代前半に整備されたためか、やけに豪華な町並みが広がっています。 「ツキ シュール ラメール」という名前の海岸沿いのレストランの建物のそばを通り抜けていきます。...
View Article1月の竹芝:ニューピア竹芝と東京港竹芝埠頭周辺 PART1
東京港竹芝ふ頭の南岸部に整備されている「竹芝小型船発着所」の桟橋前に整備されている広場を見渡して撮影しました。真冬日だったので、人の気配は全くありませんでした。 竹芝小型船発着所の桟橋前の広場から、竹芝ふ頭方面へ上がることができる階段を上っていきます。バブル期に計画された施設のためか、細かいところまで豪華な造りとなっています。...
View Article1月の竹芝:ニューピア竹芝と東京港竹芝埠頭周辺 PART2
東京港竹芝ふ頭の中央部のOバース前から、隅田川の河口部を挟んで北東側に広がっている中央区の勝どき・月島地区の埋め立て地を見渡して撮影しました。ここ10年ほどの間に、勝どきや月島地区内では高層タワーマンションが何棟も建設されています。...
View Article1月の竹芝:ニューピア竹芝と東京港竹芝埠頭周辺 PART3
ニューピア竹芝内の敷地北側内に建っている高層ビル群を撮影しました。手前側に建っているのが「アジュール竹芝棟」、奥に建っているのが「ニューピア竹芝ノースタワー」、そして「ニューピアホール」も併設されています。 ニューピア竹芝の中央部に整備されている「東京都立竹芝ふ頭公園」の緑地帯内を散策していきます。緑地帯内も人の姿はほとんどありませんでした。...
View Article1月の竹芝:ニューピア竹芝と東京港竹芝埠頭周辺 PART4
東京都立竹芝ふ頭公園の緑地帯前から、ニューピア竹芝の南側に広がる高層ビル群を見上げて撮影しました。ニューピア竹芝サウスタワーと、ホテルインターコンチネンタル東京ベイ棟です。 竹芝ふ頭の岸壁内の3つあるバースのうち、北端部にある「Pバース」の待合所前にやってきました。船が発着しない時間帯だったので、待合所の周囲は人の気配はほとんどありませんでした。...
View Article