5月の東大構内:経済学部棟前を通り抜けて東大赤門前へ PART2
東京大学本郷地区キャンパス内の「医学部2号館本館」前の広場内を通り抜けていきます。広場内には、芝生広場や植栽の木々や花壇などが整備されていました。 南側から、「医学部2号館本館」前に広場の全景を撮影しました。 北東側から「教育学部棟」の建物の全景を撮影しました。 広場前から振り返って、「医学部1号館」の建物を撮影しました。建物の改修工事が行われているためか、工事用プレハブ小屋が併設されていました。...
View Article5月の東大構内:東大赤門から法学部1・2号館棟へ PART1
東京大学本郷地区キャンパスの敷地内から「赤門」を通り、本郷通りの歩道前にやってきました。北西側から、「赤門」の建物の全景を撮影しました。 西側から「赤門」の全景を撮影しました。建築様式としては薬医門であり、切妻造となっています。左右に唐破風造の番所を置いてあり、国の重要文化財、旧国宝に指定されています。...
View Article5月の東大構内:東大赤門から法学部1・2号館棟へ PART2
西側から、本郷通りの歩道から「東京大学正門」を撮影しました。上の画像には写っていませんが、横にある門衛所も合わせて登録有形文化財に登録されています。 正門前に整備されている広場内から、東側へ向かって伸びている新緑の並木道を撮影しました。この並木道を歩いて「安田講堂」へ向かっていきます。 正門広場前から、北側(工学部方向)へ向かって伸びている並木道を撮影しました。...
View Article5月の東大構内:安田講堂と工学部6・2号館の周辺 PART1
西側から、法文1・2号館の敷地前から「安田講堂」、正式名称としては「東京大学大講堂」の建物の全景を撮影しました。建物内には大講堂や保健センターなどが入っています。 西側から、安田講堂前の広場の全景を撮影しました。広場内には散策道や芝生、植栽などが綺麗に整備されていました。 並木道前から、安田講堂前の広場の北側部分を見渡して撮影しました。...
View Article5月の東大構内:安田講堂と工学部6・2号館の周辺 PART2
東京大学本郷地区キャンパス内の安田講堂や工学部2号館の周辺を散策していきます。安田講堂そばの広場内から、建物東側へ降りることができる階段が設置されていました。 北西側から、「安田講堂」の建物の時計台部分を撮影しました。お昼前後の時間帯だったので、少し逆光状態となってしまいました。 安田講堂の建物の敷地北側に広がっているスペースを見渡して撮影しました。...
View Article5月の東大構内:工学部内を通り抜けて東大弥生門へ PART1
南西側から、東京大学本郷地区キャンパスの「工学部6号館」の建物を撮影しました。1940年に完成氏建物であり、朽化と耐震強度への懸念により、耐震補強工事(1997年完了)が行われています。現在は物理工学科、計数工学科が利用しています。...
View Article5月の東大構内:工学部内を通り抜けて東大弥生門へ PART2
東京大学本郷地区キャンパスの「工学部6号館」の敷地北側を通っている道路を、東側(弥生門側)へ向かって歩いていきます。 北側から、「工学部6号館」の建物の敷地西側を通っている道路を撮影しました。 北西側から、「工学部2号館」の建物群の中の北側に建っている高層棟の建物を見上げて撮影しました。1924年に完成した旧2号館の跡地に建設されています。...
View Article5月の東大構内:東大弥生門前から山上会館・三四郎池へ
東京大学本郷キャンパスの敷地の北東角の「弥生門」前から南側へ向かって伸びている並木道を歩いていきます。弥生門の南側一帯は、工学部や理学部の建物群が集まっています。 南側から「東大弥生門」の全景を撮影しました。弥生門の外側は、文京区の弥生二丁目地区の閑静な住宅密集地帯が広がっています。 「理学部1号館(中央棟)」と、建設工事中の「理学部1号館(東棟)」の敷地北側を通っている並木道を歩いていきます。...
View Article5月の東大構内:新緑に覆われた三四郎池(育徳院心字池) PART1
御殿下記念館前を通り抜けていくと、「三四郎池」の敷地の北東角の入口前にやってきました。これから、東京大学本郷キャンパスの敷地内に広がっている「三四郎池」内を散策していきます。 低地に向かって伸びている石段の散策道を歩いていきます。 石段下から振り返って、御殿下記念館方向を見上げて撮影しました。...
View Article5月の東大構内:新緑に覆われた三四郎池(育徳院心字池) PART2
「三四郎池」の南岸部分を見下ろして撮影しました。 三四郎池の西岸側の斜面に整備されている散策道を歩いていきます。 南西側から、新緑に覆われている三四郎池を見渡して撮影しました。 三四郎池の西岸側は、岩などが無造作に散乱している状況でした。 西岸の斜面に整備されている石段の散策道を見上げて撮影しました。 三四郎池の南岸に整備されている広場や休憩スペースを見下ろして撮影しました。...
View Article5月の東大構内:新緑に覆われた三四郎池(育徳院心字池) PART3
三四郎池に流れ落ちている滝前から、三四郎池の周囲を見渡してみました。 三四郎池の周囲には、色鮮やかな新緑の木々が多くせり出していました。 北東側から、滝と石の遊歩道を撮影しました。 北西側から、三四郎池の全景を撮影しました。 同じ場所から、三四郎池内をズームで撮影しました。 三四郎池の北岸側に整備されている遊歩道を歩いていきます。 前方に、御殿下記念館前の石段が見えて来ました。...
View Article5月の東大構内:東大附属病院敷地内と工事中の新入院Ⅱ期棟 PART1
東京都交通局の「東大構内」の停留所ロータリーから東側(池の端門側)へ向かって伸びている道路を歩いていきます。ここから南東側の一帯は、「東京大学医学部附属病院」の広大な敷地が広がっています。 「第一研究棟」の建物群の敷地北側を通り抜けていくと、「内科研究棟」の赤レンガの建物が見えてくるはずでしたが、解体されて更地状態となっていました。建替え工事が行われているのでしょうか。...
View Article5月の東大構内:東大附属病院敷地内と工事中の新入院Ⅱ期棟 PART2
「附属病院・東研究棟」の敷地東側を通っている道路を南側へ向かって歩いていきます。 北東側から「附属病院・東研究棟」の建物を見上げて撮影しました。 上記の道路を南側へ向かって歩いていくと、前方に建設中の高層ビルや工事用タワークレーンが見えて来ました。現在の入院棟の敷地北側で建設中の「医学部附属病院病棟(Ⅱ期)」の鉄骨群となっています。...
View Article5月の東大構内:東大病院外来診療棟と鉄門無縁坂の周辺 PART1
東京大学医学部附属病院の「新入院棟」の敷地東側に整備されている駐車場内を通り抜けていきます。敷地南側の急患入口や、外来診療棟方面へ向かっていきます。 新入院棟の敷地南側を通っている道路が見えて来ました。 新入院棟の敷地前から東側を見渡して撮影しました。台東区の「池の端一丁目地区」の閑静な住宅密集地帯が広がっているのが見えます。...
View Article5月の東大構内:東大病院外来診療棟と鉄門無縁坂の周辺 PART2
東京大学本郷地区キャンパスの敷地内に建っている「医学部附属病院」ですが、そのルーツは1858年5月に「神田お玉ヶ池種痘所」が設立されたことから始まります。 その後、組織の名称や所属は二転三転したのち、1877年4月に東京開成学校と東京医学校を合併して東京大学となり、病院は「東京大学医学部附属病院」と改称されて現在に至っている経緯があります。...
View Article5月の東上野:上野広小路駅前から春日通り・東上野一丁目地区へ PART1
5月中旬の平日、通勤ラッシュが終わった時間帯の東京地下鉄銀座線の上野広小路駅にやってきました。地上に上がって、今回は東側へ向かっていきます。JR在来線の鉄道高架橋の下を通り抜けていきます。 春日通りの歩道を東側へ向かって歩いていきます。前方に、春日通りと国道4号線(昭和通り)が交差している「台東四丁目交差点」が見えて来ました。...
View Article5月の東上野:上野広小路駅前から春日通り・東上野一丁目地区へ PART2
台東区の「東上野一丁目・三丁目地区」内を東西方向に通っている「春日通り」を東側へ向かって歩いていきます。 春日通りと清洲橋通りが交差している「元浅草一丁目交差点」を目指していきます。 「東京都民銀行御徒町支店」前の交差点前にやってきました。 交差点から北側へ向かって伸びている道路を撮影しました。春日通りから北側の一帯は、台東区の「上野一丁目地区」の市街地が広がっています。...
View Article5月の東上野:清洲橋通りを歩いて地下鉄銀座線稲荷町駅へ PART1
「元浅草一丁目交差点」から北側へ向かって伸びている「清洲橋通り」の歩道を北側へ向かって歩いていきます。 清洲橋通り沿いに建っている「金方堂松本工業株式会社東京本社ビル」の建物のそばを通り抜けていきます。清洲橋通りの西側一帯は、台東区の「東上野一丁目地区」の市街地が広がっています。 清洲橋通りの歩道を北側へ向かって歩いていくと、「白鴎高校西交差点」前にやってきました。...
View Article5月の東上野:清洲橋通りを歩いて地下鉄銀座線稲荷町駅へ PART2
清洲橋通りと浅草通りが交差している「稲荷町交差点」の周辺を見渡して撮影しました。交差点の真下には、東京地下鉄銀座線の稲荷町駅が設置されています。 南西側から、交差点前に建っている「グランスクエア東上野」の建物を撮影しました。 稲荷町交差点から浅草通り(西側)を見渡して撮影しました。この浅草通りを西側へ向かうと、JR上野駅の東口前に出ることができます。...
View Article5月の東上野:東上野五丁目交差点と地下鉄銀座線上野検車区周辺 PART1
東上野五丁目地区内を南北方向に通っている「清洲橋通り」を北側(入谷側)へ向かって歩いていきます。前方に、台東区立上野小学校前の歩道橋が見えて来ました。 上記の歩道橋にやってきました。 歩道橋上から、南側(稲荷町駅側)へ向かて伸びている清洲橋通りを撮影しました。 東京地下鉄銀座線の稲荷町駅周辺の高層タワーマンション群をズームで撮影しました。...
View Article