東京駅を発着する山手線内回り電車1306G「上野・池袋方面行き」
平日の午後の時間帯、東京駅を発車する山手線内回り電車です。 山手線の奥の駅でホームドアの設置作業が進められていますが、東京駅はまだです。 加速していく1306G電車です。 ズームで撮影しました。
View Article東京駅を発着する山手線外回り電車1329G「品川・渋谷方面行き」
東京駅の山手線内回り電車の専用ホームでしばらく待っていると、反対側の外回りホームに電車が入線してきました。 反対側の外回りホームは多くの人でごった返していました。 日中の平日でも4分間隔で運行されている山手線ですが、運転間隔が少しでも開くとすぐにホームが人であふれます。 東京駅に進入してくる外回り電車は低速で走ってくるので、撮影しやすかったです。 1329Gの列車の全景です。...
View Article東京駅を発着する京浜東北線南行電車1377A「快速磯子行き」
平日の午後の時間帯の東京駅の京浜東北線南行き専用電車が発着する6番線ホームにやってきました。しばらく待っていると、南行きの快速電車がやってきました。 東京駅の構内では低速で進入してくるので、簡単に撮影することが出来ます。 やってきたのは1377Aの「快速磯子行き」電車でした。 原則中の1377A電車の全景を撮影しました。 停車中の1377Aです。 先頭部分を撮影しました。...
View Article11月の豊洲新市場:有明北橋と有明テニスの森駅一帯 PART1
環状第2号線の「有明北橋」の北岸部にやってきました。有明北橋の道路橋梁は、ゆりかもめの軌道高架橋が併設されています。 豊洲新市場の「5街区」の区画の南側、東雲(しののめ)運河に面して広がっている河岸部分を見下ろして撮影しました。水際緑地や防潮護岸の整備工事が行われています。...
View Article11月の豊洲新市場:有明北橋と有明テニスの森駅一帯 PART2
東雲運河に架橋されている「有明北橋」の南東側一帯に広がっている広大な空き地を見渡して撮影しました。2000年代中盤の時期に埋め立てられたばかりの新しい土地です。 現在は雑草が生い茂るだけの広大な荒れ地ですが、2020年の東京オリンピック時は自転車競技の「有明ベロドローム」、自転車競技(BMX)の「有明BMX」の競技会場がここに整備されることになります。...
View Article11月の豊洲新市場:7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の周辺 PART1
東雲(しののめ)運河に架橋されている「有明北橋」上から西側一帯を見渡して撮影しました。東雲運河の北側には、豊洲新市場の「7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)」の広大な敷地が広がっています。 南東側から撮影した「水産卸売場棟」の建物群の全景です。現在も4基ほどの工事用タワークレーンが展開していました。 水産卸売場棟の建物群の東側は、工事用資材置き場や工事関係者用の駐車場となっています。...
View Article11月の豊洲新市場:7街区(水産卸売場棟と管理施設棟)の周辺 PART2
豊洲六丁目地区内を東西方向に通っている補助315号道路の北側、「6街区」の敷地内の一角で建設中の「千客万来施設棟」の鉄骨群の全景です。 7街区の「管理施設棟」の鉄骨群の脇を通り抜けて、富士見橋方向(お台場方向)へ向かいます。 前方に6街区の「水産仲卸売場棟」の巨大な建物群が見えてきました。補助315号道路はこの先で、緩やかな上り坂となっていきます。...
View Article11月の豊洲新市場:7街区西側と富士見橋の周辺 PART1
豊洲新市場の7街区内の「管理施設棟」の鉄骨群の西側に広がっている工事用資材置き場を見渡して撮影しました。 水産卸売場棟の建物群の東側に隣接して建設中の「冷蔵庫棟」の鉄骨群の全景です。 部分的に高架構造となっている補助315号道路から「水産卸売場棟」の建物群を撮影しました。補助315号道路を西側へ散策していきます。...
View Article11月の豊洲新市場:7街区西側と富士見橋の周辺 PART2
豊洲新市場の7街区の敷地西側前にやってきました。補助315号道路の歩道から、水産卸売場棟の敷地西側を見渡して撮影しました。 水産卸売場棟の建物の西側壁面をそばから見下ろして撮影しました。鉄骨や鉄筋コンクリート製の柱や梁がむき出しとなっていました。 この壁のフレーム部分には、カーテンウォールのガラスでもはめ込まれるのでしょうか。...
View Article11月の豊洲新市場:7街区西側と富士見橋の周辺 PART3
豊洲六丁目地区と有明二丁目地区の間を流れている東雲運河に架橋されている「富士見橋」前にやってきました。この橋を渡って南側へ向かえば、お台場の臨海副都心まですぐ近くです。 富士見橋の北岸から、豊洲新市場7街区の敷地東側の東雲(しののめ)運河に面して広がっている「水際緑地」「防潮護岸」の整備工事現場を見渡して撮影しました。...
View Article11月の豊洲新市場:6街区(水産卸売場棟)と豊洲大橋 PART1
豊洲六丁目地区と有明二丁目地区の間を流れている東雲運河に架橋されている「富士見橋」の全景を南端部から撮影しました。2014年3月に開通したばかりの真新しい道路橋です。 東雲運河の中に整備されている水上緑地帯を見下ろして撮影しました。...
View Article11月の豊洲新市場:6街区(水産卸売場棟)と豊洲大橋 PART2
豊洲新市場の6街区内の「水産仲卸売場棟」の建物3階から地上に降りることが出来るスロープ道路の建設工事現場を撮影しました。クレーン車や工事用車両が多く展開していました。 水産仲卸売場棟の建物脇で建設中の「残渣集積場」「廃棄物集積場」の鉄骨群です。 歩道の幅が20メートル近くはある補助315号道路を豊洲大橋南詰交差点へ向かって歩いて行きます。...
View Article11月の豊洲新市場:6街区(水産卸売場棟)と豊洲大橋 PART3
北西側から撮影した7街区内の「管理施設棟」の鉄骨群の全景です。現在も工事が続けられていました。 管理施設棟の鉄骨群をズームで撮影しました。 6街区内で建設中の「千客万来施設棟」の鉄骨群を南西側から見上げて撮影しました。千客万来施設棟前には工事用資材搬入口が設置されています。...
View Article11月下旬の日本橋:地下鉄茅場町駅周辺と東京証券取引所 PART1
11月下旬の休日、東京地下鉄東西線の日本橋駅の一つ手前の茅場町駅にやってきました。永代通りの茅場町一丁目交差点前の「花王本社ビル」を撮影しました。 茅場町駅前から永代通りを西側へ向かい、日本橋方向へ向かいます。土曜日の散策だったのですが、車の交通量が意外と多かったです。...
View Article11月下旬の日本橋:地下鉄茅場町駅周辺と東京証券取引所 PART2
永代通りの「茅場町交差点」で交差している平成通りを北側へ向かって散策していきます。この界隈は日本橋兜町地区と呼ばれている証券街が広がっています。 平日だと多くのビジネスマンの人たちで賑わっている日本橋兜町地区も、土曜日の朝早くの時間帯だと御覧の通りのゴーストタウンです。...
View Article11月下旬の日本橋:日本橋兜町と永代通り PART1
東京証券取引所の建物群の敷地北側を通っている道路を撮影しました。この道路をまっすぐ西側へ進むと、江戸橋南交差点前に出ることが出来ます。 敷地北側を通る道路をズームで撮影しました。この道路沿いには東京証券取引所のほかに、日証館ビルなどが建ち並んでいます。 東京証券取引所の周辺は、多くの証券会社の店舗やオフィスビルが密集しています。...
View Article11月下旬の日本橋:日本橋兜町と永代通り PART2
東京証券取引所本館前から平成通りの道路を南側へ向かい、地下鉄東西線の茅場町駅前に戻ります。 前方に永代通りの「茅場町交差点」が見えてきました。この交差点の真下に、東京地下鉄東西線の茅場町駅が設置されています。 茅場町交差点前から永代通り(西側方向)を見渡して撮影しました。これから永代通りを散策し、江戸橋や日本橋方向へ向かいます。 東西線日本橋駅前に建っている「住友不動産...
View Article11月下旬の日本橋:江戸橋と日本橋ダイヤビルディング PART1
永代通りを西側(日本橋側)へ向かって歩いて行くと、前方に昭和通りと交差している「江戸橋一丁目交差点」が見えてきました。 永代通りに架橋されている「千代田橋」前から撮影した「住友不動産 東京日本橋タワー」の高層オフィスビルの全景です。...
View Article