年明けの皇居:2014年1月2日、新年一般参賀と混雑 PART6
1935年(昭和10年)に宮内省本庁舎として建設された現在の「宮内庁本庁舎」と、退出門である桔梗門へ向かう人々の行列です。 宮内庁本庁舎の脇を通り過ぎて道なりに進むと、皇居東御苑の敷地内の南端部に建っている「富士見櫓」の建物の下に出てきました。 一般人がいつでも見学することが出来る皇居東御苑内を歩いて、この富士見櫓前にたどりつくことは出来ますが、こうして下から見上げることは普段はできません。...
View Article真冬の丸の内パークビル:三菱一号館と丸の内ブリックスクエア PART1
12月下旬の平日、JR有楽町駅の北側のオフィスビル街を通り抜けてしばらく歩くと、赤レンガの建物と高層オフィスビルの複合施設「丸の内パークビルディング」が見えてきました。この建物周辺を散策していきます。 2009年4月末に竣工した丸の内パークビルディングを見上げて撮影しました。地上34階地下4階建て、高さ170メートルの高層ビルで、設計者と建築主は三菱地所、施工主は竹中工務店となっています。...
View Article真冬の丸の内パークビル:三菱一号館と丸の内ブリックスクエア PART2
雲一つない快晴の青空の中にそびえ立っている丸の内パークビルディング、2012年3月期の売上高20兆1263億円(連結)、米国基準収益:5兆5658億円を誇る総合商社「三菱商事株式会社」の本社が入居しています。...
View Article真冬の丸の内パークビル:三菱一号館と丸の内ブリックスクエア PART3
丸の内ブリックスクエアの中庭内から見上げて撮影した丸の内パークビルです。容積率は基本の1300パーセントに加え、東京駅の130パーセント、都市再生特別地区に基づく三菱一号館美術館の文化施設としての100パーセント、地域冷暖房プラントの設置による35パーセントをそれぞれ積み増ししての合計1565パーセントとなっています。...
View Article真冬の東京駅:休日午前中の丸の内駅前広場周辺の散策 PART1
丸の内パークビルディングの散策の続きです。JPタワーの敷地内を通り抜けて、東京駅の丸の内駅前広場へ向かいます。 真冬の時期の散策なので、空気の綺麗さは一年の中で最高レベルなのではないでしょうか。雲一つない青空も透明度がものすごく高かったです。 午前中の時間帯の散策だったので、南ウイング部建屋周辺のはとバス乗り場には、黄色いはとバスは一台も停車していませんでした。...
View Article真冬の東京駅:休日午前中の丸の内駅前広場周辺の散策 PART2
商業施設「キッテ」の正面玄関前から撮影した丸の内駅舎の全景です。東京駅周辺も商業施設が充実して来たので、休日の散策でも人通りが多かったです。 真冬の弱い太陽の光が、丸の内駅舎の赤レンガ壁に当たり、淡い赤色に輝いていました。 丸の内駅前広場の全景を撮影しました。駅前広場内に二つ建っている東京地下駅の換気塔の建て替え工事が現在進められています。 丸の内駅前広場を一周していきます。...
View Article真冬の東京駅:休日午前中の丸の内駅前広場周辺の散策 PART3
丸の内ビルの正門エントランス前を通っている「大名小路」の歩道を歩いて行幸通りへ向かいます。大名小路沿いはタクシー乗り場となっているのですが、この日はタクシーは一台もいませんでした。 復原工事以前の状態でそのままの状態にされている駅前広場を見回していきます。 丸の内駅前広場周辺の高層ビル群を見上げながら、行幸通りの東端部へ向かいます。 行幸通り脇から撮影した丸の内駅舎の全景です。...
View Article真冬の東京駅:休日午前中の丸の内駅前広場周辺の散策 PART4
行幸通りで開催していた「東京ミチテラス2013」の「光のレールウェイ」と、真正面にある丸の内駅舎を撮影しました。 午前中の時間帯の散策だったので、警備員や工事関係者の人たちが作業をしていました。 往年の蒸気機関車をイメージした動輪をズームで撮影しました。 工事中の光のレールウェイを眺めながら、先へ進みます。 新丸の内ビル前から撮影した丸の内駅舎の全景です。 ズームで撮影しました。...
View Article真冬の芝公園:JR浜松町駅前から増上寺大門へ PART1
1月上旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯のJR浜松町駅東口にやってきました。浜松町駅の周辺は高層オフィスビル街へと変貌しています。 浜松町駅前から西側へ伸びている通りを散策し、増上寺本堂や東京タワーが建っている「芝公園」の緑地帯を散策していきます。浜松町駅西口前の歩道橋から撮影しました。...
View Article真冬の芝公園:JR浜松町駅前から増上寺大門へ PART2
国道15号線(第一京浜)と交差する大門交差点を通り抜けてしばらく参道を歩いていくと、前方に「増上寺大門」が見えてきます。江戸時代は、現在の大門周辺の市街地一帯も増上寺の敷地内でした。 この界隈は港区の「芝大門地区」と呼ばれています。そのため、この参道の地下に設置されている都営浅草線と大江戸線の駅も浜松町駅ではなく「大門(浜松町)駅」となっています。...
View Article真冬の芝公園:増上寺境内と東京プリンスホテル本館周辺 PART1
増上寺三門(正式名称「三解脱門」)を通り抜けて、早速増上寺の境内の中を散策していきます。増上寺の中を歩いていると、東京タワーの存在感が圧倒的です。そもそも東京タワーが建っている場所も、元々は増上寺の敷地だった場所です。...
View Article真冬の芝公園:増上寺境内と東京プリンスホテル本館周辺 PART2
日比谷通り「港図書館入口交差点」上に掛かっている歩道橋の上にやってきました。正面に写っているのは、徳川家霊廟跡地に建設された東京プリンスホテルの敷地内に建っている旧有章院霊廟二天門(国の重要文化財)です。 芝公園の緑地帯に接し建っている「港区図書館」の建物を撮影しました。この界隈には港区の施設が密集しています。 日比谷通り越しに東京プリンスホテルや増上寺の緑地帯を撮影しました。...
View Article真冬の芝公園:増上寺裏を通り抜けて赤羽橋交差点へ PART1
芝公園の広大な緑地帯の北端部に位置する「愛宕二丁目交差点」の歩道橋上にやってきました。この交差点より北側は、港区の「愛宕二丁目地区」の住宅密集地帯が広がっています。 交差点脇には「東京慈恵会医科大学附属病院」の広大な敷地が広がっています。西新橋地区のオフィスビル街と、愛宕山周辺の山の手の住宅地の、ちょうど境界のような街並みです。...
View Article真冬の芝公園:増上寺裏を通り抜けて赤羽橋交差点へ PART2
東京タワーと芝公園の間を通っている「祝田通り」を散策して、赤羽橋交差点へ向かいます。 しばらく歩いていると、増上寺境内の裏側に小さな公園が整備されているので寄ってみることにします。 芝公園と一体化されている小さな緑地帯の中には小さな池が整備されていて、そばの立て看板には「弁天池」と書いてありました。...
View Article1月の大手町:玉突き方式で再開発が進むオフィスビル街散策 PART1
1月上旬の休日、東京地下鉄東西線の大手町駅にやってきました。この日は休日で人の気配が全くなくなっている、大手町地区のオフィスビル街の中を散策していきます。永代通りの「丸の内一丁目交差点」から散策を開始します。 丸の内一丁目交差点脇から東京駅丸の内駅前広場方向を撮影しました。頭上には、東京駅へ向かっているJR中央快速線の高架橋が通っています。...
View Article1月の大手町:玉突き方式で再開発が進むオフィスビル街散策 PART2
休日で人通りが全くない大手町地区のオフィスビル街の中を散策していきます。1960年代の高度経済成長期に建てられたオフィスビルと、2010年代になって進められている再開発工事によって誕生した最新鋭高層オフィスビルが林立しています。...
View Article厳冬の大手町フィナンシャルシティ:DBJエントランス周辺の散策 PART1
2012年10月に竣工した複合施設「大手町フィナンシャルシティ」の中と、その周辺を散策していきます。NTTデータ大手町ビル前から撮影した、大手町フィナンシャルシティの全景です(東京サンケイビル右側のツインタワー)。...
View Article厳冬の大手町フィナンシャルシティ:DBJエントランス周辺の散策 PART2
ショップ&レストラン入り口前から見上げて撮影した大手町フィナンシャルシティのツインタワー「B棟・サウスタワー(左側)」と、「A棟・ノースタワー(右側)」です。 大名小路を挟んだ対岸からDBJエントランスやオフィスエントランス周辺の全景を撮影しました。この日は年末年始の時期だったので、ショップ&レストラン内も無人状態でした。...
View Article厳冬の大手町フィナンシャルシティ:「エコミュージアム」の緑地帯の散策
大手町フィナンシャルシティの敷地の北側、神田川の支流である日本橋川沿いに整備されている緑地帯「エコミュージアム」の散策道を歩いていきます。緑地帯の半分は、まだ工事用フェンスに仕切られていて工事中みたいですね。 午前中の時間帯の散策だったので、緑地帯内はA棟・ノースタワーの高層ビルが作り出している影の中に入っていました。この日は人通りが全くありませんでした。...
View Article厳冬の大手町フィナンシャルシティ:ショップ&レストランと高層ツインタワー
2012年10月に開業した複合施設「大手町フィナンシャルシティ」は、大手町連鎖型都市再生プロジェクトの第2次再開発事業「大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業」として開発されました。敷地北側の緑地帯から見上げて撮影したA棟・ノースタワーです。...
View Article