10月の東京駅:丸の内オアゾ(丸の内ホテル)と丸の内北口 PART2
丸の内駅前広場の南西側に林立している高層オフィスビル群を撮影しました。左側が東京郵便局跡地に再開発によって生まれたJPタワー、右側が旧丸の内ビルを建て替えた丸の内ビルディングです。 現在整備工事中の丸の内駅前広場を見渡して撮影しました。2017年度中には工事が完成するとJR東日本のホームページに描いてあったので、来年いっぱいで工事は終わりですね。...
View Article10月の東京駅:工事用フェンスが展開する丸の内中央口周辺 PART1
丸の内駅舎の敷地そばの歩行者専用通路を南側へ向かって歩いていきます。土曜日のお昼前の時間帯だったのですが、人通りはそれなりに多かったです。 丸の内駅前広場の敷地南側に建っているJPタワーの高層オフィスビルをズームで撮影しました。 丸の内北口そばの一角では、現在も工事用フェンスで囲まれている個所がありました。 丸の内北口そばの大屋根の周囲を撮影しました。...
View Article10月の東京駅:工事用フェンスが展開する丸の内中央口周辺 PART2
丸の内中央口のそばの芝生広場ですが、工事用フェンスで覆われていました。芝生広場の上には簡易的な通路が設置されていました。 丸の内中央口前から振り返って、丸の内北口方向を撮影しました。 皇室専用貴賓出入り口と車止めのバルコニーを正面から撮影しました。 皇室専用貴賓出入り口のそばには、簡易的な広場が整備されています。 皇室専用貴賓出入り口をズームで撮影しました。...
View Article10月の東京駅:丸の内中央口と丸の内南口周辺 PART1
丸の内駅前広場の南側に整備されている「交通広場(南部)」内を散策していきます。整備工事中の丸の内駅前広場の中では、最も早く完成していて、既にタクシー乗り場などが供用されています。 タクシー降車場前から丸の内南口の入っているドーム建屋を見上げて撮影しました。 丸の内南口前から皇居前広場方向へ向かって伸びている歩行者量通路を歩いていきます。この歩行者用通路ですが、最近になって通れるようになりました。...
View Article10月の東京駅:丸の内中央口と丸の内南口周辺 PART2
行幸通りの東端部の「東京駅中央口交差点」前から元来た道を引き返して、丸の内南口方面へ向かいます。 既に一部で供用開始されている「交通広場(南部)」の脇を通り抜けていきます。 丸の内駅南口前のロータリー内の一角も、工事用フェンスが展開していました。 丸の内中央口と皇室専用貴賓出入り口前に戻ってきました。この辺りは、観光客の人の姿が非常に多かったです。...
View Article10月の東京駅:交通広場(南部)と東京駅南口交差点 PART1
丸の内駅前広場の南東角の「東京駅南口交差点」前にやってきました。これから駅前広場の南側に建っている「JPタワー」の高層オフィスビルの周辺を散策していきます。 東京駅南口交差点前から、丸の内駅前広場の敷地南側を通っている道路を撮影しました。 JPタワーの高層オフィスビルの低層階部分にある商業施設「キッテ丸の内」と、東京中央郵便局を見上げて撮影しました。真っ白なレンガ壁が特徴的な建物となっています。...
View Article10月の東京駅:交通広場(南部)と東京駅南口交差点 PART2
「交通広場(南部)」のタクシープール内、新設されたばかりの都営バス乗り場から丸の内駅舎の南ドーム建屋を撮影しました。 丸の内南ドームをズームで撮影しました。 同じ場所から丸の内駅舎内の「南ウイング部建屋」をズームで撮影しました。 タクシープール入り口から、丸の内駅舎の敷地南側へ向かって伸びている道路を撮影しました。この道路を道なりに南側へ進むと、JR有楽町駅方向へ向かうことができます。...
View Article10月の東京駅:JPタワーと商業施設キッテ丸の内 PART1
商業施設「キッテ丸の内」の正面玄関前から、丸の内駅前広場を見渡して撮影しました。 丸の内駅前広場の南西角に設置されているJR東京地下駅の地上換気塔ですが、数カ月ほど前まで工事用フェンスに覆われていて再整備工事が行われていたのですが、完成したみたいです。 地上換気塔をズームで撮影してみると、周囲には工事用フェンスが残されている個所がありました。地上換気棟の高さ自体は、以前と変わっていませんでした。...
View Article10月の東京駅:JPタワーと商業施設キッテ丸の内 PART2
東京中央郵便局の正面玄関前から丸の内駅舎を見渡して撮影しました。タクシー乗り場が丸の内南口前にしかないので、東京駅南口交差点周辺は道路渋滞が起きています。 丸の内中央口や皇室専用貴賓出入り口をズームで撮影しました。 正面玄関前から、JPタワーの敷地北側を通る歩道を撮影しました。 丸の内駅前広場の南西角の交差点前にやってきました。この交差点の南北方向には「大名小路」の大通りが通っています。...
View Article10月の東京駅:丸の内ビル5階テラスと丸の内駅前広場 PART1
南東側から丸の内ビルディングの高層オフィスビルを見上げて撮影しました。低層階部分に整備されている5階フロアの展望テラスへ向かいます。 エスカレーターを乗り継いで、5階フロアの展望テラスにやってきました。展望テラス内から丸の内駅前広場内を見渡していきます。...
View Article10月の東京駅:丸の内ビル5階テラスと丸の内駅前広場 PART2
丸の内駅前広場の中央部で整備工事中の大規模歩行者空間の「都市の広場(仮称)」を撮影しました。都市の広場(仮称)の面積は約6500平方メートルであり、行幸通りと一体性のある広場となります。 上から都市の広場(仮称)内を見下ろしてみると、歩行者広場の舗装工事が行われていました。広場の予定地内には、工事用プレハブ小屋なども展開していました。...
View Article10月の東京駅:行幸通りと丸の内中央口交差点
南北方向に通っている「丸の内仲通り」と、東京駅丸の内駅前広場と皇居前広場とを結んでいる「行幸通り」が交差している交差点前にやってきました。 交差点前から皇居前広場方向を向いて撮影しました。西側へ400メートルほど歩くと、皇居前広場前に出ることができます。 行幸通りの東端部の「東京駅中央口交差点」前にやってきました。ここから丸の内駅前広場を見渡すことができます。...
View Article10月の東京駅:新丸ノ内ビル7階テラスと丸の内駅前広場 PART1
新丸ノ内ビルの低層階部分の地上7階、展望テラスの入り口前にやってきました。午前11時以降しか展望テラス内には入ることができません。 行幸通りの南側に建っている「郵船ビルディング」の高層オフィスビルを撮影しました。三菱グループの主要企業の一つである「日本郵船」の本社機能が入居しています。...
View Article10月の東京駅:新丸ノ内ビル7階テラスと丸の内駅前広場 PART2
新丸ノ内ビルディングの7階テラスから、丸の内駅前広場の敷地北側に建っている「日本生命丸の内ビル」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。 同じ場所から日本生命丸の内ビルの高層オフィスビルの高層階部分を見上げて撮影しました。 日本生命丸の内ビルの高層オフィスビルの全景を撮影しました。...
View Article10月の東京駅:丸の内オアゾと丸の内駅前広場 PART1
丸の内駅前広場の敷地西側を通っている「大名小路」の歩道を北側へ向かって歩いて行くと、前方に丸の内駅前広場の北西角の交差点が見えて来ました。 新丸ノ内ビルディングの敷地前から、丸の内北ドームを見渡して撮影しました。すぐそばには、駅前広場の整備工事のための工事用プレハブ小屋が展開しています。 丸の内北口のドームをズームで撮影しました。手前側では「交通広場(北部)」の駅前ロータリーが整備工事中です。...
View Article10月の東京駅:丸の内オアゾと丸の内駅前広場 PART2
丸の内駅前広場の敷地北側の歩道を散策していきます。歩道のそばには丸の内オアゾ内の「日本生命丸の内ビル」の高層オフィスビルが建っています。 丸の内駅前広場の北西角にある交差点の全景を撮影しました。正面に建っている真っ黒な建物は、新丸ノ内ビルディングです。 丸の内駅前広場の整備工事現場内に展開している工事用プレハブ小屋を撮影しました。...
View Article高速バス上州ゆめぐり1号 バスタ新宿~草津温泉バスターミナル
10月下旬に日帰りで草津温泉に行ってきました。草津温泉は関東人にとっての奥座敷や、程よい距離にあるリゾート地です。関西にお住まいの皆さんにとっては、大阪から3時間で行ける北陸の温泉郷のような場所ですね。東京ばかりの記事では飽きてきたので、今後は関東地方も少しは紹介していきます。...
View Article10月の草津温泉:草津温泉バスターミナルから湯畑へ PART1
気温10度以下の草津温泉バスターミナル前から、草津温泉街の中を散策していきます。関東地方の人間にとっては首都圏最強の知名度を誇る草津温泉ですが、関西地方の皆さんにとっては全く知らない場所だと思うので、観光案内していきます。...
View Article10月の草津温泉:草津温泉バスターミナルから湯畑へ PART2
湯畑の敷地北側に建っている「ホテル一井」の建物を見上げて撮影しました。大手旅行代理店のパンフレットの草津温泉ページ内では、必ず登録されているほど有名なホテルです。 湯畑の囲い内の源泉の全景を撮影しました。10月下旬でまだ寒くはない季節だったのですが、多少は湯気が沸き上がっていました。真冬になるともっと幻想的な光景を眺めることができます。...
View Article10月の草津温泉:階段の上の高台に建つ草津山光泉寺
湯畑の西端部に整備されている広場前にやってきました。湯畑の周辺は、電柱が地中化されているなど景観に配慮された町づくりが進められています。 湯畑から西側へ少し離れた場所にある「白旗(しらはた)」の源泉方向へ向かいます。白旗の源泉前には「光泉寺」の石段が整備されています。...
View Article