2月の豊洲市場:閑散とした雰囲気の6街区水産仲卸売場棟 PART2
6街区内の水産仲卸売場棟の建物南側に設置されている、建物入り口の全景を撮影しました。東京都道484号豊洲有明線の歩道内からも、この入り口に入ることができます。 東側から、北側の6街区(水産仲卸売場棟)と南側の7街区(水産卸売場棟)とを結んでいる連絡通路の全景を撮影しました。屋根が付いている全天候型の連絡通路となっています。...
View Article2月の豊洲市場:6街区正門(北)周辺と千客万来施設棟予定地 PART1
6街区(水産仲卸売場棟)の敷地の南東角に設置されている「正門(北)」前にやってきました。この「正門(北)」が、豊洲新市場3街区の中の数ある入口の中における、総門としての役割を果たしています。 南側から、東京都道484号豊洲有明線の歩道から「正門(北)」の全景を撮影しました。現在も、工事用フェンスで厳重に閉鎖されている状態が続いています。...
View Article2月の豊洲市場:6街区正門(北)周辺と千客万来施設棟予定地 PART2
豊洲大橋南詰交差点前から、6街区の敷地内を見渡して撮影しました。左側に写っているのは「加工パッケージ棟」の建物、右側に広がっている広大な空き地は「千客万来施設棟」の予定地となっています。 南側から、「千客万来施設棟」の商業施設の予定地の全景を撮影しました。敷地内はアスファルトが敷き詰められていて、建物が建設されるのはまだ当分先のことになりそうですね。...
View Article2月の日本橋人形町:地下鉄東西線茅場町駅と茅場橋の周辺 PART1
2月上旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯の東京地下鉄東西線の茅場町駅にやってきました。7番出口から地上に上がって、茅場町駅一丁目交差点にやってきました。交差点前から「永代通り」の大通りを撮影しました。 北西側から(7番出口前から)茅場町駅一丁目交差点の全景を撮影しました。この交差点において、新大橋通り(南北方向)と、永代通り(東西方向)が交差しています。...
View Article2月の日本橋人形町:地下鉄東西線茅場町駅と茅場橋の周辺 PART2
蛎殻町交差点から南西側へ向かって伸びている通りを少し歩いていくと、前方に日本橋川に架設されている「鎧橋」の道路橋梁が見えて来ました。 鎧橋の道路橋梁前から振り返って、新大橋通りの蛎殻町交差点方面へ向かって伸びている道路の全景を撮影しました。この道路には「平成通り」という名称がつけられています。 よろしばしの道路橋梁を南側へ向かっていくと、前方に「東京証券取引所」の建物群が見えて来ました。...
View Article2月の日本橋人形町:建替えられた水天宮と新大橋通り周辺 PART1
南西側から、新大橋通りと人形町通りが交差している「水天宮前交差点」の全景を撮影しました。交差点の真下には、東京地下鉄半蔵門線の水天宮前駅が設置されています。 南西側から、水天宮前交差点の前に広がっている「水天宮」の建物群の全景を撮影しました。江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集めることで、大変有名な神社ですね。...
View Article2月の日本橋人形町:建替えられた水天宮と新大橋通り周辺 PART2
水天宮の社殿の敷地内から外に出て、再び水天宮前交差点へ戻ることにします。 水天宮の敷地東側を通っている道路を見渡して撮影しました。この界隈は、日本橋蛎殻町二丁目地区の市街地が広がっています。 水天宮の敷地南側を通っている人形町通りの歩道にやってきました。南東側から、水天宮の敷地内の建物群を見渡して撮影しました。...
View Article2月の日本橋人形町:日本橋浜町三丁目地区と明治座周辺 PART1
埋め立てられた浜町川跡地の緑地帯前から振り返って、新大橋通り(南側)を見渡して撮影しました。この辺り一帯は、日本橋人形町二丁目地区の市街地が広がっています。 新大橋通りの歩道から「浜町川」跡地の緑地帯を撮影しました。浜町川は、千代田区岩本町3丁目付近で神田川から分かれ、南東方向に流れ、隅田川に合流していた都市運河となっていました。...
View Article2月の日本橋人形町:日本橋浜町三丁目地区と明治座周辺 PART2
「浜町公園前交差点」から振り返って、東側(清澄橋方向)へ向かって伸びている「清澄橋通り」を見渡して撮影しました。清澄橋通り沿いにはオフィスビルや中層マンションなどが建ち並んでいます。 交差点の北西角に建ち並んでいる中層マンションの建物群を見上げて撮影しました。...
View Article2月の日本橋人形町:警視庁久松警察署と日本橋人形町地区周辺 PART1
南側から、日本橋浜町二丁目にある「中央区立浜町公園」の緑地帯を見渡して撮影しました。2月上旬の時期だったので、緑地帯内は枯れ木・枯れ草状態となっていました。 南西側から、浜町公園の敷地内に建っている「中央区立総合スポーツセンター」の建物を撮影しました。プールやゴルフ練習場、弓道場などが所在しています。...
View Article2月の日本橋人形町:警視庁久松警察署と日本橋人形町地区周辺 PART2
金座通りの「久松警察署前交差点」前にやってきました。北東側から、交差点前に建っている「NTT茅場兜ビル」の建物の全景を撮影しました。この界隈は、中央区の日本橋久松町地区の市街地が広がっています。 久松警察署前から、さらに南側へ向かって伸びている金座通りを撮影しました。 南東側から、「警視庁久松警察署」の建物群の全景を撮影しました。 金座通りの歩道を南側へ向かって、道なりに歩いていきます。...
View Article2月の日本橋人形町:江戸橋前から地下鉄東西線日本橋駅へ PART1
小舟町交差点前から西側へ向かって伸びている道路を道なりに歩いていくと、前方に江戸橋の道路橋梁の北側の「江戸橋北交差点」が見えて来ました。この界隈までやってくると、人通りが多くなってきました。 江戸橋北交差点の北東角に建っていた「損保ジャパン日本橋ビル」ですが、取り壊されて更地状態となっていました。これから建替え工事が始まるみたいですね。...
View Article2月の日本橋人形町:江戸橋前から地下鉄東西線日本橋駅へ PART2
三菱倉庫株式会社の本社機能が入っている「日本橋ダイヤビルディング」の敷地西側を通っている道路を撮影しました。三菱倉庫旧本社ビルの建て替えに伴って、建物の周辺も綺麗に整備されています。 江戸橋南交差点から南側へ向かって伸びている「東京都道316号日本橋芝浦大森線」、通称「昭和通り」の歩道を南側へ向かって歩いていきます。...
View Article2月のJPタワー:商業施設キッテ丸の内の屋上庭園内の散策 PART1
2月上旬の平日、東京地下鉄東西線の大手町駅にやってきました。大手町駅構内から丸の内オアゾの敷地内を通り抜けて、東京駅北口交差点前にやってきました。これからJPタワーの高層オフィスビルへ向かって歩いていきます。 丸の内駅前広場の中を通り抜けて、「JPタワー」の高層オフィスビル前にやってきました。東京駅南口交差点前から、商業施設キッテ丸の内の正面玄関を撮影しました。...
View Article2月のJPタワー:商業施設キッテ丸の内の屋上庭園内の散策 PART2
JPタワーの高層オフィスビルの低層階部分にある、「商業施設キッテ」の屋上庭園から、東京駅周辺を見渡していきます。 屋上緑地帯の北東角デッキからは、東京駅のホーム群や周辺の高層オフィスビル群を見渡すことができます。 東側から、緑地帯内の北側に面したデッキを見渡して撮影しました。ウッドデッキ内には植栽のスペースも整備されています。...
View Article2月のJPタワー:商業施設キッテ丸の内の屋上庭園内の散策 PART3
東側から、商業施設キッテの屋上庭園の北側デッキの全景を撮影しました。デッキのそばには、ベンチや色かスペースが整備されています。 北側デッキから、JR東京駅舎や丸の内駅前広場内を見渡していきます。真冬の時期だったので、北側デッキ内は人の姿はほとんどありませんでした。...
View Article2月のJPタワー:商業施設キッテ丸の内の屋上庭園内の散策 PART4
JR東京駅の八重洲中央口の一帯のオフィスビル群を撮影しました。三井不動産が主体的に進めている「東京駅前八重洲2丁目北地区第1種市街地再開発事業」の再開発工事区画が広がっています。 グランルーフの歩行者デッキの向こう側には、日本橋二丁目地区内の「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事の高層オフィスビル群が広がっているのが見えます。...
View Article2月のJPタワー:商業施設キッテ丸の内の屋上庭園内の散策 PART5
商業施設キッテの屋上庭園から、「丸の内駅前広場」の全景を見下ろして撮影しました。2017年2月上旬の時期だったので、現在と比べるとかなり状況が変化しているはずです。 丸の内駅前広場の南西角に建っている、JR東京地下駅の地上換気棟の周辺を見下ろして撮影しました。地上換気棟の周辺も新たに整備され直されています。...
View Article2月のJPタワー:商業施設キッテ丸の内の屋上庭園内の散策 PART6
商業施設キッテの6階フロアに戻ることができる入り口前から、キッテガーデンの緑地帯の北側デッキの全景を撮影しました。 ウッドデッキ内から、JPタワーの高層オフィスビルの東側壁面部分を見渡して撮影しました。 同じ場所から、JPタワーの高層オフィスビルの北側壁面部分を見渡して撮影しました。 北東側から、JPタワーの高層オフィスビルを見上げて撮影しました。...
View Article2月の東雲:りんかい線東雲駅と東雲二丁目地区の周辺 PART1
2月中旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯のりんかい線の東雲(しののめ)駅にやってきました。東雲駅から、江東区東雲地区内を散策し、豊洲本地区方面へ向かいます。 東雲駅の南口の全景を撮影しました。りんかい線の起点駅である新木場駅の一つ隣の駅であり、臨海副都心線の新木場~東京テレポート間が先行開業した1996年3月に開業しています。...
View Article