10月の銀座:銀座四丁目と数寄屋橋寄り PART1
晴海通りの歩道から、東側から撮影した「銀座四丁目交差点」の全景です。晴海通りは日比谷から豊洲まで片側3車線の幹線道路ですが、交通量が大変多く、常に渋滞しています。 晴海通り沿いも、高級ブランドショップや商業ビルなどが建ち並んでいます。晴海通りを西側(数寄屋橋側)へ向かって少し寄り道していきます。 中央通り(国道15号線)の1ブロック東側を並行して通っている「あずま通り」を撮影しました。...
View Article10月の銀座:銀座四丁目と数寄屋橋寄り PART2
晴海通りと並木通りの交差部の「並木通り口交差点」の全景を撮影しました。銀座四丁目交差点と数寄屋橋交差点のちょうど中間地点に相当します。 晴海通りの信号渋滞が、銀座四丁目交差点から並木通り口までつながっていました。東京都心部から晴海・豊洲方面へ向かうには、この道路を通るしかないためです。 並木通り口交差点の北側前にやってきました。...
View Article10月の銀座:銀座三丁目交差点から銀座一丁目へ PART1
銀座四丁目交差点の北側一帯の銀座四丁目地区内の散策を続けていきます。前方に「銀座三丁目交差点」が見えてきました。 銀座三丁目交差点の一帯をズームで撮影しました。 しばらく道なりに進むと、銀座三丁目交差点前にやってきました。銀座四丁目交差点周辺よりは人通りが少なくなってきました。 銀座三丁目交差点前から振り返って、銀座四丁目交差点方向を撮影しました。...
View Article10月の銀座:銀座三丁目交差点から銀座一丁目へ PART2
銀座三丁目交差点と銀座二丁目交差点の間に広がる銀座三丁目地区内を散策していきます。銀座の繁華街の北側一帯は、高さ60メートル前後の比較的高い商業ビルが多く経っています。 銀座四丁目交差点から北側へ向かって約200メートル離れた場所なのですが、人通りも少なくなってきました。...
View Article10月の銀座:銀座一丁目と銀座通り口交差点 PART1
銀座二丁目交差点の一帯を見渡して撮影しました。 「銀座・伊東屋新本店」の正面入り口の全景を撮影しました。 銀座二丁目交差点の北西角の「銀座大倉本館」の建て替え工事現場の鉄骨群の全景を撮影しました。 銀座・伊東屋新本店前から北側(京橋側)を見上げて撮影しました。正面に建っている真っ白な商業ビルは「ポーラ銀座ビル」です。 前方に銀座一丁目交差点が見えてきました。...
View Article10月の銀座:銀座一丁目と銀座通り口交差点 PART2
銀座一丁目交差点から、銀座の繁華街の北端部の「銀座通り口交差点」へ向かって散策していきます。ここまで来てしまうと、流石に人通りが少なくなってきました。 銀座一丁目交差点の南東角に建っている「銀座貿易ビル」を振り返って撮影しました。「メルサGINZA-2」などの商業施設が入っています。...
View Article10月の八重洲口:グラントウキョウサウスタワーと八重洲南口 PART1
10月中旬の平日、外濠通りと鍛冶橋通りが交差している「鍛冶橋交差点」前にやってきました。交差点の南西角から八重洲口前のオフィスビル群を撮影しました。 鍛冶橋交差点の北東角に建っている「八重洲三井ビル」を見上げて撮影しました。奥には「京橋二丁目西地区」の再開発工事中の高層オフィスビルの鉄骨群が写っています。...
View Article10月の八重洲口:グラントウキョウサウスタワーと八重洲南口 PART2
八重洲南口前の横断歩道を渡って、グラントウキョウサウスタワーの敷地前にやってきました。この辺りは人通りも車の交通量も非常に多かったです。 外濠通り沿いの八重洲南口前に建っている「常和八重洲ビル」のオフィスビルを撮影しました。旧・新光証券本社ビルであり、現在はみずほ証券本店営業部として使用されています。...
View Article10月の八重洲口:歩行者デッキのグランルーフの散策 PART1
歩行者用デッキ「グランルーフ」の周辺やデッキ内を散策していきます。このグランルーフが完成したのは2013年9月20日のことであり、約2年経過していることになりますね。 グランルーフのデッキの南北にそれぞれ建っているグラントウキョウサウスタワーとノースタワーは、両方とも2007年11月に開業しています。...
View Article10月の八重洲口:歩行者デッキのグランルーフの散策 PART2
グランルーフは単なる歩行者用デッキや駅舎だけではなく、商業施設の店舗が地上や地下フロアに展開しています。 グラントウキョウサウスタワーの地下フロアにも「グランアージュ」という名前の商業施設群が整備されていて、八重洲地下街とも一体化されています。 八重洲南口前の高速バスターミナルです。JRバス関東やJR東海バスの静岡・名古屋・京都・大阪方面の高速バスや夜行高速バスが次々と発着しています。...
View Article10月の八重洲口:歩行者デッキのグランルーフの散策 PART3
グラントウキョウサウスタワーの高層オフィスビルの敷地北側前の階段を上って、歩行者用デッキの「グランルーフ」へ上がっていきます。 グラントウキョウサウスタワーの低層階部分への連絡通路から(南端部から)撮影した、グランルーフの歩行者用デッキの全景です。広大な歩行者用デッキが南北方向に伸びています。...
View Article10月の八重洲口:歩行者デッキのグランルーフの散策 PART4
歩行者用デッキの一部は壁面緑化が施されていて、ベンチなども設置されています。今の時期は作動していませんが、ドライミストの散布装置もデッキ内に整備されています。 八重洲口前は現在も築50年近く経過している古いオフィスビルばかりが並んでいますが、東側の中央通り(国道15号線)沿いにおいては、再開発による高層化が進みつつあります。...
View Article10月の八重洲口:グランルーフと八重洲中央口 PART1
グランルーフの歩行者用デッキの散策を続けていきます。高速バスターミナル前に降りることが出来るエスカレーター前から撮影しました。 南北方向に伸びている歩行者用デッキの北端部分を散策していきます。 JRバス関東の成田空港行きの高速バス車両を見下ろして撮影しました。...
View Article10月の八重洲口:グランルーフと八重洲中央口 PART2
八重洲中央口前交差点の南東側に建っているオフィスビル群を撮影しました。左側が住友生命八重洲ビルで、右側が住友信託銀行八重洲ビルとなっています。 ドコモショップの建物前から振り返って、グラントウキョウサウスタワー方向を撮影しました。 グランルーフの北端部分の全景を撮影しました。JR東京駅の八重洲中央口前に降りることが出来る階段とエスカレーターが整備されています。...
View Article10月の八重洲口:八重洲北口と外濠通り PART1
外濠通りと八重洲通りが交差している「八重洲中央口前交差点」の北東側一帯の建物群を撮影しました。この界隈は「東京建物ビル」を中心として、高度経済成長期に建てられたオフィスビルや商業ビルが密集しています。 「東京建物ビル」を中核とした、「東京駅前八重洲一丁目東地区」の再開発計画が現在進められていて、地上54階・地下4階建て、高さ約250メートルの高層オフィスビルが建設されることになります。...
View Article10月の八重洲口:八重洲北口と外濠通り PART2
外濠通りと八重洲通りが合流している「八重洲中央口前交差点」一帯を見渡して撮影しました。八重洲口周辺は、人の流れが地下街に集中しているので、地上は人通りも少なくゆったりとしています。 八重洲中央口前のタクシー乗り場や一般車ゾーン前を通り抜けて、八重洲北口方向へ向かいます。...
View Article11月の品川シーズンテラス:新港南橋と芝浦水再生センター PART1
11月上旬の平日、JR品川駅の港南口前から「旧海岸通り」の歩道を北側へ向かって歩いて行きます。しばらく歩くと前方に「新港南橋交差点」が見えてきました。 「新港南橋交差点」の背後に広がっているのが、東京都下水道局の下水処理場の「芝浦水再生センター」の広大な敷地です。本当に品川駅前なのかと思えるほど、広々とした雰囲気に包まれています。...
View Article11月の品川シーズンテラス:新港南橋と芝浦水再生センター PART2
品川シーズンテラスの敷地南側、JR品川駅の港南口寄りに整備されている広場内を散策していきます。 南側から高層オフィスビルを見上げて撮影しました。羽田空港の制限エリア内に入っていて、地上32階・地下1階建て、高さ約145メートルの規模となっています。 高層オフィスビルの敷地南側の緑地帯は「サウスガーデン」と呼ばれていて、品川駅港南口の玄関口の広場としての役割を担っています。...
View Article11月の品川シーズンテラス:ノースガーデンの緑地帯内の散策 PART1
品川シーズンテラスの高層オフィスビルの大階段上にやってきました。目の前にはオフィス入口と商業施設の入り口が設置されています。 階段上から、ソニーシティ前の緑地帯や道路を見下ろして撮影しました。 品川シーズンテラスの商業施設の「アネックス棟」もそばに併設されています。飲食店や医療施設などが建物内に入っていました。...
View Article